仏壇とお墓
2014.11.6 11:39 0 16
|
質問者: みくるさん(42歳) |
回答一覧
単に毒舌なだけではないですか?
というかお墓とか仏壇とか関係ないですよね。
義理の両親なのか実の両親なのか分かりませんが、目上の人に対する態度がなってない!?と言いたいのですよね?
こればかりはその人の性格なので、もうあれこれ言っても仕方ないと思います。
相手が義親なら、嫁姑問題とかあるのかもしれませんしね。
怖いとまで思うなら、疎遠にしたら良いのではないでしょうか?
ちなみに、我が家には今時な仏壇に見えない仏壇があります。
元々は農家にあった絢爛豪華な仏壇でしたが、我が家にはデカすぎて邪魔なので小さいものに変えました。
2014.11.6 13:21 13
|
ななし(36歳) |
うちも仏壇は置きません。
そのお友達が言うような、家の中に置く見た目です。
私はお墓でだけで良いと思っています。
そういう事は、各家庭色々ですよね。
2014.11.6 15:48 20
|
シャラポワ(36歳) |
言い方が怖かったんでしょうね。
私も仏壇は置きたくないです。
置く場所もないし見た目悪いし。
2014.11.6 16:12 24
|
匿名(38歳) |
お子さんにも同じようにされますよ。
だって両親が仏壇に手をあわせないんですから子供がする訳ありません。
でもこれからの時代もう墓守りや仏壇は段々難しくなるでしょうね。
大阪にある一心寺?検索してみて下さい。
宗派 外人 関係なくお骨を混ぜて仏像にしていますよ。
友人のお母様が遺言で入られました。
ですのでお墓ありません。
まぁ人それぞれだから友人さんを特別 凄いとか酷いとか思いませんね。
2014.11.6 16:50 12
|
とくこ(44歳) |
私はみくるさん寄りの考え方の人間なので、おっしゃっていることにおおむね共感します。
そのご友人については、考え方がそういう方なんでしょう。
育った家庭がおそらくそういう考え方の家庭だったということではないでしょうか。
自分とは価値観が違う・・・ただそれだけのことだと思います。私なら「ふーん」と曖昧に頷いてスルーします。
いい悪いではもちろんありませんが、私は大きく価値観の異なる友人とは深く付き合いたいと思わないので、それなりの表面的な付き合いをすると思います。
2014.11.6 16:53 17
|
都会の嫁(39歳) |
言い方が確かに、気分よくないような言い方だとは
思います。
ですが、私の実家も昔の家なので、リビングと言いますか
そこに仏壇置く場所が作ってあるんですよね。
なので人が来た時には、やっぱりちょっとと思ってしまいます。
そう言う意味ではご友人の言う、見た目よくないと言うのは
理解出来ます。
ただ言い方の問題も大きいと思います。
親に買わせたも、上から目線のつもりでもないと思います。
そこに買えばと言った程度の事で言い方の問題なんじゃ
ないかと思います。
お金もったいないにしても、確かにお仏壇あると
お金かかりますしね。もちろん金銭の問題でないのも
わかります。
でも私の友人でもやっぱり、何かとお金がいるので、気持ちの上で負担と言う人は割といますね。正直なところ。
一流企業の管理職だから払えるの話しとも違うんですよね。
2014.11.6 17:14 4
|
ありゃ~(秘密) |
私も、つい最近そのような話になりました。
自分自身が姉妹しかいない、もしくは一人っ子。
子供も娘しかいない、一人っ子となると色々考えてしまいます。
その時に話した結果、子供の負担になるからお墓はいらないかなーって話になりました。
子供はお墓にきてくれるかもしれないけど、孫は?その次の代は?となったときに困るだろうなと感じるからです。
ニュースで見ましたが、お墓を見る人がいないので「墓じまい」と、いうのをする人が増えているといってました。
子供や先々の孫たちに負担をかけないためにもお墓はいりません。
仏壇は人それぞれ考えがあるので何ともいえません。
それと、私の周りはあまり本家だなんだっていう人はいないですね。
友人の間であの子は本家の人と毛混したとか話をするんですか???
2014.11.6 19:21 10
|
みか(40歳) |
その友人の言動は実際どんなかんじなのか分からないので何とも言えませんが、失礼を承知で率直に思ったことは、スレ主さん、ものすごく田舎に住んでいるんですかね?
今時、本家に嫁いでいるとか、そんなことこだわるのも驚きですし、仏壇・・・。いらないですねえ。
まあ、実際はそんなこと言ってられないし、拝むには必要になってくるのかもしれませんが、あんな高額で邪魔でインテリアにそぐわないもの、本当に必要なんですかね?
スレ主さんは、その友人の上から目線を指摘していますけど、友人の仏壇に関する発言のくだりも織り交ぜてスレに書いているので、やはり仏壇を購入しないことに納得出来ないのではないですか?
2014.11.6 20:18 15
|
りりこ(39歳) |
ただ単に跡取りに嫁がなかった友人が羨ましいだけじゃないですか?
確かに口は悪いと思いますが、ほとんどの嫁は同じ思いだと思いますよ。
私は不妊で子供がいないので、お墓も仏壇も必要ないし、今ある両家のお墓や仏壇も処分や移動にお金がかかるだけでうんざりです。
正直親の世代になんとかして欲しいです。
主さんはお子さんがいらっしゃるみたいですが、お子さんが不妊じゃないという確証はないですし、結婚すら出来ないかもしれませんから、後世の事を考えたらいらないと思いますよ。
2014.11.6 23:50 4
|
それって(36歳) |
コメありがとうございました。うちは関東です。そこまでの田舎ではありません、仏壇置く置かないより買わせたという言い方怖かったです。その場の一同が固まりました。 本家だ分家だと話を普段からしてるわけではありませんが、この友達以外は、自分の実家も本家で当たり前の生活スタイルなので、それで、違和感があるのかもしれません。人それぞれの価値観を否定もする気ありませんが、普段毒舌でもないし、買わせたという言葉が強烈で。 そんなにあなたは偉いのですか?と
2014.11.7 05:31 6
|
みくる(42歳) |
関東でも、地方より田舎のところもありますよね。
友達の実家も本家。
私は友達の家が本家かも知りません
買わせたって言い方は悪いけど、そういう口癖なのかなって思いました。
2014.11.7 06:45 2
|
るい(32歳) |
女系三姉妹の長女なので20代、独身の頃からずっと考えています。
実家には立派な仏壇と過去帳があり、お墓の始末についてと、
親の介護についてずっと考えています。
私は子供の頃から母と宗教で確執があってすっかり無神論者です。
私はそのせいもあり、介護等で動きやすいよう夫は次男を選びましたかが
嫁ぎ、実家とは少し距離を置いて暮らしています。
あてになるようでならないのが妹たちなので
総領娘として家を閉じるのが私の役目だと思っています。
母のお葬式、埋葬は母の遺志通りにしますが
法要や墓守りはせず、永代供養にしてしまいます。
実家は売却し諸費用にあてて、残った物だけ3分割して相続です。
私は、子供の頃から仏壇の前に座らされ拝むように
躾られてきましたけど、何も信じていないんですよ。
亡くなった人を偲ぶ心は仏壇やお墓で手を合わせるだけじゃないと思いますし
親を敬うのも仏壇やお墓と直結しないと思っています。
スレ主さんは、そういう価値観ではないでしょう?
死後、仏壇に祀られ拝まれなきゃ成仏できないとか
自分の死後、思い出してもらえなきゃ寂しい、怖いと思ってるんだと思います。
おそらくお友達も私と同じくそういうことに重きを置いていないんだと思います。
私は自分の始末についてはまだ考え中ですが
散骨か何か後に残らない形にしたいな~等思っています。
ですからお友達もお子さんにスレ主さんみたいなことは望んでいませんよ。
あれこれ言われていますが、スレ主さんはお友達の言葉が
自分の宗教的な価値観を崩壊させる内容だったから怖かったんだと思います。
罰あたりな!と言いたいのが本音では?
2014.11.7 08:27 6
|
アネモネ(33歳) |
親っていうのは義理親のことですよね?
長年付き合ってきた友達の本音くらい聞き流してあげましょうよ。
ずっと冷たい理解できない人だったのですか。
友達にも言えなかった確執があるのでしょう。
うちも墓は義理家が亡くなったら潰すでしょう、新興宗教してて面倒なので。冷たいですかね、でも毒吐くには理由があるのです。
2014.11.7 08:52 4
|
キノコエリンギ(秘密) |
なんかスレの題名と主さんの締めレスとで内容が変わってませんか。
その友達ちょっと自分を大きく見せたかっただけでしょ。
今まで付き合ってきてその一言だけに言及するのもどうかと。
まぁ、好きなようにしたらいいのでは。
因みに私もお墓や仏壇いらないです。仏壇に価値を見出だしてる人が管理したらよいと思います。
また私もそうですがその友人も別に自分のことを子供に祀って欲しいとも思ってないと思いますよ。
人それぞれ色々な意見があってもいいと思いますよ。
2014.11.7 12:23 6
|
さわ(秘密) |
その友達以外の5人で「本家は大変~」と半ば自慢混じりに話しませんでしたか?
どっちがどれだけ大変か、みたいな。
その友達はおそらく、本家云々の話に飽き飽きしていたのでは。
だからわざと強い口調で言ったのかもしれませんね。
言い方はともかくとしても、私もそのご友人の考えに同意します。
自分の親も他界していて実家にお墓も仏壇もありますが、
それで心が安まるわけでなし、親が帰ってくるわけもありません。
両親亡き後は長女の私にお墓と仏壇が回ってくるのでしょうけれど、
はっきり言って必要ありません。
2014.11.7 14:51 2
|
よつば(33歳) |
言い方はともかくって人が多いですが、言い方って時には内容より大事だと思います。
現に主さんだってスタイル自体を否定はしてないけど、その友人のあまりに偉そうな言い方にひっかかったんですものね。
私も考え方としては友人の方に近いです。
でもその友人の言い方だったら確かに何様?って思っちゃうかも。
その友人は普段からそんな風に上から目線で偉そうな物言いなんでしょうか?
だとしたら無駄に敵を作るタイプだし、同じ内容でも伝え方一つで反感をかったり共感を得たりするのに損だなぁって思います。
昔からの友人って相当とんでもない内容じゃない限り共感されやすいと思うのに、他友人5人全員に共感されず疑問符を投げかけられるって事は、その友人の言い方や内容が相当自分勝手で嫌な感じだったのかなと思いました。
2014.11.7 20:16 3
|
う~ん。(38歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。