HOME > 質問広場 > 不妊治療 > その他 > 富山県の方質問です。

富山県の方質問です。

2003.10.29 14:01    2 4

質問者: ぽぽろんさん(28歳)

ローカルな質問ですみませんが、婚家が富山県内にあり、別の県で別居しています。今年長男を出産したのですが、富山県では嫁の実家から婚家へ天神様の掛け軸を持っていく慣わしがあるのでしょうか?他に持参するもの、またいつ頃持っていくものなのか、教えてもらえませんでしょうか?
義父母はこちらの嫁側の慣わしはすべて「知らない」の一点張りで何もしないのに、天神様だけは特別なのか欲しそうなのです・・・。(愚痴ですみません)誰にも相談できず、悶々としています。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

こんにちは。実家が富山なのですが、スレ主さんのような話は聞いたこと無いです。私には兄がいるので、実家は正月になると天神様の掛け軸をかけますが、母の実家が送ったのか、本家が用意したのか知りません。兄に息子がいますけど、実家の両親が天神様(置物ですが)を買っていたような気もします。地域によって違うのかもしれないですね。あまりお答え出来なくてすみません^^;

2003.10.29 19:45 9

パギ(秘密)

富山県民なので出てまいりましたが、私は独身で出産の経験もないので経験談とゆうワケではないのですが・・・。
なので、私のわかる範囲でレスさせてもらいます。
ちなみに私の住まいは氷見市です。

どこのお宅にも、(きっと)その家の男のヒトの数だけ天神様があります。
それは掛け軸なのですが、彫刻の天神様(木彫り像)も一緒にあるお宅も多いです。
いちおう、お嫁さんのご実家から、天神様と紅白のお鏡餅が、クリスマスが終わる頃に、嫁ぎ先のお宅に贈られるとゆう形です。

その天神様が、掛け軸だけなのか、掛け軸と木彫りなのか、木彫りだけなのか(何枚も横に並べて掛け軸は飾られないからとゆう理由など)、それは嫁ぎ先の希望を聞かれたらイイかもしれません。
県内でも、地域によっては大きな造りのお宅が多いので床の間も横に広く、お正月におじいちゃん、お父さん、息子の掛け軸を横に3つかけられる方もいますが、近年のお宅では少ない話です。

ぽぽろんさんの嫁がれたお宅は富山県の西部のほうになると推測します。
掛け軸はだいたいの大きさは見当つきますが、木彫りが欲しいようなことを言われるのでしたら、大きさのこともあるのでみんなで見に行くなどされるとよいかもしれません。「フツウの大きさ」とゆうものは通用しない表現になるので、一緒に見に行くなどされるとお互いにも良いかもしれませんね。
ちなみに、紅白のお鏡とゆうのは、男の子が生まれた最初の年だけです。
だいたい平均で3升で一重ねのものでしょうかネ?あとは好みで大きい小さいになると思います。
12月中にすぐに飾られるハズです。
床の間に掛け軸、木彫りの天神様、手前にお鏡とゆうカンジですかね?
そして、お年始に実家の両親が嫁ぎ先でおもてなしを受けるんだと思いますが…(違ってたらスミマセン)。
それだけだと思うのですが、よくあるご近所親せきに配るものはこれには無いハズです。
いちおう私の周りの話を書かせてもらってますが、砺波の方、高岡の辺りでも違うかもしれませんし、富山市よりあちらの東部の辺りはこの風習がここまででは無いのかも知れませんしもっとすごいかもしれません。

嫁ぎ先が(旦那様の兄弟が)男の子ばかりのお宅で、そのお義母様が若く嫁いでこられた方なら、お嫁さんの実家からの行事関係に疎い方も多いです。
聞いても「わからない」とゆうのも最近多いです。
なので、なにか小耳に挟んだら、富山県内のギフトを扱うお店、子供の行事は特に赤ちゃんデパート系などに一度たずねられるといいですヨ。
一番今の時点での話、地域に見合った風習を教えてくれると思います。
最近はそうゆうことに相談にのってくれる存在になってます。
時期的にはそろそろ用意されたほうが良いですネ。
長文で失礼します。

2003.10.29 20:49 11

あも(28歳)

はじめまして。
私の主人も富山県の人です。私は愛知。
いつもお正月に「天神様出すから手伝ってよ」などと言われ
主人や父達が用意しています。私たちはおせちの用意などします。
私は天神様って何だろう???って思っていました。
私の実家はあまりきちんとしたことはしない家なので
天神様がないのだと思っていました。
富山県のモノなんですね!
子供が産まれたらこちらから持っていくモノなのでしょうか?

質問のスレに質問ですいません^^;

習わしってよくわからなくて困りますね。
主人もわかってないみたいですし・・・。

2003.10.30 08:01 9

桃の木(26歳)

さっそくのコメントありがとうございます。私もそして主人も正直わかっていないのです。主人には兄がいて、私が嫁ぐ前に亡くなっていたのです。だから婚家にあるものは義兄の掛け軸だそうです。義父は分家で長男でないので、掛け軸はなく、婚家にはひとつしか飾ってありません。鏡餅もいるのでしょうか?ざっくばらんに義母に聞いた方がいいのでしょうかねー?

2003.10.30 09:38 15

ぽぽろん(28歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top