子ども中心過ぎの家。男の子をお持ちの方へ。
2015.5.23 19:16 0 21
|
質問者: さかいさん(35歳) |
それが、家を建てるハイ?というか、何だかおかしな設計をしようとしていて。
私の父の工務店にお願いしたいと言われているのですが(私はそこの事務)、どうやって説得しようか困っています。
お子さんが小学五年生と三年生の男子、夫婦は同年代。
二世帯は希望しておらずほぼ平屋希望。今から建てるなら子どもが巣だった後も踏まえて、住みやすい住まいを考えるはずなのですが、何かのテレビで見た、子どもが走り回って遊べる回遊型、アスレチック盛りだくさん、子ども部屋はリビングからひと続きで扉はあえてなく、気配のわかる家にしたいそうです。
夫婦の寝室はロフトのような感じでリビング真上にあり、朝が弱い旦那さんが朝食の匂いで起きれるように、など、考えているといえばいるような、でも理想論だといえばそうなような、、、
子どもが走り回ってあちこちを登ったり降りたり行き来できる工夫を取り入れてほしい、隠しドアとか、登り棒、滑り台など言ってます。
予算は大丈夫と。
でも、本当にそんな家でいいと思いますか?私は友だちだからこそ、反対したいのですが、信頼して父の工務店を選んでくれているので、普段のように言いたいことが言えなくなっています。
父は作れと言われれば造るが、本当にいいのか?と言います。
父もたくさんの家を建ててきた人で、色んな要望にも応えてきたそうです。
でも、テレビで紹介されるような家の番組を見ては、うーんと唸っています。大工は相当やりにくいし、かなり無駄なことをしたり、割りに合わない、さらに、おそらく最終的には住みにくい家だろうと言うのが多々あるようです。
もちろんテレビの中の話なら、本人が現状満足しているならいいと思います。
今回の場合はまだ設計段階なので手直しは可能です。
友だちの依頼した建築の担当者はノリノリです。
我が家は娘一人。性格もおとなしいです。
友だちは男の子はほんと力が有り余って大変なんだから!わからないでしょ?と言います。
雨の日なんかはドタバタドタバタして今はアパートで下の人に気を使ってひやひやしながら生活してきて、もうこりごりだと決めたそうです。
でも、子どもといってももう小学生、そんな家を建てて喜んで遊んでくれるのはあと何年くらいあるのでしょうか。
私は家に出来るだけ人を呼びたくない性格なので、そんな家を建てて子どもの友達の遊び場にされたらものすごく嫌です。
友だちは正反対の性格なので、気にしないのかもしれませんが、寝室がロフトとかも私にはえぇ?って感じなのですが、今はこういう感じが増えているのでしょうか。
事務なので正直父の仕事の中身に関わることはそこまでなかったのですが、友だちということで間にも入っています。
よくマタニティーハイの方がキラキラな名前をつけてしまうと聞きますが、友だちもまさにそれだと思うんです。
建てたあと、何年か住んでみてから気づいても取り返しもつきませんし、あ、ある程度はできても追加の費用がかかるし、不 細工、不自然になる可能性もあります。
とはいえ、設計を頼んでいるのはうちにではありません。
でも、私は友だちとして、建てる前の助言の責任は考えなくてよいのでしょうか。
まず、男の子のお母さん、友だちの考えはわかりますか?
そして、私の立場なら、どの程度まで本音で話せますか?
私の言い方によっては父の仕事がなくなるかもしれません。
でも言わずに完成し、何かに気づき、止めてくれていたら!などと言われたり、父のせいになっても困ります。
私にはそれくらいびっくりハウスだと思えるのですが、やっぱり口出し無用でしょうか。
回答一覧
主さんが住むわけではないし、家を建てる方は主さんとタイプが違うようですので心配ご無用なのでは?
私なら、子供が家を出た後、このアスレチックなどはどう使うの?とは一応聞くと思いますけど、それ以上は口出ししないです。
主さんが建築士とかなら話は別ですけど、事務なら下手に口出ししてあとで文句を言われても困るでしょ?
家を建てるときは誰でもやっぱり多少ハイになっちゃうんですよね。
でも、今住んでいるところで我慢していたことをとりあえず解消したいのがその方の目的みたいなので、思う存分すごい家を建ててもらえばいいと思います。
今後困ればリフォームすればいいことですしね。
2015.5.24 01:29 8
|
匿名(38歳) |
どのような家を建てたいのかは自由なので
あまりうるさく言う必要はないと思います。
依頼主の要望にこたえるのが仕事と割り切って・・。
一応、「子供が中学生くらいになったら、もう遊ばないんじゃない?そうしたらどうするの?」くらいは聞いておいては?
念を押すように、「素敵な案だと思うけど、高い買い物だからあとで後悔しないようにと思って」程度はいってもいいかもしれませんが、それ以上は言わないほうがいいと思います。
あとは、
あとからまたリフォームできるような設計にするとか。
2015.5.24 01:35 31
|
いろは(35歳) |
私はもし助言するとしたら工務店であるお父様から言われたということにして、友達だから一応言っとくけど、ということで伝えます。
どうでもいい人や1回言って理解されなかったらそれ以上はつっこまず。本来は設計士が助言すべきなので、責任は問われないと思いますし。
私もその家、テレビで見たことあると思います。確かに憧れはしました。開放的で。しかし、私はどちらかと言うと子供中心よりも住みやすさ重視の考えの人なので、自分が建てようとは思わず。
それと、キレる子供の特集で要因の一つに子供がこっそり一人になって怒りを沈める空間がないことが挙げられてました。男の子の思春期は誰しも経験しないといけないことなのに、そういう時はどうするのだろうとも思います。
あとで取り外せたり、ドアつけられるなら別にいいのかもしれませんね。
2015.5.24 04:55 11
|
あらん(30歳) |
たまに見ますね。
子供が大きくなった時や自分達が年取った時の事考えてる?って家。
うちも建築関係ですが、設計士の喜ぶ家は使いやすさより面白そうな家だし、実際作る現場の人とは真逆意見な事が多いですよね。
男の子だったら尚更ある程度個室にしてあげないと思春期に嫌がられると思うし、リビングのロフト寝室なんて他の家族が夜更かしもできないし年取ったらどうするんだろう?って感じですね。
まぁハイになってる人に言っても無駄な事が多いし、それで父親の仕事がなくなっても嫌だから私だったら上記のような指摘をさらっと確認する程度にします。
でもそういう人って大抵お金持ちだしリフォームも出来るんじゃないかな?
先は長いけど孫が遊ぶとか(笑)
水を指して反発されても面倒だし、何より自分達で決めた家だから主さんが文句言われる筋合いはないけど一応後々言われない為に、「うちの父が住んでからやっぱりこうすればよかったってお客さんの話も聞くらしいけどほんとに大丈夫?」くらい言ってあとはほっときましょ。
2015.5.24 06:27 22
|
あ~。(36歳) |
赤の他人が何を言っても聞き入れないも思いますよ。
せっかくの仕事を失注してもいいのなら言っても良いと思いますが、お友達は工務店を変えて希望の家を建てると思います。
家は自己満足の塊ですから、本人達がやりたいようにやるのが一番だと思います。
今の時点で予算は問題なし!と言うなら裕福なんでしょうし、子供が巣立った後にはバリアフリーにリフォームすると思いますよ。
2015.5.24 08:04 7
|
みずたま(37歳) |
主さん、お父さんの工務店で事務をしているのなら、建築の本や家に関する雑誌をいつでも見れますよね?
今流行りの家や家に関することを知ってから反論したらいいのに。
寝室がロフト、よく雑誌やテレビで見ますよ?
どうかとは思うけど、ご友人みたいなタイプの人は、例えば床に無垢材が流行れば手入れが大変なのに、家に夢を持っている人は絶対にそうしようとします。
他人の助言なんて聞きやしません。
でもそれでもいいんじゃないですかね。
設計は別の所で、主さんの工務店が建てるのですか?
でしたら建築に不具合がなければお父さんが責められることはないでしょう。
というか、ご友人がどんな家を建てようといいじゃないですか。
もし実際に住んでみて住み辛かったらそれは、ご友人が考えることです。
建築のプロでもない、工務店の事務をしてるのに知識もない主さんが余計な心配しなくてもいいですよ。
あなたやお父さんのせいにしたりなんかしないですよ。
なるようになりますよ。
2015.5.24 15:53 14
|
楡(35歳) |
それって主さんがとやかく言う事ではないですよ。
お父さんが関わってるとしてもです。
モデルルーム行ったら子供中心だなぁっていう家ありますよ。
私にはちょっと考えられないですが子供の事想ってここまでするのすごいなぁと感心します。
遊び心は取り入れたいけど私はそこまでしたくないので。
そのご友人のようにはしたくないけど本人がそうしたいというのに反対するつもりもありません。
それに一生に1度であろう高い買い物ですが結構失敗している方も多いと思います。
失敗というかやはり1回では納得のいくものが建てられないって事です。
かといって何回も建てれるものではないですが、ご友人が将来ここまでしなくて良かったなぁと思うならそれはそれで勉強になったという事でいいのではないでしょうか?
それに改装も出来ない事はないから老後は老後で住み易くするでしょう。
言うとしたらここまでアスレチック状態で本当に大丈夫?くらいまででしょう。
2015.5.24 22:49 2
|
ゆり(34歳) |
横だけど楡さん、建築のプロじゃないからこそ冷静に見れるってとこあると思いますよ。
設計した方はその時良ければOKだけど、買う方はそこにずっと住むわけですから一般人の感覚も大事だと思います。
それに一生に一度かもしれない大きな買い物だし、建てた工務店とはその後も付き合いが続くわけだから主さんが心配する気持ちもわかります。
とはいえあまりとやかく口出さない方がいいというのは皆さんと一緒ですが、親子でそこまで関わるなら事前に控え目に助言するくらいはありだと思います。
2015.5.25 00:10 14
|
う~ん。(36歳) |
私は楡さんと同じように思いました。
別に主さんがとやかくいう必要ないと思います。
どんな家に住みたいかは人それぞれですし、後で後悔するかしないかなんて分からないじゃないですか。
長い目でみて建てる人もいれば先はリフォームするとして今叶えたい家を建てる人もいるでしょう。
私も工務店で働いています。
いろんな人がいますよ。
主さんの工務店では今後の話を大工さんや設計士さんとしないのですか?
うちの工務店では、お子さん主体の家を考えられている場合、次の活用方法も聞いてその時にリフォームで済むような家作りも提案しています。
それでも今後のことは追々考えるのでとりあえずこうして欲しいという方もいます。
友達であっても主さんが立ち入るものではないと思います。
お父様もプロとして必要な話はされるでしょうから何も問題はないと思います。
それからうちもリビングの上にロフトを作って寝室にしています。
おかしいですか?
うちは主人の出勤の事情でリビングで寝ていたことがあってそれがとても便利だったので家を建てた時にロフトを作りました。
今すごく増えているそうです。
ただ、子どもの年齢が上がってくると不便が出ることもふまえてロフトは次の使い方も考えています。
2015.5.25 22:25 13
|
くみん(40歳) |
的外れな返事でごめんなさい。
人物が特定できそうな内容ですが大丈夫ですか?
2015.5.25 22:42 2
|
桃(41歳) |
反対する理由がわかりません。
主さんが住む家なら反対すればいいですけど…設計士もノリノリなんでしょ?
ロフトにある寝室で寝るのは誰ですか?
主さんじゃないんでしょ?
お金を出すのはお友達。
住んでみて失敗したなと思ってもお友達の責任。
はっきり言って、余計なお世話なんじゃない?
本当にいいのか?ってお父様が聞くらしいですけど、聞く人を間違ってますよ。
2015.5.25 23:00 15
|
さやか(37歳) |
私なら、友達だからこそ本気で話し合います。
ちょっと読んだだけでもかなりいたい家です。
回遊型で遊び心満載で扉がないんでしょ?
で、夫婦の寝室がリビングから丸見えのロフト??
下世話で余計なお世話ですが、男の子のお子さんの気持ちが考えられているようで全く配慮のない設計ですよね。
狭小住宅で無理矢理そういう形にしている家とかはテレビでもたまに見ますが、まあまあ苦肉の策なんでしょうね。作ったかぎり無理矢理にでも納得させる理由を作って住みやすいというだろうけど、、。
ところで、お父様は娘さんの友達だからきっと割引とかも考えておられますよね?
そういう気持ちとかを、ハイな人が我にかえって台無しにすることもありますよ。
たとえば、やっぱり住みにくいってわかってきたころに、主にちくっと、言ってくれたらよかったのに、止めてくれたらよかったのに、とか。
誰かが、お父様にとばっちりはこないとか宣言してましたが、たぶんその夫婦は一緒にノリノリで作った設計士には何も言えないと思います。
冷静に見れた立場の人が止めてくれなかったことのほうが後から効いてくるからです。
こんなことしなかったら、もっと住みやすくて安くなったんじゃ?とか、ローンを払い続けて更に修繕費もかかってくる頃に絶対言ってくると思います。
目先の朝食の匂いなんかより、そこにはじめから扉をつけるとか、子ども部屋に扉をつけるとか、せめて考え直させたほうがいいと思います。
2015.5.26 10:10 7
|
僕(39歳) |
僕さんの考えってすごいですね。
よけいなお世話と親身になってをはきちがえてますね。
友達いるのかな?
お友達をむちゃくちゃな人のようにいってますが主さんのお友達なんだから主さんのこともばかにしていることになりますよ。
もし僕さんの書いているような性格のお友達ならお父さんにいって断ってもらった方が賢明ですね。まあ僕さんのような考えの方もいるみたいですし、主さんも同じように思うなら助言?してあげたらいいと思いますが私はよけいなお世話だと思います。
2015.5.26 12:51 15
|
あいちょ(38歳) |
すみません。
私はそんなにおかしなことを言ってますか?
主さんはハイテンションなお友だちを心配されているのですよね。
少し考えたら独りよがりな家だとわかるような設計図で本当にこれでいいの?と思うから、相談されたと思ったので、そんなに変なら真剣に助言すべきと言ったのですが。
お父様もいろんな家を建ててこられていろんな施主がいた中で、本当にこれでいいなら建てるとおっしゃるということは、口には出さないけど、どうだろうと思っているんではないでしょうか。
設計士と工務店の話し合いでも当然すりあわせはあるでしょうが、今回は友達として主も話し合いに加わっているのであれば、事務だから、プロではない主婦の意見として話すこともできるはずです。
お節介で余計なお世話だったとしても、友達として親身さが伝われば、友達だって不快には思わないと思います。
私に友達がいないとか、失礼な言い方をしてまで、非難されたくないです。
別に全否定したりバカにしたりするわけではなく、せめて扉は、とか普通に言えるでしょ?って言ったんです。
2015.5.26 20:51 12
|
僕(39歳) |
私だったら友達にたとえ親身であっても言われたくないなあ。
独りよがりってなんで他人が決めるの?って思ってしまう。
だってどんな家を建てるかはそれぞれの家族が決めればいいことだから‥
不正解はないと思う。
専門家としての意見ならともかく友達の意見なんていらないわ。
なんか色々書いてる人いるけどよけいなお世話だと思います。
2015.5.26 22:41 16
|
塩キャラ(39歳) |
口を出すなら出していいと思いますよ。友達なんだから。でもそれをこういうサイトに書きこんでしまうのは最悪です。職業意識に欠ける行為です。満足なさったらすぐにでも削除依頼を出すべきだと思います。
2015.5.27 12:13 2
|
んー(36歳) |
ほらね。ここでも同じような家にした人達から反発があるでしょう?
他人から見てどんなに滑稽でも本人がノリノリ状態での助言はここでの反応みたいになりかねません。
余計な怒りをかわない為には口出さない方が賢明かもしれません。
2015.5.27 18:36 11
|
匿名(35歳) |
予算は大丈夫と言っているなら子供が大きくなってからのリフォーム代もあるって事なのでは?
別に好きなように建てさせればいいと思います。
ただし、後から「実は反対だった」というのはナシです。
2015.5.28 02:04 6
|
みほこ(秘密) |
主様が言うことは、すごく普通のことだと思います。
お友達には、一言二言、きちんと言ってあげたほうがいいと思います。ただし、一回だけ。二度言う必要はありません。
今、きちんと言っておかないと、後で、どうして教えてくれなかったの?!と責められるのが私は嫌なので。
一度、話しておけば、後で、仮に文句を言われたとしても、一度、忠告したよね。で免罪になりますから。
そのお友達、絶対に、後で後悔すると思うので。
2015.5.28 11:19 6
|
えっと(秘密) |
たった数年子どもが走り回れることだけしかメリットのない、しかも夫婦の寝室がロフトにあって、扉のない子供部屋の近く、なんてぞわっとしました。
すごいハイですね。
朝食の準備で目覚める夫、の前に、皆はしっかり夜に眠れるのでしょうか。
リビングにロフト寝室がくっつく家、変ですか?って言ってる人がいますが、客が来なくて外部にそれが漏れないなら、い、い、いいのでは?くらいです。
言い方が難しいですよね。
でも、ハイじゃないとやらない間取りなので、ぜひ伝えてあげてほしいです。
2015.5.28 19:49 2
|
まりも。(40歳) |
いんじゃない?本人がいいんたがら。
もう5年生だからあまり長くあそはばないような気もするけど、意外と孫のことまで考えてるのかも。
一生に一度なので好きにさせてあげたらいいですよ。
予算は大丈夫ミタイダシ、嫌だったらリフォームするのでは?
ちなみにうちも男の子で、家を建てるとき滑り台や隠し部屋も欲しいと思いました!でも、普通の家にしました。それで正解でした。
2015.5.29 09:40 2
|
はるな(40歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。