両親学級
2018.1.15 14:45 0 2
|
質問者: yu_chさん(28歳)
|
15w2dの初妊婦です。
両親学級はいつ頃参加が多いのでしょうか?
(母親学級は、別で決まった期間に行こうと思っています)
安定期と言われる5ヶ月まであと1週間を切り、
そろそろ両親学級に行きたいなと思い、17w入る日に両親学級を予約しました。
自治体で開催しているものでして「妊娠いつ頃が目安」などの記載はなかったのですが、予約した後に正直早いかなと不安になりました。
予約時に予定日を聞かれて、それに関しては何も言われませんでした。
早めに行きたいと思ったのは、
女性は自分自身が妊娠しているので、母になる自覚や実感をもちやすいですが、
男性は中々実感もなく正直つらさなどもわかってもらえない点が多いので、早めに体験などしてもらいたいというのがあります。
実際夫も初期の頃、父になる実感が中々もてなくて色々と不安と言っていて、周りに近い年齢の先輩パパもいないので、知識を深める機会になればという感じです。
内容は、出産に関してのビデオ・沐浴実習・妊婦体験・男女別での交流タイム、といった感じです。
交流タイムがあるので、皆7~8ヶ月とかだと結構浮いてしまうのかなという気もしますし、逆に皆先輩だとしたら、今後の妊婦生活のこと色々聞けるのかなとも思ってます。
回答一覧
正直両親学級に行っても、男性の自覚は特に生まれないです(笑
やっぱりいくらあの手この手で説明や体験しても、結局のところピンとくることはなく、我が子の顔を見て実際お世話して、しかも3か月4か月になって笑ったりするようになって初めてなんとなく自分が親になったとようやく実感するようです。
というか初産だと妊娠していてすら母親の自分も何だかあんまり出産まであんまり何が何だかよく分からなかった気がします。
ある日突然小さな大騒ぎする生き物が増えたというか…
夫婦二人でレクリエーションとして楽しく参加できればそれでいいと思います。あまり気にされなくて大丈夫ですよ。
2018.1.15 21:53 5
|
にゃん(39歳) |
>にゃん様
お返事ありがとうございます。
確かに自分もまだ「母」という自覚は薄いかもしれません。
お腹にいる我が子が着々と育っているという認識はありますが。
お腹も少しふっくらした程度で、私が晩酌をしなくなったくらいしか今までの生活とは変わらないので、ちょっとはこれからおこる生活の変化ことについて考えられる機会を持てればなと思ってます。
普段から家事は半々でやってくれる夫ですが、妊婦体験するとこれから私がどれくらい動きずらくなるなどわかって、よりサポートしてくれるかなという期待もあります(笑
多分先輩妊婦さんのほうが圧倒的に多いでしょうが、あまり気にせず参加しようと思います。
2018.1.16 12:01 0
|
yu_ch(28歳)
|
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。