-
変性卵、空胞と誘発方法について
初めて相談させていただきます。 左右の卵巣に2㎝強のチョコレート嚢胞がありますが手術等はしていません。結婚して2年、不妊治療を初めて1年半になり、今年の夏からKLCで体外受精をしています。タイミングで1度化学流産しています。 体外受精の1回目はクロミッドで誘発し育った卵胞は3つ、採卵の結果は成熟卵1、変性卵1、空胞1、で初期胚を移植し6週で流産しました。数ヶ月お休みし、2回目も同じ誘発方法育った卵胞は2つ、成熟卵1、変性卵1でした。胚盤胞まで育てようとしましたが桑実胚でストップしてしまいました。 変性卵や空胞が多いのはチョコレートの影響があるのかなぁと思いますが、誘発方法を変えると変性卵や空胞が減るということはありますか?高額の治療費を払ったのに、今回は移植すらできず、心が折れています。このままの誘発方法で毎回採卵数1が続くと、毎回胚盤胞にもならず終わってしまう気がしてなりません。ちなみにKLCは注射の併用もしているようですが、希望すれば併用してくれるのでしょうか??田舎に住んでおり体外までできる病院がほとんどなく、なんとか遠距離通院できるKLCを選びましたが、このままお金と時間が消えていくのではないかと不安です。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いします。
質問者: れみさん(29歳)
2015.12.2
不妊治療 IVF 4 3
-
ホルモンによる不正出血
ここ一年くらい、排卵出血っぽいものが続いていて 子宮頸がん、体癌、検査しましたが異常なしでした。 病院ではホルモンとか、排卵期の出血だから放っておいていいと 言われました。 いまだに、毎月毎月相変わらず出血あるんです。 排卵期関係ない時もあり、なんとなく不安です。 ホルモンや、排卵出血、の場合、治すことはできないんでしょうか? あと、体癌検査は精度が高くないと聞き、安心できないのかなとも 不安を感じています。
質問者: だいいちいさん(37歳)
2015.12.2
女性の健康 その他 1 4
-
BT1の症状
初めて相談させて頂きます。よろしくお願いします。 昨日ホルモン補充周期で凍結胚盤胞を移植したのですが、症状が気になって落ち込み気味です。 昨日移植後の症状は、 時々ずーんという感じの痛みとチクチクする痛みが有り、喉の渇きとトイレが近くなりました。 BT1の今日の症状は、 下腹部のずーんとする痛みは朝からずっとなっていて、時折生理が来る直前の子宮がキューとなる痛みがあります。喉の渇きとトイレの近さは昨日から変わらずあります。 私は今回移植が初めてだったのですが、移植した翌日からこんなに生理が今にも来そうなキューっとする痛みがあって大丈夫なのだろうかと心配でなりません…。移植前はこんなにお腹の重い感じも子宮の収縮も感じませんでした。 胚盤胞を移植された方で翌日から同じような症状が出ても無事に妊娠出来た方はいらっしゃいますか? もしいらっしゃったら移植から判定までのけいかなどお聞きしたいです!そしたらとっても励みなるかなと感じてます。よろしくお願いします!
質問者: ハナコさん(26歳)
ジネコ会員
2015.12.2
不妊治療 顕微授精 4 4
-
移植前のバイト
こんにちは。 くだらない質問で申し訳ございません。 今月凍結した受精卵を移植致します。(おそらく12/10頃です。) 12/5にスーパーで単発のバイト マネキンをしようか悩んでおります。 店内はかなり寒いと思います。 移植前なのでも体は冷やすバイトは避けたほうがいいのでしょうか。 本当にささいな事ですみません。
質問者: ようこさん(40歳)
2015.12.2
不妊治療 顕微授精 1 0
-
ご近所トラブル(ドアの開閉音)
アパートの上の住民から怒鳴られてしまいました。 新築木造2階建て6部屋のアパートに住んでいます。(東○コーポレーション) 玄関は全部屋1階にあるつくりです。 内容は、 ・ドアの開閉音が響いてうるさい。猫が怖がっている。 ・車のサイドミラーをたたまないのは非常識だ。 というもので、かなり人間を否定するような言い方でした。 わざと大きな音をたてていたわけではなく、普通に暮らしていました。主人も夕方には帰ってきます。 ただ、新しい目のドアって、開けてから手を離してもゆっくり閉まるじゃないですか? なのでそうしていました。 それが不愉快みたいで、最後まで手を添えてゆっくり閉めろと言われました。 自分たちはいつでも他の人を思ってそっと閉めている、と全く音がしないように実際に見せてくれました。(本当かよ?と思いましたが) みなさんゆっくり閉まるドアでも最後まで手を添えて、カチャっとも鳴らないように優しく閉めているんですか?それが常識なんですか?涙 また、車のサイドミラーに関しては、もっと腑に落ちなくて、その方は車はなく駐車場を借りていません。 私たちの車は小さいので、サイドミラーをたたまなくても、白い線をはみ出ませんし、人が横にならないでも通れる余裕があります。 両隣の車は大きいのですが、その方々から何か言われたことはありません。 でも一度サイドミラーが反対に曲がっていたことがあったので、これを機にたたむ癖をつけようと思います。 私たちだって、上の住民の階段を上る音も、シャワーも、トイレを流す音も聞こえていますが何も思ったことはありません。 生活音なんて集合住宅ならお互い様だと思っていたのに、ひどい言われようで腹が立つのと、怖いのと、もうここにいたくない気持ちです… ドアの開け閉め、サイドミラー、苦情を言われてからのその後の対応、心持ちなど、何でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。
質問者: 主子さん(26歳)
2015.12.2
雑談 愚痴 6 1
-
三度目の妊娠
初めまして。 妊娠9週目を迎えたナナミと申します。 二度の流産後、また命を授かることができました。 一度目の妊娠は、心拍確認できたものの心拍が弱く、その次の日に出血がはじまり次の日に流産手術を受けました。 二度目の妊娠は、5週目頃から出血し切迫流産となり自宅で絶対安静にしていたものの出血が酷くなり、赤ちゃんの組織が一緒に流れ出してると言われ流産手術を受けました。 今回三度目の妊娠がわかり、2週間ほど前の妊婦健診で1cmほどの大きさになった赤ちゃんと元気な心拍を確認し、先生から母子手帳をもらってくるように言われました。 とても嬉しいことです。 でも、毎日不安で仕方ありません。 明日には出血がはじまるんじゃないか。 次の健診の時に『心拍止まってるね。流産だね』と言われるんじゃないか。 そんな事ばかり考えてしまいます。 100%自分の赤ちゃんを信じてあげる事ができません。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? その時どのように乗り切りましたか? 暗い話で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
質問者: ナナミさん(29歳)
2015.12.2
妊娠・出産 その他 4 0
-
農家でのパート
こんにちは。 転職を考えているジャコと申します。 地域柄、農家でのパート募集(主に収穫手伝い)をよく見かけるのですが、周りに経験した方も農家の知り合いもいないので、どんな感じなのか分かりません。 実際に働きだしたら分かりませんが、主婦向けで募集をかけてる所が多いです(急な欠勤大丈夫、日中だけでも可等)。 今までいたパート先のように、交通費や賞与は無いだろうな~とは思いますが、給料の支払い方とか、給料明細はどんな感じなのでしょうか? あと家族でされてる所がほとんどだと思いますが、人間関係とかはどうなんでしょうか。 もし農家で働いた経験のある方、家が農家で分かるよ!って方がいましたら、メリットデメリット教えて下さい。
質問者: ジャコさん(37歳)
2015.12.2
くらし 仕事 2 0
-
おっぱいの量が減ってしまった
2ヶ月半の赤ちゃんを混合で育てています。先日RSウイルスにかかり、入院しました。鼻づまり、咳、ゼーゼーなどで授乳はとても苦しそうでしたし、しんどさから飲みも悪く、おっぱいがあまり吸えていませんでした。その為か、おっぱいの出が悪くなってしまいました。回復しても、ミルクのが楽に吸えるからか、出が悪いからかおっぱいをちゃんと吸ってくれなくなってしまいました。おっぱいよりもミルクの量のが多いです。完母を目指している訳ではないですが、RSウイルスになる前まではミルクの量を徐々に減らしても良くなってきていたのに、母乳の量が減ってしまってショックです。もうこの時期からおっぱいの量を増やしていくことは難しいでしょうか?
質問者: momさん(34歳)
2015.12.2
子育て・教育 1 1
-
5歳の子。家と幼稚園での態度の違いに戸惑ってます。
5歳の男の子のことで相談です。 ことしの4月に2年保育の幼稚園に入園しました。同年代の子が居るとはしゃぐので集団生活が心配でしたが、少しずつ気をつけて行動できるようになりました。 先日、役員の用事で幼稚園に行った際、担任の先生に子供の様子を聞いたところ、意外なことを聞きました。絵本を読む時やお昼ご飯を食べる時、どの場所、どのお友達の隣に座る、などにこだわりがあるようです。お友達の間に割り込もうとし、先生に諭されると大きな声で泣いたり、ちょっと怒るそうです。自分の思い通りにならないと、よく泣き、叩いたり蹴ったりなど、人に危害を加えることはないそうです。 家では、自分の思い通りにならなくても、激しく泣いたり怒ったりすることはめったに無いので、幼稚園での態度の違いに戸惑っています。一人っ子なので、パパとおやつを分ける、図書館で借りる本の数を決めたり(限りなく借りようとするので)、買うお菓子の回数と金額を決めるなど、我慢させる機会を作っています。 よく幼稚園で頑張っているので、家で機嫌が悪くなったり癇癪起こしたりするというのは聞きます。しかし、うちの子のように幼稚園で癇癪というのは、なぜなのでしょうか??家で、我慢させすぎているのでしょうか?? 「悲しかったり嫌な気持ちになったら、ぎゅっと手を握ってみるとつらい気持ちが少しずつ消えていくよ」とおまじないを教えています。幼稚園は楽しく通園してますし、いまはお友達と遊べています。しかし、乱暴なことはしないとはいえ、お友達との関係に亀裂がはいってしまわないかと心配ですし、先生も少し気にしています。 幼稚園で癇癪を起こさないようにするために、家で何ができるのか考えています。なにかアドバイスをいただけたらと思っています。よろしくお願いします。
質問者: ゆきさん(43歳)
2015.12.2
子育て・教育 4〜5歳 2 5
-
新鮮胚移植3回失敗と卵管の問題
先日、三回目となる新鮮胚移植、残念な結果に終わりました。 二回目以降、今年の9月からKLCに転院して初めての移植。期待は膨らみむしたが、撃沈。。。 次週期はお休みで、次は胚盤胞の移植を試みるとのことで、気持ちはリセットしました。 ところで、一回目と三回目となる今回、移植後、四日目と二日目に左側卵管あたりがビキビキっと痛みが継続することがありました。これは、KLCの卵管回帰説に従えば、卵が卵管に戻ろう、あるいは子宮に帰ってこようとしたとき、何かの問題があって感じた痛みだったのでしょうか。 今年の二月、KLCに転院する前の病院で左側卵管が癒着していたので、卵管造営の処置をしています。 それでも、なんらかの問題が残った、、、としたら、新鮮胚の移植では、着床は難しい、となるでしょうか。 移植後、感じた痛みが気になります。
質問者: アイコさん(35歳)
2015.12.2
不妊治療 IVF 0 0
-
流産したことを言ってしまいたくなる
初めまして、まりと申します。 今年の夏に初めて妊娠しましたが8週で心拍確認後、繋留流産となり手術を受けました。初期だったので妊娠していたこと自体旦那と両家両親、直属の上司しか知りません。また手術も体調不良という事にして1日休んだだけなので職場の他の人は誰も私が流産したことを知りません。 ですが、知らないが故の悪気のない「子供はまだ?」「産むなら若い内がいいよー」という言葉に心が折れそうです。特に私と同時期に妊娠した同僚に大きなお腹で「孫はまだか?とか言われない?(笑)」と言われた時は泣きそうになってしまいました。 私だって赤ちゃん欲しいよ!本当ならあなたのお腹の子と同じ学年だったんだよ!流産しちゃったんだよ!!って言ってしまいたかったです。さすがに妊婦さんに流産したなんて言えないので笑ってスルーしましたが。 流産したことを伝えたからと言って配慮してもらえるという訳ではないでしょうし、自分ばかり不幸なつもりになってしまいそうでとても言えません。 でも周りはことあるごとに「子供は?」と直接的にも間接的にも話題に出します。いつか心を荒らさずに受け流せるようになれるのでしょうか?
質問者: まりさん(36歳)
2015.12.2
妊娠・出産 その他 7 7
-
兄の愚痴を言ってくる兄嫁さん
兄嫁さんが兄の愚痴を私に言ってきます。 兄にも非があるので、暫くは同調して「そうだね、それはよくないね」などと話を聞いていたのですが、最近では愚痴がエスカレートして、兄を小馬鹿にしたような発言をするようになってきました。 私と兄は昔から仲が良く、私にはとても頼りになる兄だったので、愚痴を散々聞かされるのが最近は辛くて悲しくて、その事が頭から離れず何日も考えこんでしまったりします。 普段はとても素敵な兄嫁さんで、私や両親にも良くしてくれてますし、子供同士も仲良しです。これからも良好な関係でいたいです。 なので出来るだけ角が立たないように、兄の愚痴を私には言わないように伝えるにはどうすればいいのでしょう。
質問者: はなさん(36歳)
2015.12.1
くらし 人間関係 3 0
-
自然周期の移植で出血が続き判定薬は陰性
5日目胚盤胞を自然周期で移植。移植後も飲み薬や座薬等していません。 BT3に茶オリが出て一度止まり、BT5から毎日ピンクのおりものが少し出る状態が続いていました。 そしてBT6に、ついに生理1日目くらいの出血があり、予定日より早いリセットを覚悟しました。ところが翌日になって血が止まり、また夕方になるとジワジワ出血が始まっている状態です。 実は5日目からチェックワンファストにてフライングしていたのですが、陰性です。 着床出血でもなさそう、生理にしても変な状態で…検索してもごく微量の出血だったり数日で止まったり、ホルモン周期で膣座薬等の影響だったりと、私と同じ状況が見当たりません。 似たような経験の方はいらっしゃいますか?または移植で生理が早まる、だらだらと始まるなどあるのでしょうか?
質問者: Uさん(39歳)
ジネコ会員
2015.12.1
不妊治療 IVF 0 4
-
ウォーキングについて教えてください
臨月に入りました。張りもなく子宮口も開いていません。助産師さんは、安産になる為にどんどん歩いてください、とおっしゃります。医師は、お腹が重いのに無駄に歩いたら赤ちゃんに酸素がいかず苦しむし安産に繋がる根拠はないから歩かなくていい、食生活だけ気をつけて、とおっしゃります。 どちらが事実なんでしょうか?? (元々、歩くのは嫌いです)
質問者: くるみさん(34歳)
ジネコ会員
2015.12.1
妊娠・出産 その他 5 3
-
排卵から下腹部痛とおりものが続く
生理開始12日目から19日目の今日まで痛み止めが必要な強さの下腹部の鈍痛と少し黄みがかった卵白状おりものが続いています。 最後のセックスは生理終わりがけの4日目と5日目にしました。 ちょうど排卵日辺りから痛くなりだしたのではじめは排卵痛かと思ったのですが、その後も収まらず、さらにおりものも多いままです。何か感染症かと思い昨日婦人科に行きましたが、エコーと触診でどこも悪くないと言われました。他の臓器も考えたのですが、明らかに痛い場所が子宮あたりです。明後日には子宮がん検診の予約をしてますが、不安です。 婦人科の先生は排卵しているようだから、ちょっと強めの排卵痛ではないかとおっしゃってましたがこんなに強く長く痛い排卵痛もあるのでしょうか。 このような経験のある方、どうか教えてください。
質問者: サキさん(39歳)
2015.12.1
女性の健康 その他 0 1
-
7週6日目で血中HCGは2万5千あり上昇、胎嚢が5mmしかありません。
皆様初めまして 現在診ていただいている大学病院の産婦人科の先生らも困惑させている私の状況を説明させてください。どなたか似たような経験をされた方はおりますでしょうか? 7週1日:「うーん、これかな?」というレベルで胎嚢をはっきり確認できず。子宮外妊娠の可能性が強いということで緊急手術となったのですが、卵管にも卵巣にも妊娠してなかったため切除せずに済む。 血中HCGは1万7千。 7週6日:今度はすぐにスクリーンに丸いものがくっきりとでてくる。でも大きさが5ミリしかないとのこと。。。 血中HCGは2万5千に上昇。 病院でエコーによる排卵確認をしながらの人工授精でしたので、排卵が遅れたことは絶対ありません。また、人口授精してから一滴の血も出血しておらず、茶色やピンク色のおりものさえも確認できていません。胸が張り、異常にお腹が空いたり悪阻も時々あり妊婦さん特有の症状があります。 7週目なのに異常に小さいので流産なのかな?と思いますが、HCGは着実に上昇しています。子宮外妊娠の可能性はもうない今、あとはどのような可能性があるのでしょうか?時々、1週間でぐんと胎児が育ったという報告がネット上で見られますが、それはよくあることなのでしょうか?病院の先生ら(7−8人)が「このケースは非常に珍しいので、何が起こっているのか我々もまだわかりません。とりあえず2日おきに血液検査とエコーでチェックしましょう」と。。とっても不安です。来週にはぐんと大きくなるのを期待したいのですが、そんなことって本当にあるのでしょうか?? どなたか似たような経験をされた方がいれば、ぜひお話しをお聞かせください。
質問者: クリスタル2015さん(43歳)
ジネコ会員
2015.12.1
妊娠・出産 その他 0 3
-
排卵日はいつだったのでしょうか?
1年前に流産するまでは28周期でしたが、そこからちょっと不規則になりました。 7月18日~24日 24周期 8月16日~22日 29周期 9月16日~20日 31周期 10月10日~16日 24周期 11月6日~11日 27周期 でした。 基礎体温は5月からつけ始め、綺麗に2層になります。 病院では、2回ほど排胞チェックを受けました。 1回だけ友人に頂いた排卵検査薬を試したことがありますが、よくわからず今回も2回だけ使いましたが反応が出ませんでした。 今回は部屋の気温が冷たいせいか、基礎体温がバラバラして排卵日がいつなのかよくわかりません。 お力を貸してください。 12日 36.44 13日 36.53 14日 36.50 15日 36.42 16日 36.30 17日 36.16 18日 36.14 19日 36.06 14日目 アプリでは排卵予定日 仲良し 20日 36.17 のびるおりもの 16時、排卵検査薬(-) 21日 36.6 のびるおりもの 夜中1時 排卵検査薬(-) 22日 36.27 23日 36.56 24日 36.25 25日 36.29 26日 36.60 恥骨が痛い 27日 36.78 28日 36.69 29日 36.98 白いおりもの コーヒーが気持ち悪い 胸のはり、気持ち痛い 仲良し 30日 36.64 タバコの匂いが気持ち悪い 胸のはり、痛み継続 恥骨が痛い という感じなのですが、排卵日はいつだったのでしょうか?
質問者: シエンさん(34歳)
ジネコ会員
2015.12.1
不妊治療 タイミング 1 0
-
赤ちゃんとふたりきりでいる時の不安や緊張などについて
赤ちゃんと二人きりの時のことについて。 先輩方のアドバイスをお願い致します。 赤ちゃんと二人きりの時、なぜか緊張してしまいます。 赤ちゃんは4ヶ月と2週間の男の子です。第一子です。 息子の笑顔や笑い声、赤ちゃん特有のにおいなど、幸せになったりいやされたり、息子をかわいいいとおしい、愛してると思うことももちろんあるのですが、日中息子と二人きりの時は泣かれることや、ご機嫌な状態から泣きそうな感じの声への変化など、息子の出すサインひとつひとつに構えてしまって心休まらず、家にいる時は常に緊張してしまっています。 ですので朝起きた時から夫を見送るまで、見送ってからも気分が落ち込んでしまっており、仕事とはいえ息子から離れることのできる夫をうらやましいとも思ってしまいます。(仕事で大変な思いをして私たちを養ってくれている夫には申し訳ないのですが…)特に朝は胸やみぞおちのあたりの圧迫感のような苦しさがあり、それが非常に辛いです。 そうはいっても育児待った無しですので、いくら緊張しても不安になってもあやすべきときはあやしたり息子とわらい合ったり、ゆっくり話しかけたり散歩へ行ったりと一生懸命息子と向き合っているつもりです。 息子が寝た夜は比較的気楽な状態でいられるのですが、朝目覚めることや朝がくることが嬉しくなく、できることならこのまま目が覚めずにいられれば良いのに、などと無責任なことまで思ってしまったりしています。 つい2週間程前はたまに落ち込む事はあってもここまで緊張する事は無かった気がします。 その原因を考えてみましたが、 ・これまでが無意識下でずっと気が張っていた為、今頃になって精神的な疲れが出てきた ・言葉が通じる大人との会話がゼロの為、心細い ・季節の変わり目だから(日が落ちるのが早くなっているから、さみしくなりやすい) 主に上記のようなことが挙げられると思っています。 支援センターにも行きましたが、息子の生活リズムが出来てきたので息子の朝寝と昼寝の時間の都合上なかなかまとまった時間支援センターにいることができず、そこを利用する機会がありません。 また、いわゆるママ友もいることにはいるのですが、お互いの子供の生活リズムがありますのでほぼ会う事ができません。 実家は遠く、義母は近い所に住んでいて関係も良好なのですが、体力的な面で頼らせていただく事を控えた方が良さそうなのが現状です。 つまり日中は、なるべく自分だけで精神的な面でダウンすることなく過ごしていく必要があるのです。体力はあるので大丈夫だと思います。(もちろんかなりキツい時には実家の母に来てもらったりなどを考えていますが、まだ実行していません) 転勤族でもあるため、今の時期からこのような状況に自分で対応できるようになる必要があると思っています。 そこで先輩方に以下の点についてアドバイスを頂きたいのです。 1.日中意味もなく緊張してしまうことについて、どのように対処されましたか? 2.赤ちゃんの声色一つ一つに過敏に反応してしまったり身構えている自分に気づいた時、どうしましたか? 3.精神的にしんどい時はどのようにして乗り切りましたか? 4.夕方日が落ちてきて何となくさみしい時(特に秋から冬)にあえて散歩へ行く場合、その時の物悲しさにはどうやって対処しますか?(私は夕方が苦手です) どうか皆様のお力や経験談などのアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願い致します。
質問者: hinakoさん(30歳)
ジネコ会員
2015.11.30
子育て・教育 4 5
-
切迫流産中の仕事について
現在妊娠6w1dで 4wからずっと出血が止まらず切迫流産で自宅安静中です。 仕事はデスクワークで正社員です。 会社は12人しかいない営業所で 自分にしかわからない仕事が多く、他の人の仕事を手伝うことが難しい仕事内容です。 初めて切迫流産の診断を受けて まずは1週間の自宅安静から、中々出血が止まらないので追加で2週間の自宅安静を言われています。 初めは会社もすんなり休みをくれたのですが、追加2週間の時はかなり嫌そうな応対をされました。 (仕事内容を考えるとそりゃそうだろうとは思います) また休みもまずは有給消化して残りは病欠と言われ 、就業規則に休職の項目があるにも関わらず うちには休職がないと言われました。 あと1週間くらいで前回言われた自宅安静期間が終了なのですが 出血が減ってきたもののまだ続いており、 また追加の自宅安静が出るのではないかとビクビクして 会社にどう言おうか悩んでおります。 私個人としてはできるなら出産1〜2ヶ月前まで在籍して退職したいと思っていますが 今後の経過によっては早めて退職するしかないのかなぁと思っています。 (産休、育休は前例がなく また子供のお迎え等で早く帰る等対応できない職場ですので産後まで残る気はありません) 切迫流産等で会社を休まれた方、もしくは退職された方はどういう風に対応されましたか?
質問者: ayami05さん(28歳)
ジネコ会員
2015.11.30
くらし 仕事 3 0
-
胚盤胞でもまったく着床しません(5回)
はじめまして、いつも勉強させていただいております。 現在、転院を悩んでおりますナナコと申します。 みなさんにご意見いただけましたらと思い投稿させていただきます。 今年5月に体外受精を開始しました。 ショート法にて12個採卵、すべて成熟卵でふりかけで12個受精。 2個は多核で廃棄、1個は新鮮胚移植、7個は胚盤胞になりました。 ①新鮮胚移植 8細胞G2 ②自然周期にて胚盤胞6AA ③ホルモン補充周期にて胚盤胞2個移植 どちらも4BB(AHAあり) ④ホルモン補充周期にて胚盤胞2段階移植 4日目に6BB(AHAあり) 6日目に4BB(AHAあり) ⑤自然周期にて胚盤胞2段階移植 5日目に6BB(AHAあり) 7日目に5BB(AHAあり) これまですべてHCG0の陰性です。 3回目には子宮内視鏡もしており問題なしでした。 これまでも検査にて夫婦ともにひっかかっている項目もありません。 凍結卵もなくなってしまい、このまま今のクリニックで採卵を行うか、それとも転院するかを悩んでおります。 もう5回も移植して陰性なのだからほかの病院に行こうとも思うのですが、胚盤胞まで育ててもらえるので今のクリニックでもう一度採卵したほうがいいとも思えて。 今のクリニックでは次回採卵時は新鮮胚と胚盤胞の2段階移植を提案されております。 刺激で反応するようなので低刺激ではなく高刺激がよいかと考えており、転院先は東京ハートを考えております。 ご意見や複数回移植後での陽性などの経験談などありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問者: ナナコさん(33歳)
ジネコ会員
2015.11.30
不妊治療 IVF 3 20