妊娠初期の友人の結婚式
2015.2.3 17:51 0 9
|
質問者: ひよこさん(29歳) |
前回は同じような出血で8週で不全流産をしました。心拍確認後でした。
それて、約10週目に当たる日に、友人の結婚式に呼ばれました。私の結婚式にも参列してくれて恋のキューピットの友達です。
私は参列したいのですが、前回の事もあり出席するか悩んでいました。
それを、本人に全て話しましたが返信がありません。
私は最低ですか?友達が怒って連続よこさないのか、何なのか分かりません。
もし、私が逆の立場だったら
お腹の子どもが大事だから、欠席で良いよ、と話すと思います。みなさんは、どうせ思いますか?
回答一覧
私も友人から上記のような説明を受ければ無理せずお腹の赤ちゃんを一番に考えてほしいと思います。
でも友人から返信が無いのですよね??
もしかしたらあまり良く思ってないのかもしれないですね。
出席したからといって赤ちゃんに何かあるとは限りませんが、私だったら何かあった時にあの時あんな事をしたからだと後悔するような事は絶対にしません。
とりあえずもう少し友人からの連絡を待ってみて、再度こちらから連絡してみはどうですか?
あれから担当医にも相談したんだけどやっぱり医師としては許可できない、式の最中に何かあったらせっかくの式を台無しにしてしまうから今回は残念だけど欠席させてくださいというのはどうでしょうか?
そのかわり祝電やお花、お祝いを送ればいいと思いますよ。
2015.2.3 21:05 19
|
はな(35歳) |
まぁ、それでふて腐れる友人なら、その方は友人でも何でもなかったと言うことです。
けれど、私が主さんで、出席する旨で返信していたとすれば、考えるまでもなく出席させて貰います。
主さんはアルバイトしてるんですよね? 7周目はまるまる休めたとしても、来週や再来週も休めるんですか? アルバイトは行かなきゃ仕方ないけど、結婚式は出れないってのは、チョット違いますよね。
2015.2.3 21:45 25
|
出たー!(38歳) |
まぁ、そんな事言われたら、来て下さいとは言えませんよね。
>私は参列したいのですが
そうも言っている人に、来なくていいとも言えないでしょう。
私も7週~8週の流産を3回しているので気持ちは分からないではありません。
ただ、だからこそ、10週ならもう峠を越えてるから大丈夫じゃないかとも思います。
「悩んでる」と言われたら、なんと返していいか分かりません。
欠席したいなら「欠席したい」、ギリギリまで保留にしたいならその旨を伝えたらいかがですか?
あと、大事な話はメールじゃなくてせめて電話にしましょう。
「返信」待ちってことは「話した」んじゃないですよね?
仮に電話を受けても私なら「結局どうしたいの?」って聞くと思います。
招待状はの返信は出席で出してあるのかな?
2015.2.3 22:01 13
|
12週妊婦(37歳) |
友人の事情は本人にしかわかりませんが、ひとつの可能性として、主さんの欠席がかなりショックなのでは?
もちろん、無理して来てとは言えないし、でも、前回も妊娠初期に大変な状況だったのに、よりによってどうしてまた自分の結婚式に妊娠初期なんだろうと。
友人にとっては一生に一度のことですからね。
普通は結婚している人を招く時点で、妊娠出産の理由で欠席も想定内だとは思いますが、未婚で妊娠したこともないなら、そういう考えも浮かぶものかも。
これは私のただの想像ですが。
ただ忙しくて返信できないだけかもしれないし、全然違う理由かもしれません。
主さんは、欠席になったとしても友人にはお祝いと、欠席で本当に残念だったこと、申し訳ない気持ちを伝えてあげてください。
きっと、上記のような理由だったとしても、主さんの気持ちが伝われば友人もわかってくれると思います。
2015.2.3 22:20 10
|
まおこ(秘密) |
返信ってことはメールかしら?
大事なことは電話(あなたの言葉)で伝えた方が良いと思います。
要は欠席したいわけですよね。
電話しましょう。
2015.2.3 23:10 13
|
ぱんだ(40歳) |
私も流産経験があるのでお気持ちはよくわかります。
でも独身で妊娠経験もない人なら不安な気持ちは多分わからないし、相談されても困るだけだと思いますよ。
是非出席して欲しい人がなんでよりによってこの時期に妊娠なんだろって運命を嘆くと思います。結婚式一生に一度ですから。
無理して来てとは言えないし、来なくていいよとも言えないでしょう。
主さんが決断して行きたくなければ行かなくていいと思います。
その分お祝い弾んで気持ちを示してあげてください。
ただ、私なら行きます。家でじっとしてようと結婚式に行こうとダメな時はダメですから。
それに、結婚式の頃はアルバイトは復帰されてるんですよね。
バイトは行けるのに結婚式は来てもらえないんだ…ってお友達が寂しい気持ちになるのは当たり前だと思います。
2015.2.4 07:55 12
|
そりゃショックでしょ(秘密) |
>それを、本人に全て話しましたが返信がありません。
それは欠席の有無を招待された友人に決めてもらおう、どうしたらいい?というような相談ですか?
だったら失礼ですよ。
ちょっと難しいから遠慮していく…というお断り前提の話をならわかりますが、どうしたらいい、前回流産してるから…みたいな話だったのではないでしょうか?
そんな事言われたら自分はじゃあ無理しなくていいよとしか言えないし、ちょっと不快な感じもしない事はないですね。
自分だったら欠席してもいいよと言う…の下りも最悪ですね。
だったら欠席にすればいいでしょ。
友人から来なくていいと言って欲しい満載なので初めから欠席するからごめんねというメールを初めからすればいいと思います。
絶対出席してと言われたらするのでしょうか?
なんか曖昧な主さんのメールはかなり腹立たしく感じますよ。
安静にしてればとまで言われて心配なら不安抱えてまでしなくていいと思いますが、経験ありますが大出血しても大丈夫でしたし、大人しくしててもダメな時はダメですからあとは主さんが決める事ですね。
2015.2.4 09:56 11
|
きこ(34歳) |
主さんの欠席に友人がショックを受けているという意見もありますが、この文面からでは私は、友人はなんと返信すればいいか分からないから、あなたの出方をうかがってるように思いました。
まだ妊娠経験もないのですから、10週のときにどうなのか、全然想像がつかないと思います。安静ってどのくらい安静なのかとか。出てほしいけど、そうは言えないし、じゃあいいよ、と言うべきなのか悩むでしょう。主さんは話しただけで、出欠の意向を伝えたのでしょうか?
相手も、で、どうするのかなと思っていると思います。欠席するならするで連絡を再度してはどうでしょう。個人的には仕事ではないし大丈夫な気もしますが、何かあっても心配だと思うなら欠席にしてたほうが無難でしょう。
2015.2.4 10:30 6
|
自分で決断するべき(秘密) |
主です。
アドバイスありがとうございます。昨日の夜返事が来ました。
友人は、まだ出席確認大丈夫だから、病院行って先生に聞いてからで大丈夫との事でした。
妊娠発覚前に、出席という事で返事しました。その2週間後ぐらいに発覚しました。
出血がなければ行ってましたが、出血があるので心配でした。確かに、アルバイトは行っていましたが、式場まで車で1時間半ぐらいなのでそれも含め心配でした。確かに、アルバイト行けるぐらいなら、行けそうですね。
2015.2.4 12:45 3
|
ひよこ(29歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。