友人の家でごちそうになったとき・・・
2003.6.16 16:27 0 20
|
質問者: ゆめゆめさん(秘密) |
それを読んでふっと思い出したことがあったので、
みなさんにお聞きしたいと思いましてスレしました。
私達夫婦は時々家族ぐるみでお付き合いをしている友人に食事に招待されたりするんですが、次の日になって主人が
「○○ちゃん(呼んでくれた友人)にお礼のTELをしといて。」
と言うのです。
私としては、食事の準備やあとかたづけの手伝いをして、最後にきちんとお礼も言って帰っています。
それなのに何故、さらに次の朝にTELをして再度言わなくてはいけないのか、よくわからないのです。
主人は散々お酒を飲んでわけわからない状態で帰るので、2人してお礼も言わずに帰っていると思っているのかもしれません。
でも主人はともかく、私まで他人の家で泥酔するわけにはいかないじゃないですか。
なので、よそのお宅で飲むときはかなり控えめに飲んでいます。
ずいぶん前に外国の方が、
「日本人は他人の家に呼ばれると、次の日にお礼をTELでしてくる不思議な国民。お礼ならその場で言えばいいではないか。」
と言っていたのを、その度に思い出します。
私もそう思います。
ただ、以前のスレの方の考え方の方がおかしい、と言っているのではありません。
私だって、そのお友達も食事の用意をしていてくれたことに対して何かひと言あってもいいと思うし、その場で言えなかったのならTELなりメールなりするべきだと思います。
しかしきちんとした形で終わっている場合でも、次の日にTELしなくてはならないんでしょうか?
こんなこと聞いている私は非常識ですか?
回答一覧
念には念を、という言葉があります。
神経質な人には、二回くらいお礼を言うのが、当り障りないと
思いますよ。建前で、ニコニコしてても、お酒を飲んで騒いで
お礼を言って帰ったとしても(例えご招待だとしても)
片付けをするのは、そこの奥さんなんですし。
お礼を言うのは、タダなんだし、いいイメージを持たれたいのでしたら
旦那さんが言う様に、電話して言うのもいいんじゃないかな?
食事にご招待された時に、お土産はもっていったんですか?
で、なければ、いずれ、自分達も食事にご招待するか、何かを
返さないと・・・何か言われてしまう可能性は否定出来ないです。
そんな事別にいいけど、と思うなら、しなくてもいい事ですけど。
ゆめゆめさんが気になるのでしたら。そんな人もいるので、
念には念をです。
2003.6.18 17:49 14
|
らん(秘密) |
わたしは友達の家にお呼ばれしたときは
家に帰ってきたときや次の日にお礼のメールをいれることが多いですが
別に改めてメールや電話でお礼を言わないことが非常識とは思いません。
逆に自分の家に招いた場合、改めてのお礼があればあったでうれしいですが
なくてもなんとも思いません。
その場でちゃんと礼儀正しく終わっていれば、それで終わりでいいと思っています。
それより、自分の家に招いた後、
改めてのお礼を強要する(というかしないと怒ったりする)人の方に、
なんで?と疑問を感じます。
(わたしの身近にそういう人がいるんですよね〜)
もちろん、その場で失礼なことをしたり言ったりしたとか
お礼もろくに言わないで帰ってきたりという場合は
必要かと思いますけどね。
2003.6.18 18:12 15
|
雨降り(31歳) |
私はあってもいいと思いますよ。
料理を作るに当たってメニューを考える時間も料金も手間もかかっているし、洗物を手伝ってもお互いが気を使っているのですから。
帰りしなに御礼を言うのは当然ですが、気持ちとして『昨日はありがとうね。ご馳走様でした』とメールを入れたら迎えた側は気持ちの良いものですよね。又頑張ろうと思えるし、又来て欲しいと思いますよね。
なので気持ちの問題ではないでしょうか?
我が家には夫両親も義兄家族も仲良しの友人夫婦が居ますが泊まっていくときは我が家に泊まります(夫が一番仲良し)
夜は実家で食べますが、朝は我が家で食べます。以前は洗い物もしてくれていましたが最近はしてくれていません。あげく帰りは夫が駅や自宅まで送っていきます(自宅は高速を使ってまで)全くホテル代わりに使われています。それでも一言『昨日はありがとう。ご馳走様』っと言ってくれたら私も気持ちよく『また来てね』といえますが御礼もありません。最近は来て貰わなくていいと思っています。
2003.6.18 18:12 13
|
さくらさく(秘密) |
私は帰ってからメールで今日はありがとうって入れます。
無事家に着いたよっていう連絡の意味もあるし。
でもだからといって招待した人がメールや電話をくれなくても
別に腹は立ちませんよ。というか気にならない。
でも外国と比べても仕方ないですよね。
日本には日本の文化というか常識があるんだし。
私たちが不思議に思う外国の風習だって沢山ありますから。
ゆめゆめさんが必要がないと思うなら
しなくてもOKではないでしょうか?
2003.6.18 18:36 12
|
Riri(30歳) |
私は、よその家におじゃまする際には差し入れを持っていくようにしてます。 もちろん、たいした物じゃない時もありますが、手ぶらではいけないかなと思ってしまうので・・・。
あと、ゆめゆめさんと同じ事(食事の準備やあとかたづけの手伝いをして、最後にきちんとお礼)を、だいたいの家でやります。でも次の日電話した事は1回もないです。メールで「昨日は楽しかったね〜」など入れることはありますが・・・。
逆に友達が遊びに来た時も同じ感じですが、やはり次の日に電話がかかって来た事はないです。
2003.6.18 18:49 13
|
モンブラン(26歳) |
ゆめゆめさんが、わざわざ翌日に電話してお礼を言う必要がないと思えば、しなくても良いと思います。
私は普段、メールや電話のやり取りがある友達にはしますが、それがない相手にはしていません。普段からそういう付き合いのある相手にメールなり電話したとき、その話に触れないのも不自然なので、「ありがとう」って書く程度ですけどね。
件のスレッドにも、そのように書きましたが、相手によっては、その場だけで終わります。その場でお礼を言う、逆の場合は言われる、それだけです。
外国人のコトを書かれていますが、それは他人の常識。同じ日本人であろうと、考え方も人それぞれ。比べて普通だとか、非常識だとか考えるから、ワケがわからなくなるのであって、自分で考えて正しいと思えば、それが自分の常識で良いんじゃないでしょうか?
アインシュタインの言葉を引用させてもらえば「常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう。」だそうです。
私のような凡人が使うと、ただの非常識な人間で片付けられますがね・・・。
場の空気を読んで、必要か不必要か判断できる自信があれば、常識云々を他人に確認する必要ないと思いますよ。
2003.6.18 19:34 8
|
モンモン(秘密) |
ゆめゆめさんこんにちは。
別に非常識だとは思いませんよ。ただ私はその日に電話かメールする派です。逆に自分に‘ありがとう!ごちそうさま。’の電話なりメールがあれば特に何もしていなくても気分はいいものです。ささやかなその人の気持ちだと思いますけど・・・。
2003.6.18 19:53 9
|
さやか(秘密) |
お友達だからこそ、お世話になった後に、きちんと
お礼ってしたくなりませんか?
私は、友達に「礼儀」を強要しませんが、
丁寧に次の日に、電話で「きのうはありがとうねー」
なんて、言ってくれると、すごくうれしいし、
「また来てねー」と心から言えます。
外国人がたくさんいる職場に勤めたことがありますが、
日本式でないにしても、外国人の方でも、きちんと
後日お礼をしてくださいましたよ。
私は、次の日にまた電話して友達の声が聞けるきっかけ
があると思って、喜んで電話しますが…。
何か用事がないと電話ってもともとしにくいものでしょ?
「お礼」はあくまで表の理由で、実は、友達とたわいもない
話ができるチャンス…という軽い気持ちで電話されたら
どうでしょうか??
2003.6.18 21:42 7
|
純日本人(秘密) |
ゆめゆめさん、初めまして。
ゆめゆめさんがもしお友達ご夫婦をお家に招いて、手料理をご馳走してあげて、帰り際’ご馳走様でした’とお友達ご夫婦はお礼を言って帰られて、次の日こんなメールをもらったら嬉しくないですか。
’昨日は美味しい手料理、ご馳走様でした。帰り道、主人が○○がおいしかったなあ〜ってほめてましたよ!今日は昨日の疲れが残ってませんか?ホントに楽しいひとときでしたね。’
常識か非常識かということよりも、私は自分に好意を示してくれた相手への思いやりの気持ちを大事にしたいのでメールや葉書を出しますよ。
なんどもお礼を言われて’ウザイ’って思われてたら悲しいですけどね(笑)。
2003.6.18 21:48 10
|
喜多方(秘密) |
ゆめゆめさん、ご主人の両親がお礼の電話をする習慣だったのでしょうか。
それから、その外国人はどこの人で、どういう階級のしつけを受けたのでしょう。
お礼の電話をするのは、日本だとわりとしっかりしたお家の人たちの礼儀、と私は理解しています。アメリカでは電話はしないで、お礼状を出します。他の国はどうなんでしょうね。
2003.6.18 22:06 8
|
せりな(秘密) |
私は相手がお友だちであれば、その時ももちろんお礼は言いますが、次の日に「昨日はおごちそうさまでした。おいしかったです!」みたいな内容のお礼のメールをします。
両親が私が小さい頃からどこかにお邪魔したときは必ずお礼の電話をしていたのでそういうものかなと何となく思ってました。外国の方には理解できない風習なのかもですね。
2003.6.18 22:45 7
|
なお(秘密) |
その時に一緒に片付けを手伝ったり、帰る時によ〜くお礼をいったり…
ということで、また帰ってから電話をするのはくどいと
思うのでしたら別にいいんじゃないですか。
ただ、外国人の方が「お礼はその場でいえばいいではないですか」と
言ったそうですが、国によって文化や考え方が全然違うので、
あまり参考にはならないような気がします。
ちなみに、私は自分の実家に帰って夕食などを食べたときは
「ごちそうさま。ありがとね。」といって帰り、
家に着いてからは「無事ついたよ。今日はごちそうさま。」と電話します。
お礼って何度言われたっていやな気分にはならないと思います。
だから私は念のために自分の親でさえも一応電話します。
考え方いろいろで、その場でいうお礼とあらためて電話などしていう
お礼はまた別。っていう人もいるし、
家についたかどうか心配だから家についたら電話ほしいっていう
人もいるし、
そんなの全然気にしないでいいよ〜っていう人もいるし…。
電話するのがいやならご主人に電話してもらえばいいんじゃないですか?
私は主人の実家に帰ったときは主人に電話してもらってます。
(電話するのがいやだから)
2003.6.18 23:42 8
|
ピピ(27歳) |
こんにちは。
私は必ずメールをします。お礼ってことだけではなくて、
「昨日は楽しかったです!また近いうちに今度は遊びに
きて・・」とか「また伺います!」とか、そういう気持ち
を伝えたいから。そういうのが次につながっていく大事な
コトのように私は思っています。
外国人の友人がまわりにはいますが、彼らも楽しかった
ってことなんかは、翌日にメールをくれたりしますよ〜。
今度は是非家に!とか。今度・・のレシピ教えて!とか。
2003.6.19 00:08 6
|
ココ穂(27歳) |
なんだか不思議に思ったすれだったので、書き込ませていただきます・
ずいぶん前に外国の方が、
「日本人は他人の家に呼ばれると、次の日にお礼をTELでしてくる不思議な国民。お礼ならその場で言えばいいではないか。」
相手が日本人で無ければね。。。相手次第じゃないのでしょうか??
>主人は散々お酒を飲んでわけわからない状態で帰るので、2人してお礼も言わずに帰っていると思っているのかもしれません
旦那さんが「お礼のTELしておいて。。」言われた時とかに なぜ直接聞いたりしないの??
2003.6.19 01:12 5
|
レオン(秘密) |
う〜ん気持ちの問題じゃないのかな〜と思いますよ。
お礼の挨拶って何度言われても苦ではないけど、言われない
なら常識がないってなりますよね 帰るときにありがとうの
挨拶をして、朝からまたお礼を言われてもきっと日本人なら
悪い気はしないと思いますよ 私なら次の日にメールしますよ
2003.6.19 11:27 4
|
あっこ(秘密) |
私は大学だけ有名なお嬢様校に行きました。それまで公立で育ってきた私にとって、そこでの友人はかなりカルチャーショックでした。
いろいろありましが、ひっくるめて言うと、いわゆるきちんと教育された子たち。礼儀というのも人それぞれだし、どれが正しくてどれが間違っているかは分からないけど、世間一般的に「きちんとしてるね」っていう子達でした。
もちろん公立の友達がきちんとしてないわけではありませんが。
いまでも彼女たちとは仲がよく、よくお互いの家でホームパーティ的なことをしてますが、もちろん、その場でも片付けもするし、お礼も言って帰ってくるけど、そういえば翌日「昨日はありがとう。楽しかったね!」っていうメールが飛び交ってます。
10人くらいで集まることもあるのでメールを開くのが夜になると、一人のメールに「全員に返信」で何人もの返信が届いてるので「出遅れた!」って感じで私も「ありがとうメール」してます。
絶対しなければいけないわけではないと思うけど、一言もらってもうれしいかも。でも電話は大げさなのでメールくらいがちょうどいいと思ってます。
2003.6.19 12:26 12
|
なお(33歳) |
こんにちは
私はただ単純に友達を招待した次の日に友達から「昨日は楽しかった!ありがとうね」と言われたら嬉しいけど・・・
また、呼ぼうと思うし
したくなければしなくてもいいのでは?
それから、外国は外国だと思うよ
国によって違うから
その日のお礼はもちろんだけど
次の日に言われると社交辞令でなくて、本当に楽しかった、もしくは美味しかったと思ってるんだなあと感じるし
準備の手伝いや後片付けをしているからというのもちょっと違う気がするかな
後でなんにも言ってこない友達もいるから、それでいいとゆめゆめさんが思うならそれでいいのでは?
2003.6.19 13:07 9
|
ゆう太(36歳) |
ゆめゆめさん、こんにちは。
私も同じようなことが以前ありました。
主人の上司のお宅に夏にバーベキューでお招きいただきました。
帰りしな、上司にも上司の奥様にも上司のお子さんにも、リビングで、玄関で、見送りに出ていただいた外の道路で、、、と何度もお礼を言いました。
主人もその場面を見ていたはずなんですが、次の日に「上司のお宅に再度お礼の電話をするように」と私に言ってきたのです。
私は「あれだけ丁寧にお礼を言ってきたのにまた電話をするのは
かえってしつこいのではないか。」と思ってしまい、電話をするのにためらいました。 結局、主人にはお礼のハガキを出しておくから・・・ということで
納得してもらいましたが。
主人の業種はまだ封建的な世界で、その時私は外資系のどちらかと言えば
人間関係がドライな会社に勤めていたので、そこに考え方のギャップがあったのかもしれません。
ゆめゆめさんの感じることは私にはとてもよく理解できます。
2003.6.19 13:48 8
|
usako(秘密) |
つまりは「気持ちの問題」ということなんですね。
手土産としては、うちの主人はけっこう酒飲み(結局、酒飲みの集いなんですが)なので、おじゃまする時は、ビールや一升瓶の焼酎や、あるいはその時に珍しい肴が手に入ったりしていればそういったものを持って行ったりしています。
私が何故、翌日にTELが必要なのか?と言っているかというと、
実は私は話下手な方で、電話で話すのがちょっと苦手なんです。
そうか・・・。メールという手がありましたね。
あほですね〜。日頃使っているのに、何故か思いつきませんでした!
レス下さった方々、ありがとうございました。
2003.6.20 11:08 8
|
ゆめゆめ(秘密) |
おもしろいな〜と思ったのでお返事します。
ゆめゆめさんはお友達を家に呼んだことはありますか?
自分で精一杯のおもてなしをして、次の日に「おいしかったです!また遊びに行かせてね!」とか「すごく楽しかったです」というようなメールや電話をもらってうれしかったことはないんですか?
そういうのって義務とか常識とかではないですよね〜?
私は自分がそういうメールなどをもらうとすごくうれしいので、自分もお招きしてもらったときには、次の日にもお礼をするようにしています。自分が招いたときでも「楽しかったね!また来てね!」みたいなメールをすることもあります。
ようするに気持ちの問題だとおもうのですがいかがでしょう?
2003.6.23 03:50 11
|
うさ(32歳) |
![]() |
関連記事
-
他人事とは思わないで!知っておきたい子宮頸がんのこと
インタビュー 女性の健康
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
私たちの目を見て言ってくださった先生の言葉を信じ、 最後と思って受けた治療で夢がかないました。
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
【特集3】「子どもが欲しいならほかの人と結婚して」と、主人から言われてしまいました
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。