自然周期移植の通院について教えてください
2016.6.25 22:07 1 2
|
質問者: ちゃっくさん(41歳) |
最初のクリニックは凍結胚のホルモン補充移植だったので、胚盤胞と3日目胚を5回移植し、2回陽性でしたが、どちらも心拍確認後9週での繋留流産でした。
その後転院し、胚盤胞移植をホルモン補充でし、陽性でしたがまた流産しました。
流産に関しては自然妊娠、治療ともに繰り返していて、不育の検査もしています。
今のクリニックは自然周期、ホルモン補充ともに選べ、3個の胚盤胞が残っています。
ホルモン補充で着床しているからそのほうがいいのかという思いと、注射や薬が多いため、自然周期を試してみたい気持ちで迷っています。
自然周期移植の場合、通院が増えると聞きますが、どのような感じか教えていただけませんか?よろしくお願いします。
回答一覧
通院回数多くなりますよね。
私の場合、なんと無排卵・・という周期が2回あったため(移植中止)、自然周期移植はやめてホルモン補充で移植することしました(仕事休みにくいので無駄足となると辛い)。
まず生理開始から3日目に行き、排卵予想日の2日前ほどに行って(私は自然周期が40日なので15日目くらい)、そこでまだまだと診断されれば排卵前にもう一度、そろそろ排卵と診断されれば持ち帰りの注射や座薬などが処方されます。
そして移植の日、それに判定日の計4~5回です。
2016.6.28 10:26 0
|
つ(38歳) |
自然周期にチャレンジすることに賛成です。
私は、10回以上ホルモン周期で移植し、そのあと、自然周期を先生から提案されました。
自然の方が、ホルモンが出る人もいる、という説明だったと、思います。
ここまできたら、ダメもと、とも思いました。
通院回数も、移植までに数回行き、かつ、突然、日にちも決まるので、仕事とのやりくりが、大変でした。
卵子の成長が遅いと、行く回数が増え、「あさって、もう一回見せて」と、いう感じでした。そこで少し、日にちの交渉は出来ましたが、賭けでした。これで、排卵したら、今周期は、パーだな、と、思ったり。
ですが、自然で、4~5回、凍結胚がなくなるまで、やったら、最後から2番目の凍結胚で妊娠しました。
先生の提案に、感謝してます。
2016.6.28 18:33 0
|
コップ(42歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。