乳児の結婚式出席について
2005.10.5 12:36 0 5
|
質問者: ミサさん(24歳) |
3ヶ月になる(結婚式当日は4ヶ月になります)息子が
いるのですが、招待状には息子の名前も書かれていました。
出席させるべきか、欠席させるべきか、すごい迷っています。
主人の母(主人の母方のいとこなので)に相談するつもりでは
いるのですが、その前にいろいろな方のご意見を
お聞きしたくて・・・。
皆さんは、このような場合どうしますか?
会場まで遠いいのですが(車で3、4時間かかります)
日帰りもできるので、私の母に預けて夫婦だけで出席とも
考えましたが、私の結婚式の時、主人のいとこ(今度結婚する方の
弟さん)が11ヶ月の子を連れて出席して頂いたことを思うと
出席するべきなのかなとも思ってしまいます。
ですが、変なときに泣き出されてはと心配です。
もちろん、出席する場合、挙式は出ないつもりではいますが。
直接、ご本人に聞いてとも思いましたが、気を使って是非と
言われそうで・・・。
私の時は、子供がいても特に気になりませんでしたが、
大切な結婚式で子供がいると迷惑と思われる方も多いと思います。
いろいろな方のご意見が聞きたいので、よろしくお願いします。
回答一覧
まだ4ヶ月なら大丈夫じゃないかな?
1歳くらいの方がちょろちょろするし、
ぐずりだすと大変だから、まだねんねの赤ちゃんの方が静かだと
思いますよ。
またおしゃぶり使っていたら、怖いものなしですよ。
以前、友人の挙式に子供がぎゃーーと泣き叫び
途中退席してましたが。
披露宴はにぎやかだろうし、気をつけるなら最後の御両親への
手紙のところじゃないですか?
2005.10.6 20:43 5
|
はな(秘密) |
招待状には息子の名前も書かれていました=息子さん歓迎という意味では
ないでしょうか?
乳児を連れての結婚式は大変だと思いますが、厳粛な挙式には遠慮する、
披露宴中も、機嫌が悪くなってしまったら外に連れ出す
などの配慮があれば、問題ないのでは?!と思います。
招待状にご夫婦の名前のみでしたら、参加するべきではないと
思いますが。。。
2005.10.6 23:52 4
|
さくら(秘密) |
甥っ子が5か月で結婚式に出た時は
おむつとミルクに気をつけて
座席の間にベビーカーに乗せて
殆ど寝ていました。
途中1回大きい音がした時目がさめて
会場から飛び出ましたがその辺を1周したらまた
寝てしまいました。
それより相手側の1歳2歳のチビッ子達の方が
キャーキャーうるさかったです。
2005.10.7 08:50 5
|
キッコロ(30歳) |
娘が4ヶ月の時に、実兄の結婚式に娘も連れて出席しました。
会場にベビーベッドを置いてもらい、オムツ替えや授乳で
たびたび会場の外に連れ出して乗り切りました。
披露宴の雰囲気に興奮したのか、あまり寝てくれませんでしたが、
ぐずることもなく済みました(運が良かったのかもしれませんが)。
ただ、会場まで車で3、4時間ということなので
お子さん連れならできれば1泊された方が安心かもしれませんね。
私は車で1時間半くらいの場所で、日帰りか1泊するか迷った結果
日帰りにしました。ちなみに、娘が6ヶ月の時に今度は
いとこの結婚式がありましたが、この時はもう少し遠い場所で
早い時間の式だったので前泊しました。
2005.10.8 00:08 5
|
ポヨン(30歳) |
お返事ありがとうございました。
主人の母にも相談した所、大丈夫とのことでしたので、
息子を連れて出席することにしました。
皆さんがおっしゃっているように、泣き出されては困る場面や
ぐずった場合は、外に出るようにします。
大変そうですが、頑張りたいと思います。
2005.10.11 12:47 6
|
ミサ(24歳) |
![]() |
関連記事
-
【特集3】「子どもが欲しいならほかの人と結婚して」と、主人から言われてしまいました
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 vol.36 「これまで非協力的だったご主人から「子どもをつくりたい」と思いがけない言葉が。」
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 Vol.21 「排卵日を気にせず、ご主人とは自然に夫婦生活を送りたい。でも、そう思えば思うほどどうしても気になって…」
コラム 不妊治療
-
「子どもがいると楽しいだろうな」と考えるも積極的になれず… タイミング法で妊娠すると思っていたけれど、 夫の精子の数が少ないことが判明。 治療への興味もあって顕微授精へ。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。