HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 2歳 > イヤイヤ期のない子

イヤイヤ期のない子

2015.3.24 10:58    1 8

質問者: さえさん(35歳)

2歳半になる娘がいます。
赤ちゃんの頃から穏やかで育てやすい子でした。
今も素直に言う事を聞き、少しごねる時はあっても、単純なので扱いは楽です。
魔の2歳といいますが、今のところうちの子には当てはまりません。
これからすごいのが来るのかもしれませんが、今は娘との穏やかな日々を楽しんでいます。
イヤイヤ期が遅れて来た、もしくはなかったという方いらっしゃいますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

今年六歳になる次男はイヤイヤ期が有りませんでした。

多少の反抗は有りますが、次男も誘導しやすい単純なタイプなので、何をして欲しいのか。どう言う対応が求められているのか分かりやすいので、こじれる前に私が対応出来ると言う事だと思います。

思春期の反抗期はこうは行かないと思いますが、このまま成長してくれたらな~と思います。

2015.3.24 11:49 5

卑弥呼(秘密)

家も6歳の息子、イヤイヤ期って?と思うくらい反抗期はありませんでした。今も穏やかな性格です。
ですがその分、夜泣きは3歳過ぎまで続き、そっちの方が辛くて気にならなかったのかも・・
そして二人目の娘、今まさにイヤイヤ期真っ最中の2歳2か月。
2歳になった途端(話せるようになった途端)急に「ダメー」「ブッブー」を連発。
最初に私が言ったことは必ず嫌がります。
さらにチャイルドシートすら食べ物でごまかさないと暴れて座ってくれません。
そして怒られるとすぐ泣き夫かお兄ちゃんに助けを求めに行く・・。
こんなに言うこと聞かないのに、保育園の中ではお利口さんで通ってます・・。
これが魔の2歳か、と今更ながら実感しています。

2015.3.24 12:52 5

りんりん(39歳)

2人目の息子が魔の二歳児はなくよく寝て、言うことも聞いて育てやすかったです。


しかし!!

悪魔の三歳児?!が急に始まりました。
ヘロヘロです。。

2015.3.24 14:01 26

おかあちゃん(39歳)

うちも一人目はそうでした。
今年小学生になりますが、今も穏やかでマイペース。
聞き分けも良い方です。

その代わり、下の子が悪魔のような2歳児です(涙)

2015.3.24 16:47 7

さくさく(35歳)

二番目の子がイヤイヤ期のない子でした。私と2人でいる分には穏やかで平和な子でしたが‥実は性格が穏やかなわけでは全くなく、外で同じような勝気なタイプの子との衝突が多くて別の意味で疲弊しました。

一人目はイヤイヤ期が激しく、手を焼きましたが外での人間関係はとても平和な子です。

2015.3.24 17:49 4

ラナンキュラス(秘密)

うちの子は2歳8ヶ月頃からでしょうか。ただいま本格的なイヤイヤ期です。お友だちの真似してキーキー高音で叫ばれることもあり、正直しんどいです。“魔”というほどではないですが。

“おかあさんといっしょ”のあまのじゃくの歌が時々頭の中をかけめぐります。早く終わらないかな…

2015.3.24 18:35 5

2歳児母(37歳)

ちょっとズレます。
息子はまだ0歳ですが、、甥っ子はまさに魔の2歳児がありました。

魔の2歳児だから年齢がすすめば治ると思って早3年。春から年長さんですが、魔の3歳児、4歳児、現在魔の5歳児です。

親が「こんな小さな子に言ってもわからないから〜」なんて言ってます。

「叱らない子育て」と「躾けない子育て」を勘違いしてしまった残念な姉です。

未だにごめんなさいも出来ません。


欲しいものは手に入るまで、思いどおりにいかないと叩く、蹴る、物を投げる壊す。一番かまってもらえないと即癇癪。
血が繋がっててもぜーーーんぜん可愛くありません。

いつも突然叩かれ注意しても親である姉が

「この子今日は朝から機嫌がわるいから許したげてねー」でお終い。
本人は私に注意され不機嫌。
そして自分の子に注意した私に対して姉も不機嫌。

でも、幼稚園ではクラスで一番優しい子、お弁当いっしょに食べたいナンバーワンだそう。

信じられません。

穏やかなお子さん羨ましいです。

親がしっかりしていれば大丈夫。

2015.3.24 20:08 4

甥っ子(38歳)

横だけど、甥っ子さんのような子なら幼稚園でも嫌われてそうなものなのに使い分けてるんですかね?
それとも本音を見せられる親や親族には反動で酷くなるとか?そういう子はいました。

でも主さんあまりイヤイヤ期を恐れない方がいいですよ。
本の受け売りですが、それは子供の自己主張の表れで子供や親の成長にとっても必要な事らしいです。
逆にイヤイヤ期も反抗期もない子は感情を外に出さない分、気を付けて見てあげないと見落としがちになるとか。
要は親が子供と向き合って真剣に怒ったり時にはスルーしたりして子供への対処を学んだり、よく観察して子供のシグナルを見落とさないようにしてあげられるかどうかが大事なんじゃないでしょうか。

2015.3.25 06:50 8

不思議。(35歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top