産院選び
2015.4.27 19:19 0 6
|
質問者: みーさん(34歳) |
体外受精で授かられた先輩方にお聞きしたいのですが、不妊治療された婦人科でご出産されましたか?今通っている病院が少し遠いので自宅の近くに通えたらと思うのですが、自然妊娠と違い体外受精で妊娠したので、やはり治療して頂いていた病院の方が安心です
か?人それぞれなのは、十分納得していますが、経験された方に少し助言を頂けたらと思っています。宜しくお願いします。
回答一覧
私も体外受精で妊娠し、妊娠9週でホルモン補充終了と同時に転院しました。
そのままその病院で出産も可能でしたが、やはり自宅から一時間弱かかる距離だったので、自宅近くの産婦人科へ移りました。
紹介状を書いていただいたので、体外受精での妊娠であることは今の病院も把握していますが、他の妊婦さんと同じ妊婦検診を受けていて、体外での妊娠だからと特にリスクのある妊婦扱いもされていないです。
急な腹痛や出血でもすぐに受診できる距離の病院のほうが安心なので、私は転院してよかったと思っています。
2015.4.27 22:05 2
|
匿名(34歳) |
自然で授かろうが体外して授かろうが妊娠したら同じです。
不妊治療をしてくれた所を重視するより主さんの年齢も含めNICUや妊娠中毒症帝王切開の事を考えて対応できる総合病院を選ぶべきです。その次に近いを重視です。
私も34で妊娠出産でもう高齢出産目前なのでとにかく何かあっても任せられるように総合病院にしました。
結果緊急帝王切開になってしまったので選んで良かったです。
中毒ではありませんでしたが血圧も後期になるにつれて高くなってきたので総合だとすぐ見てもらえるので安心です。
治療してくれたといっても何かあったら結局はまたその専門に回されますからそこまで拘る必要はないような気がします。
2015.4.27 22:07 9
|
なみえ(34歳) |
こんにちは。
私も顕微受精で授かった子を2年前に出産しました。
授かったのは不妊治療専門病院でしたので、分娩は別の近所の産院です。
治療した病院にこだわるメリットは特にないと思いますよ!
体外受精を経ていたとしても妊娠経過については自然妊娠した方と違いはないので、特別ハイリスク妊婦に該当しない限り出産する病院選びは制限ないと思いますよ!
ご自分に合ったお産のできる病院にめぐり逢いますように(^^)
2015.4.27 23:24 4
|
リリコイ(30歳) |
不妊治療専門医だったので必然的に産院は別でした。
今や不妊治療・体外受精で妊娠は珍しくないですから、治療先じゃなくても大丈夫だと思います。
ちなみに個人的には妊娠後の経過は自然妊娠となんら変わらないと思っています。
産院の方針でリスク有りの検診でしたが、妊娠中食べ過ぎて体重増加を注意されただけで、出血などのトラブルも一切なし。
出産もスピード出産の超安産でした。
徒歩5分の総合病院でしたが、やっぱり近いと便利ですよ。
2015.4.28 06:36 4
|
はっち(29歳) |
体外受精でも妊娠したら自然妊娠と経過は同じとおっしゃっている方がいますが、体外受精のほうが早期胎盤剥離などの異常発生率が高いというデータがありますし、分娩予約を断る産院もありますよ。
不妊治療していた病院がどのくらいの距離かわかりませんが、そこよりも近くで設備が整っていて受け入れ可能な産院があれば、そちらのほうがいいと思います。
出産時だけでなく、それまでの間にも何があるかわかりませんからね。
緊急に受診しないといけない、入院しないといけないというときに遠いのは不安材料ですからね。
2015.4.28 08:30 7
|
匿名(秘密) |
主です。
皆様、お返事ありがとうございました。近くで設備を考えて探してみます。
助言ありがとうございました。
2015.4.28 09:29 2
|
みー(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。