トイレの水の節約方法
2002.9.26 21:12 0 4
|
質問者: 節約ママさん(30歳) |
この方法には何かコツみたいな物があるのでしょうか・・・??
実際に実施されている方がいましたら教えて下さい。
回答一覧
節約ママさんこんにちは。
恐らく、ペットボトルが引っかかって浮きが完全に浮いていないのでは?
以前、私もチャレンジしました。ペットボトルに水を満タンに入れて。
でも、浮いてしまって失敗に終わりました。今は一升瓶が入っています。
2002.9.27 14:13 23
|
ちびかず(3歳) |
節約ママさん、こんにちは!
トイレのタンクは、水がたまってくると浮き袋のようなものが上がって、一定の高さに来ると栓されるような構造になってますよね?
ペットボトルが、浮き袋が浮くのを妨げるような位置になっていると、栓がされず、いつまでも水が出つづけてしまいますので、ペットボトルの位置を工夫してみてください。
でも、タンクの構造によっては、どう入れてもダメな場合もあります。小さいペットボトルで本数を増やすとかの工夫がいるかもしれません。
浮き袋の位置が高く上がらないよう調節できるものもあるかもしれませんが、故障の原因になるかもしれませんので、お勧めできません。
2002.9.27 14:19 24
|
あっしゅ(秘密) |
節約ママさん、こんにちは!
この節約方法は、良く言われていますね。私も挑戦しようと思ったのですが
知人から聞いたところによると、ペットボトルをタンクに沈めて、流す水の量を減らしすぎた場合、下水道に繋がるパイプの中に水の勢いが少なく流れきれなかった排泄物などが詰まってしまい、パイプの交換等で結構な金額が掛かったと聞いて実行するのを止めました。
極端に水の量を減らし過ぎないように注意してくださいね。
人からの、また聞きであいまいですが・・・参考までに!
2002.9.28 11:02 19
|
こりん(秘密) |
節約ママさんこんにちは!
実家で水道業を営んでいる者です。
(パイプ交換等も行っています)
トイレのタンクの容量は、汚物・ペーパーを十分に流すことが
できるよう計算された量です。
それを少なくしようとすれば
どういうことになるかお分かりになりますよね・・・?
こりんさんのお話されたとおり、
パイプ詰まりの原因となりますので
結局は近い将来、修理代で高くつくことになります。
程度のいかんを問わず、
おすすめできる方法ではありませんよ〜
目先の節約に惑わされず、どうぞお気をつけください。
2002.9.28 13:27 23
|
匿名(秘密) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。