家新築(上棟)について
2003.10.21 18:07 1 5
|
質問者: ココナッツさん(30歳) |
この間、地鎮祭をやったのですが、上棟式はやらない予定です。
家関係の本などを読むと、上棟式をやらなくても
上棟の時に大工さんや関係者などに熨斗を包む方と包まない方が
いらっしゃるようなのですが、
どうなのでしょうか?
今のところ包むつもりなのですが、本には包む相場や
棟梁だけに包むのか大工さん全員に包んだほうがいいのか
書いてないのでわからないのです。
そこで、マイホームを建てた方に
うちはこうだったよ〜等のアドバイスいただきたいのです。
ちなみにうちは、ハウスメーカーで建てています。
大工さんは、下請の工務店です。
回答一覧
うちは3年前に家を建てました。私もお金を包むかどうか迷いましたがやめました。
その代わり建てるまでなるべく足を運びその度にジュースやお菓子の差し入れをしました。ちょくちょく見に行った方がいいですよー。
うちはその度に写真をとりました。欠陥住宅になったら嫌だし・・
下請けの工務店が建てているならなお要らないのでは?
うちもそうでしたから。
2003.10.23 14:29 8
|
のり(秘密) |
旦那が大工です。
最近は上棟式しないことも多いし、
上棟式をしてないのにわざわざ御祝儀をお出しになる必要はないですよ。
どうしても包みたいという気持ちであれば、
棟梁だけに「みなさんで何か食べて下さい」と渡してもいいかも。
それよりも手ぶらでもいいので、できるだけ現場に顔を出されてはどうでしょうか。うちの旦那は施主さんが見にきてくれるのが嬉しいようですよ。
2003.10.24 08:01 11
|
まる(28歳) |
こんにちは。うちも現在ハウスメーカーにて建築中です。
ココナッツさん同様地鎮祭はやりましたが、上棟式はしませんでした。
上棟の日に棟梁と顔合わせをするというので、営業&監督に
相談してみると、「何もしなくていいですよ」というものの、
棟梁や大工さんに気持ちよく仕事してもらえたら、と思い、
ほんの気持ちだけ、ということで、ビール1ケースと
心付(3万円)をあげました。
本当は大工さんに1人づつ心付を配ろうかと思ったのですが
何名呼ぶかは棟梁次第、というので、代表で棟梁に渡しました。
後に、棟梁は私の1つ上の中学の先輩だったことが分かり、
尚のこと渡して良かったと思っています。
オマケで棚を作ってくれたりとか、棟梁もよくしてくれてます。
その後ものりさん同様、時々お茶&お菓子の差し入れをしています。
私は休憩の時に中を見せてもらったりしていますが、
主人は出勤前に写真を撮りに行っています。
ちなみに、建築中の品質管理を専門の業者に頼んでいます。
欠陥住宅を建てたくないのも本音ですが、工事品質を第三者の
視点から客観的に見てもらって安心を得たいというところです。
大きい買物ですから「あの時やっておけばよかった…」という
後悔の無いようにしたほうがいいと思います。
お互い良いお家ができるといいですね。
2003.10.24 09:56 12
|
もぐたん(31歳) |
ココナッツさんマイホーム建築おめでとうございます!
最近の家はあっという間に出来あがってしまうので、記念や勉強の為にちょくちょく足を運んで写真など撮った方がイイですよ♪
ウチは建築業をやっているので、建主さんが家作りに一生懸命だとこちら側の気持ちも少し変わってきます。
さて、建前ですがそもそも建前の意味は、大工の神様に挨拶・感謝・安全祈願をする為のものです。
ですから、大工さんに振舞うのが主ではないのです。
簡易的な感じでも良いので、せめて棟梁の方と相談をして簡単なお供え物。手を合わせる。家の周りを五穀・塩でで清める。くらいはウチではやります。
振舞わなくても、「ジュース代に」と言って心付けを渡すくらいで良いのではないのでしょうか?
心が伴わないような行動であればどんなに立派な事をしても意味が無いんじゃないないでしょうか?
大切な事は「こころ」ですよ!
後悔の無い家作りをしてください♪
2003.10.27 14:07 9
|
まー(28歳) |
のりさん、まぐさん、もぐたんさん、まーさん、
アドバイスありがとうございます!
いろいろな立場からのお話を聞けて
参考になりました。
私たち家族にとって大切なマイホームを
大工さんに建ててもらうのですから、
宜しくお願いします!という気持ちをこめて
ちょくちょく差し入れしようと思います!
ありがとうございました。
2003.10.28 17:54 15
|
ココナッツ(30歳) |
関連記事
-
うんちやおしっこ、いつになったらトイレでできる?
コラム 子育て・教育
-
人気急上昇!オトナだからこそ似合うノースリニットで魅力を加速させる♪
コラム くらし
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
着床不全の診断や子宮外妊娠を乗り越えて 「納得いくまでほかを探そう」 あの日の夫の言葉がなかったら この子は、ここにいなかった—。
コラム 不妊治療
-
医師と看護師、心理の専門家がチームで支えることが大切だと考えています ~患者さんメンタル面のケア~
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。