HOME > 質問広場 > 不妊治療 > その他 > 夜泣き対策教えて下さい(長文)

夜泣き対策教えて下さい(長文)

2005.2.6 20:46    0 10

質問者: うららさん(28歳)

はじめまして、うららと申します。
いつもジネコさんで勉強させて頂いてます。
現在10か月の子供がおりますが、夜泣きがひどく困っています。
とても良く寝る子で生後1か月ぐらいから、夜9時に寝て朝まで
ぐっすりでした。しかも寝かしつけの必要もなくベットメリーを
まわすと寝てしまいました。
生後5か月頃から夜2回くらい起きるようになって授乳すると
そのまま寝る・・・というパターンでしたが、7か月ごろから
ひどくぐずり、眠りも浅いのか、ひどいときは1晩中(眠りながら)
騒いでいます。寝かしつけも大変です。
昼間たくさん遊べば疲れて寝るかと思い試しましたが効果なし。
興奮して眠れないのかと思い、ゆったり過ごしても効果なし。
宇津救○丸も効果なし。
生活パターンを見直すにしても、生まれてからずっと夜9時に就寝、
朝7時に起床。(何かで読んで、真夜中に1回起こしたりもしてみました・・・効果なし)
成長過程で仕方がないのでしょうか・・・時が過ぎれば泣かなくなるのでしょうが・・・
皆様はどうやって夜泣き対策されていましたか?
成功、失敗談、色々教えて頂けるとありがたいのですが・・・
最初は夜泣きは成長してる証拠!すぐ治まるだろうと楽観視していましたが、私も寝不足と疲労でだんだん深刻です。
ちなみに子供は昼寝はほとんどしません。(1.2時間、ひどいと30分くらい)
夜泣き、寝かしつけのアドバイスお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私の息子もよく寝る子でしたが、
ある時(やはり10ヶ月以降くらい)から夜グズグズ言うようになりました。
なるべく医者にかからないことを勧める本(小児科医が執筆している)を
読んでみたところ、当てはまりそうなのが「歯生期の夜驚」でした。
その本によると、歯が生えるのが落ち着くまで続くとのこと。
うららさんのお子さんも、歯が生えてくるのが痛いのかもしれませんね。
私はうとうとしながら息子の体をさすったりしてましたが、
特にこれといった変化はありませんでした。
勝手に泣いて、勝手に寝る、といったふうでした。
本当に歯が生えてくるたびにそんなパターンを繰り返しました。

その後間もなく、ホメオパシーというものを知りました。
「子供の歯が生えるとき」をサポートしているものを取り寄せてみて、
何回目かの夜泣きが始まってから口の中を確認して、
歯茎から生えかけている歯を確認した後
取り寄せたものを与えてみたところ、だんだん夜泣きが軽くなってきて、
1週間後にはまったく泣かなくなりました。
その後もずっと、それを与え続けていたら、どんどん歯が生えてきて、
思ったより早く歯が生え揃いました。
一人目の子なので、他の子との比較はできませんが・・・。
歯の生える痛みから来ると思われる夜泣きは、その後まったくありません。

近所に住むママ友に夜驚について相談を受けた時に、
同じように私の経験を話したら、そのママ友も早速同じことをしたそうです。
するとその子もじきに夜驚がおさまり、歯がどんどん生えてきたとのこと。
その子は奥歯が2本くらい生えた後、ずっと歯が生えてこなくて
私の息子と比べてみていつも気にしていたそうです。

ホメオパシーには賛否両論あると思いますが、
私の息子と友人の子、少なくとも2人には効いたということで・・・。
お困りの様子、私にもよくわかるので少しでも参考になればと
書かせていただきました。
ちなみに、私達が使ったのは日本でトップを争う(たぶん)団体の
ティッシュソルト/サポートレメディです。

2005.2.7 01:12 58

セラヴィ(34歳)

こんにちわ〜
4歳半の息子が1人います。
うちの子も生後2ヶ月頃から夜は長時間寝る子でした
うららさんのお子さん同様5〜花月6頃からよく夜中に起きてて
1歳前には夜泣きをしてましたが
いつも添い寝だったので泣き出しそうになったら
背中を軽くぽんぽんしながら『大丈夫。怖くないよ大丈夫』
って声をかけてあげたら激しく泣かずそのまままた寝たり
してました。

それと夜中、泣き出したら寝かそう寝かそうとするんじゃなく
電気をつけて1度、目を覚まさせてからもう一度寝かせる
って方法がいいと読んでからは
激しく泣き出したら部屋を明るくして朝起きたときにするように
リビングに連れて行きお茶を飲ませたり
パンなどを手にもたせたりしてました。
で、子供の気がすんだ頃を見計らってまた布団に入ってました。

今は夜中はしっかり寝てくれ
全然おきない子に戻りましたよ〜

2005.2.7 06:48 37

とくぽん(秘密)

はじめましてうららさん。うちは七ヶ月の赤ちゃんがいます。うららさんの赤ちゃん同様に夜泣きの回数すごいです!!昼寝もスグ起きます。
それでも四ヶ月までは朝までグッスリだったんですがね〜でも考えても仕方が無いので、開き直ってます。
今日は昨日より一回少なかったから多く寝れた!って感じでやってますよ。

そのうち無くなります。上の子がそうでしたから…寝不足同士頑張りましょうね。

2005.2.7 14:33 24

もも(秘密)

これ、TVでやってたんですが、夜泣きが止んで、赤ちゃんが眠りやすくなるそうですよ。

まず泣いてる赤ちゃんを抱き上げ、
スプーンを用意し柄を上にしてカーブに合わせて親指を添えて持ち、
赤ちゃんの首の付け根から、背骨の両サイドに沿って
スプーンの柄で軽くなでこするようにマッサージするんです。
徐々に泣き止めば良いかんじです。

ここをマッサージすると、交換神経が副交感神経(眠ってる時に働く神経)に切り替わり、寝つきやすくなるそうです。

実のところ私自身がひどい入眠障害で、これをやってもらうと
寝つきやすくなると分かり、毎晩試してるんです。大人でも効くんですね。

2005.2.7 17:56 31

カート(32歳)

うちもそれはそれはひどい夜泣きでした。
大体6ヶ月頃からはじまり、1歳半くらいまでは15分30分おきに大泣き。
ひどいときは1時間くらい泣き続けてやっと寝る。なんてものをざらでしたよ。当時の私の平均睡眠時間は2.3時間。それも続けてではなく、細々とです。

うちは、とにかく主人がかなり協力的で泣き出すとさっと着替えて外に連れ出し、寝かしてから戻ってくるという感じでした。
それでも私はひどい不眠症になり、約1年間安定剤と睡眠薬が手放せない状況になってしまいました。
正直夜泣きの解決方法はないと思います。
時期がくれば治る。これしかありません。
1歳を過ぎてあんよができるようになってから、少しずつ良くなった気がしますが、完全に朝まで寝るようになったのは2歳くらいからです。
この前テレビで見たのですが、夜泣きは特に男の子に多く、夜泣きで気管支を強くしているんだとか。
出来るだけ気楽に構えて、つらいでしょうがじっくり付き合ってあげてください。

あと、ご主人さまの協力なくして夜泣きと付き合うのは本当につらいことです。
母親ですが人間です。絶対睡眠は必要です。
平日に無理なら、休前日には旦那さんにまかせて睡眠をとってください。薬を飲まないと眠れなくなってしまったら本当につらいですから。
頑張って!!
少しの我慢です。

2005.2.7 18:24 35

みかたろう(28歳)

うちの息子も1才3ヵ月になりますが、1才過ぎた頃から夜泣きが始まりました。初めは根気よく付き合っていたのですが、私も限界になり保健センターの保健婦さんに相談したら、うちの場合は夕食の量とカロリーが少ないからお腹がすくのでは?と言われ、食事を改善したら全く泣かないわけではありませんが、ましになりましたよ。今は麦茶を飲ませると寝てくれます。あとはお気に入りの柔らかいシーツと毛布で寝かせています。

2005.2.7 21:12 16

もも(32歳)

はじめまして、うららさん。

うちは1歳になる子がいますが、
10ヶ月まではすやすやと寝ていましたが、
最近、夜泣きするようになりました。
同じく何をやっても駄目です。

唯一、おんぶひもを使っておんぶしてあげると
安心するみたいで、泣き止みますが、
寝かすとまた泣くんです。

寝ぼけてるといつまでも夜泣きするので、
部屋を明るくして、一度起こしてしまうんです。
それから、おっぱいをあげてみたり、
あやしたりして、機嫌が良くなったら、
また寝かしつけるということをしています。
それでも寝なかったら、ちょこっと外の空気を
吸わせてあげるようにしています。
親は常に眠いですが、朝まで泣かれるよりいいですね。

お互いがんばりましょうね。

2005.2.8 12:46 10

ヨシ(32歳)

はじめまして。
ちょうど夜泣きが始まる時期なんですよね〜。。。
うちは上の子はよく寝る子で夜泣きって全然なかったけど、下の子は1歳前ぐらいから夜泣きをするようになって、私もいちいち体を起こすのが面倒で一緒の布団に寝るようにしました。そうしたら隣にママがいるという安心感があるのか、夜中起きて少しグズってもまたすぐに寝てくれました。だんだん日にちが経ってくると眠りが浅くなった時に私の方に手を伸ばしてきて私が横にいるのを確認するとまた寝るようになりました。うららさんもお子さんと一緒の布団に寝てみるのはどうですか?  あと昼寝はその時期になると1日2時間でも大丈夫ですよ。保育園でもそうでした。あと夜寝る時間などはうちも21時に寝て6時に起きるというリズムでした。せっかくできた良いリズムなのでくずす必要はないと思います。頑張ってくださいね。

2005.2.9 04:47 15

キティママ(25歳)

うちも10か月の男の子がいます。
だんだんと夜泣きが凄くなってきました。
上の子が2人いるんですが、これまた凄い夜泣きをする子で2歳まで毎日夜泣きをしていました。
その経験もあってか、今10ヶ月の子に対しては覚悟してます。
ホント辛いですよね・・・。
うちの子たちは幸いお昼寝をする子だったので、その時同時に寝るようにしました。

やっぱりこの時期は個性だと思って諦めるとかないですねぇ。
あとは旦那さんに協力してもらう、子供のペースで生活するなど。
たまには実家に預かってもらって溜め寝をする・・・なんていうのはどうでしょう?
コレ!という対策が無くてごめんなさい。

あと子供は敏感で、こっちが「寝てくれ〜!」と思うとなかなか寝ないものです。
親泣かせですね。(笑)
お互いムリせずがんばりましょう!

2005.2.9 09:08 13

るる(36歳)

皆さん詳しく教えて下さり感激です。
辛いのは私だけじゃないんですね!
色々試してみます!
ありがとうございますっ!!!!!

2005.2.12 20:32 11

うらら(28歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top