おっぱいを嫌がる娘
2002.6.12 11:03 0 3
|
質問者: ゆーみんさん(秘密) |
哺乳瓶の方が、あまり力を入れなくても楽に出てくるからでしょうか?
乳首をくわえさせても、泣いてばかりいてすぐ離してしまいます。
母乳が出てないわけではないと思います。
どなたか同じような経験がある方いらしたら、アドバイスを下さい。
お願いします。
回答一覧
こんにちは。二人目が欲しくてがんばっている、のぶりゅうです。
長男(2歳6ヶ月)が母乳を自主的に飲みだしたのは1ヶ月半位からです。出来るだけ母乳をあげたかったので、毎回乳首をくわえさせてから搾乳したものをあげて、更に粉ミルクを足していました。息子は全くやる気(飲む気)を見せないので、母乳が出にくいのかと思って「おっぱいマッサージ」に行きました。そこで先生(?)に「2〜3ヶ月まではお母さんは1日中おっぱいしまう暇が無い位吸わせなさい」と言われました。それから、ほ乳瓶を使わずに泣いたらおっぱいをくわえさせるようにしました。そうするとだんだん慣れてきて5ヶ月位になると今度はほ乳瓶(ゴム乳首)嫌いになってました。。。
ゆーみんさんが疲れない程度にがんばってみて下さい。ミルクで育ててる人もたくさんいるので、ミルクに切り替えても全然OKだと思います。
2002.6.12 15:53 13
|
のぶりゅう(31歳) |
私の長男も5ヵ月(修正3ヵ月)の時に自主的に断乳されてしまいました。とっても暑かったので、だっこでなければ飲めない母乳より、ラックなどに座ってほ乳瓶で飲むミルクの方が涼しかったのかな? 無理矢理おっぱいを飲まそうとしても、大暴れして絶対におっぱいをくわえようとしませんでした。そのくせ、ほ乳瓶を見せるとすごい勢いで飲んで・・・。私の場合は2ヵ月早く出産したこともあり、2ヵ月は搾乳オンリーだったから母乳が出にくくなったこと、未熟児室にいた時はずっとほ乳瓶だったので、それに慣れてしまったことも原因だと思います。
私の場合は同じ時期に仕事に復帰したこともあり、無理せずにそのままミルクに切り替えてしまいました。お金はかかりますけど、母乳が出なくてミルクで育てる人もいるくらいだし、無理する必要はないと思いますよ。母乳が出るなら、しばらく搾乳して飲ませるというのも手ですし、「母乳相談室」という母乳を飲むのと同じ感覚(らしい)で飲ませられるほ乳瓶もあるので、そういうものを使ってみても良いと思います。
ちなみに息子の場合、その後も一切おっぱいに興味を示さず、下の子がおっぱいをくわえている姿を見ても嫉妬もしません。(下の子はおっぱいしか飲んでくれない・・・)。断乳で泣きたくなる思いをする人も多いみたいですし、ウチは楽だったなあ〜って思うのも一つの方法なんじゃないかな。母親としてはちょっと寂しいけど・・・。
2002.6.12 17:33 6
|
あかり(29歳) |
ゆーみんさんはじめまして!!
私も今週末に2ヶ月になる娘がいます。ゆーみんさんのお子さんと
ほとんど変わらないですね(笑)
私の娘も同じでした。私の場合は入院中の事でした。
私は帝王切開だったので子供に授乳するのに少し日にちが空いてしまって・・・。
哺乳瓶に慣れてしまったのと舌が上あごに上がってしまって乳首を上手く吸えなくて…毎回授乳の度に大泣きされて・・私自身も泣いている我が子を見て泣きながら授乳していました。入院中は母子同室だったから…今、思い出してもあの時の悲しみ…ゆーみんさんのお気持ち察します。
私がした事はまず乳首に着けるカバーをして授乳しました。でも…
すぐに嫌がってしまって。それから同室だったのですが夜は新生児室
に子供を預けてしまっていたのですが夜中の授乳も自分でやるように
しました。少しでも哺乳瓶より乳首に慣れてもらう為に…。
乳首に吸いつくまで大泣きされながら早くても一時間掛かってました。
泣かれると辛いけどひたすら繰り返してました。そうして退院の時には
少しの時間で吸い付いてくれるようになりました。
ひたすら・・・根気みたいです。すぐに諦めてミルクにしないで時間が
許す限りくわえさせる…。泣かれると辛いですけどね。
あと、うまく舌に乗らないと嫌がるみたいです。
乳首を出来る限りつぶしてくわえやすいように口に入れてあげる。
私は、このようにしていてかなり乳首が痛かったです(笑)ヒリヒリ!
アドバイスになってないけれど同じ思いをされているので少しでも
お役に立てたらと思いコメントしてみました(笑)
せっかくのおっぱい飲んでくれないと悲しいですよね!!でも諦めずに
頑張って下さい。ママが頑張っていると子供も頑張って飲もうとしているように…私は我が子に感じました。
諦めずに頑張って下さいね!!
2002.6.13 04:08 7
|
のんたん(34歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。