不妊治療中の友人への妊娠報告
2003.3.18 11:17 0 7
|
質問者: もあさん(31歳) |
現在妊娠4ヶ月に入りました。妊娠がわかってからずっと出血があり(現在も続いています)、ごく親しい知人や友人への妊娠報告は不安があったのでまだしていません。でももうすぐ安定期を迎えるので、そろそろと考えています。
私は不妊治療をして今回の妊娠にいたったのですが、私の友人の一人も不妊治療をしています。お互いに撃沈するたびに励ましあってきました。妊娠したことはとても嬉しいことですが、このことで、彼女がいやな気持になったり、余計なプレッシャーを受けてしまうのではないかと不安です。かといって、他の友人から聞かされるのもどうかと思います。私としては自分から報告したいと思っているのですが、どのようなところに気をつけたらいいでしょうか?
友人の状況を知っているだけに、複雑な心境です。考えすぎなのでしょうか。最近このことが頭から離れません。
回答一覧
複雑な心境なのはわかりますが、隠していてもいつかは
お友達にも知れることだし、
”ずっと出血があったから誰にも言ってなかったんだ
けど、実はね・・・”って報告したら良いと思います。
私自身、相手に”可哀想だから”と変に気を遣われて
疎遠になってしまった友達もいます。
その時はとても悲しかったです。
辛いとき励まし合ったお友達。大切にしてくださいね。
2003.3.18 16:51 8
|
匿名(33歳) |
複雑な心境なのはわかりますが、隠していてもいつかは
お友達にも知れることだし、
”ずっと出血があったから誰にも言ってなかったんだ
けど、実はね・・・”って報告したら良いと思います。
私自身、相手に”可哀想だから”と変に気を遣われて
疎遠になってしまった友達もいます。
その時はとても悲しかったです。
辛いとき励まし合ったお友達。大切にしてくださいね。
2003.3.18 16:51 9
|
匿名(33歳) |
私も、2年不妊で、このたび、念願の妊娠がわかりました。わたしにも、おなじように、不妊で悩んでる友達が何人かいます。いつも、悩みをきいてもらったり、いっしょに、励ましあってきた仲でしたが、報告のことはかなり悩みました。やはり、自分が不妊の経験で、なんども、友達の妊娠報告でおちこみ傷つき、おなじ不妊の人が妊娠したのですら、素直におめでとうっていえなかったし、すごく報告されたときのつらい気持ちがわかるので、報告するのには、ためらいがありました。
でも、このままずっとだまってても、いつかわかってしまうことだし、大切な友達をなくしてしまうのは嫌だったので、言葉にはきをつけて報告しました。
やはり、自分の経験上、すごく、うれしい気持ちや、あかちゃんのことをいっぱい話されると、すごく、つらくなったので、あかちゃんができたことは、素直につたえたけど、冷静にはなし、できるだけ、あかちゃんが生まれてくるうれしさや不安ははなしませんでした。
それと、自分が不妊で悩んできた分、自分がいわれて嫌だったことなど、けして言わないように、思いやってあげれるようになりたいです。
2003.3.18 17:25 10
|
さや(秘密) |
気を使われたりする事の方がお友達もつらいと思います。
安定期にはいったらメール等で知らせるかされたらいかがでしょうか。
当分たってから知らなかったではさびしいと思います。
とてもおめでたい話なのですが自慢のように聞こえたら辛いと思います。
私の場合は平気ですがなるべくあっさりと報告し質問される事に対して答えられるようにされたらいかがでしょうか。
お体をいたわってリラックスしたマタニティーライフをお過ごし下さい。
2003.3.18 18:02 8
|
you(39歳) |
こんにちは。とても優しい方なんですね。まずは祝福させて下さい。
ご懐妊おめでとうございます!
もあさんくらい思いやりの気持ちのある方からの報告ならお友達の事も心配ないと思いますよ。私も不妊治療中なので、周囲の友人らが次々に妊娠していくと、相手に対する素直に喜べる気持ちと、自分に対する焦りや不安などで少なからず複雑な心境に陥ることがありました。
でも、決して妊娠された方を妬むなんて事はないんですよ!
こればっかりは、不妊治療してる人は必ず乗り越えていかなきゃならない自分の中にできる壁ですから、事態を受け入れる一瞬だけ辛い顔をする事があるかもしれませんが、もあさんが、今のような気持ちで接しているかぎり、すぐまた良い友人関係に戻れると思います。
勿論ご自分で報告されるのが一番でしょう。祝福してくれると思います。最近あった身近な出来事では、友人の旦那さんがうちの旦那と同僚だったために男の方は比較的会社で妻の妊娠のことなどはすぐに喋ってしまうのか??当人からの報告より先に、しかもまだ1〜2ヶ月の段階で旦那づてに知ることになってしまいました。なまじ女同士の感覚だと
「そんな早い時期にはあまり他人に知られたくないだろうにね‥申し訳ないな」という感じで、かえってこちらの方が気まずくなってしまったくらいです。電話した際、その件に触れて良いものなのか、先方から切り出すまで黙っているべきかと悩んだり‥。でも彼女の方も、もうたぶん知ってるんだろうな、と予測はしてたようで、少々白々しい会話のあった後私の方から
「そういえばおめでたなんだって?ごめんね聞いちゃったのよ〜。
よかったね、おめでとう!」
と言い出してしまいました。
私が今まで言われて「きついな」と思った言葉というと
相手やシチュエイションは異なりますが
「子供はかわいいよー。早く産んだ方がいいよ」
「他人の子供可愛がってるとできないって言うよ」
「(あなたも)すぐできるわよ」 などでした。
要は、当人からの報告のうち、吉報である部分には素直に喜びを
共感できるのですが、その後に「だからあなたもきっとすぐよ」などと
楽観的に繋げられると、たとえ決して悪気のない、希望をくれるはずの
言葉であっても一気に辛くなってしまうのです。私の場合はそうなのです。
自分にその話題を振られると、とてつもなく重く苦しい現状が走馬灯のように頭を廻ってしまうので、(そんなかんたんに言われてもね‥)と
暗くなってしまうのですね。なので余計な事は考えないで済む話題でその場は切り上げてもらえると助かるのです。
もあさんが報告される際にはご自分の事実だけを話すようにし、(嬉しい気持ちは素直に言って良いと思います。)
「おめでとう」と言ってもらえたら、「ありがとう!」で終わりにします。
気を遣うつもりでも、ご友人の体に関する事には一切触れないでいてあげると良いと思いますよ。彼女の悩みや努力を知っているならなお更です。不妊で悩む人は、他人の吉報を素直に喜べない自分のことも嫌いで後で酷く落ち込んだりします。逆に心から喜んであげられたら、そんな自分に自信が持てるようにもなるのです。
お互いが素直に喜びあえる会話で終わるのが大事なんじゃないかなぁ。
治療経験のあるもあさんなら、ある程度言われたくない言葉というものも想像できるのではないでしょうか。
それでもし、その後彼女が自分の体のことで悩みを打ち明けはじめたら、ゆっくりじっくり聞いてあげてくださいね。相槌を打つだけで良いのです。そこでもやっぱり、あまり楽観すぎる言葉はかけない事かなぁ。
あまり悩まず、お体を大切になさってくださいね!
2003.3.18 20:30 9
|
KEIKO(31歳) |
もあさん、はじめまして。
私も不妊治療の末、やっと妊娠しました。
会社の先輩主婦と治療について励まし合ったりしていたので
私が妊娠したときはすぐには言えませんでした。
その時は、結果的に上司から耳に入った形になってしまいましたが
それはそれでよかったんじゃないかと思っています。
自分だったら、その報告を本人から聞かせれたときの顔が
笑ってられないんじゃないかと思ったからです。
性格とかもあるとは思いますが、相手を傷つけずには無理かなぁなんて
思いました。
後は相手の方が精神的にも強い人なら、その人にも必ず幸せはやってきますよ!
2003.3.18 21:19 5
|
ぐりぐり(秘密) |
匿名さん、さやさん、youさん、KEIKOさん、ぐりぐりさん、親身になってアドバイス頂きありがとうございました。
実は皆さんからアドバイスを頂く前に友人からメールをもらいました。友人は今月末に内視鏡の検査をして、場合によっては全身麻酔でポリープを取り除く予定ということで、とても不安がっていました。検査に対する恐怖、そして、未来に対する不安感でいっぱいの友人にとても報告することはできませんでした。私の近況についても聞かれたのですが・・・。今度ゆっくりそのことについて話すねって伝えました。とにかく今は検査を乗り越えて前向きに行こう!と励ますことしかできませんでした。
でも皆さんのお言葉を一つ一つじっくり読ませていただいて、私の気持ちもはっきりしました。友人の検査が終わって気持ちも落着いた頃に報告しようと思います。個人的感情は抜きに、事実を伝えたいと思います。私にとっては大切な友人です。喜んでくれると思いますが、複雑な気持になるであろうことも分ります。でもそれは避けては通れない道なのですね。
相手のことを思いやれる人になりたいです。でもそのことといい子ちゃんとは別なんだと皆さんのアドバイスを読んで思いました。皆さん、本当にありがとうございました。
2003.3.20 13:58 4
|
もあ(31歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。