義母の好意に対しての断り方
2003.11.17 10:18 0 13
|
質問者: るぅさん(33歳) |
の食べ物過剰攻撃です。
断っても、
「とってもおいしいのよ〜。」
「せっかくだから、おあがりなさいな。」
「ここにおいておくからね。」
としつこく(と言うより、かなり強引に)勧めてくるありさまです。
誰に対しても同様で、義父や主人などは
「『いらん』って言ってるのに、しつこいっ!」
と終いには怒り出す始末。
結婚直後は、断るのも悪い気がしてかなり無理して食べていた私も
「さっき××いただいたばかりなんで、今は結構です。」
「今、お腹いっぱいで入らないんで、いいです。」
と丁寧に辞退しても聞く耳もたず・・・。
義母の勧める量は尋常ではないんです。
かなりの大食漢の私ですら、信じられないようなボリュームで、
「お袋に勧められるまま食べてたら、ブタになるゾ!」と主人も
言います。1日で2キロは太りそうな勢いです。
もうすぐ正月休み。「食べなさい」攻撃が待っているかと思うと
憂鬱度が一段とアップします。
回答一覧
優しいお義母さんじゃないですか。
私なら「ありがとうございます」っていただきますけど。
嫁姑問題はそういうところから起こるんですよ。
2003.11.17 19:50 16
|
ゆきえ(27歳) |
食べるのが大好きなんであんまり気にした事はないのですが、うちの義母は男3人を育てただけあってチャチャチャッと大量の夕飯が出てきます。あんまり多い時は”ダイエット中”とやんわり?断ります。ただ歩いて10分足らずの所に住んでいるので2人では食べきれないだけの野菜や料理が週1位の頻度で届くので家計は助かるのですが体重も景気が良くて・・・もしかしてるぅさんの旦那さんも男兄弟だけですか?
2003.11.17 20:34 43
|
にゃんこ(25歳) |
私の義母も同じです!
断ると「これぐらい食べれるでしょ!」と逆切れする始末・・。
その為、無理して食べていた所、とうとう義母の目の前で吐いてしまいました(汚い話でごめんなさい)
それ以来「もうそれぐらいにしたら。」などと言ってくるようになりました(笑)
ぜんぜんアドバイスになってないですね。
ごめんなさい<(_ _)>
2003.11.17 22:14 34
|
せいこ(27歳) |
ウチの義母とまったく一緒です!
初めの頃は頑張って食べていましたが、
明らかに食べすぎだし、義母は太っているし、
これは気前良くやってるといけない!と
おもいまして、今は、断固断ります。
もったいないけど、残します。
義母は気を悪くしますが、絶対義母自信も
食べすぎ(成人病あり)なので、
心を鬼にして、完璧にノーサンキューを
貫きます('_') 義母にもわかって欲しいのです。
悪いなとは思いますけど、食べすぎは絶対に
良くhないですもんね(@_@)
2003.11.18 03:00 48
|
へし(秘密) |
るぅさん、こんにちわ。
お義母さまは、まさにウチの実家の父母と同じです。
ウチの父母もいつもだんなに、これ食べなさい、あれ食べなさい攻撃です。
お客様(といっても家族ですが)が楽しみで、いつもはりきっていろいろ用意しちゃうんですよね。
るぅさんが、当初たくさん食べてくれたのが嬉しくてまた用意してくれちゃっているんですよね。
母は東北出身のいなかモノです。
そこの人たちはみんなお客様を持てなすことに命をかけている気がします。
東北に帰省中に、ちょっと近所に寄っただけで、お手製の漬物やら何やらたくさん出てきて、
帰るときには抱えきれないほどの野菜のお土産。
おっとっと、ちょっと話はそれましたが、
お嫁さんの身としては、はっきり断るのもなんですから、
ここはやはり、旦那様にその場で言っていただくしかないですね。
ウチの実家でも私が、『○○のお腹ハレツしそうだから、お母さんの食べろ攻撃、ちょっとストップして』ってはっきり言ってます。
母は、『あら、そう?』って残念ながらもあきらめますよ。
でも、結局次回も食べきれないほどのご馳走が用意されているんですどね。。。
2003.11.18 07:51 24
|
おしゃべりママ(30歳) |
うちもです。
お正月は決まって胃炎と胸焼けで具合が悪くなっていました。
好意は分かるのですが、うちの義母義父共にかなり食べる事
に熱心?な人たちなので、断ると「遠慮している」と思うようです。
なので、断らずに、食べられない物は決して食べずにそのまま残します。
それでは印象悪いのでは・・・と思われるかもしれませんが、
何年か前に散々悩んだ末、悪い嫁でもかまわない!!
もう自分の体を苦しめるのはイヤだ!と決意しました。
今では「すいません〜もう無理〜」と言うとそれ以上すすめて来なく
なりました。
2003.11.18 13:03 12
|
はる(秘密) |
義母に限らず、親ってそうなんですよね。
自分の親ならはっきり言えるのに、言いにくいですよね。
ご主人に助け舟を出してもらうのが、かどがたたなくて一番いいのかもしれませんね。
私は、食べ過ぎると、もどす体質みたいなんです。消化が悪いのか、吐いたら楽になるんですけど、それを義母に言ってからは、「もうおなかいっぱいです」って言うと、無理に言わなくなりました。それでも逃げたいときは、お手伝いを進んでやって、ちょこまか動いてます。あと、主人にも一回言ってもらいました。改めてだといやらしいので、その状況になった時、「もういいって。かなり食べたよ。こいつはまだ欲しかったら遠慮なく食うからほっといて」って言ってました。
でも、お義母さんいわく、「**(主人)は、私たちが言わなくても遠慮なく食べるだろうけど、あなたは気を使って食べずらかったらかわいそうだから、ついつい言ってしまうのよ」って言ってました。
本当に、よかれと思ってるんですよね、みなさん。
2003.11.18 15:25 10
|
みんみん(30歳) |
読んでいてとても良いお義母さんだなぁって思いましたよ。
気に入られてる証拠じゃないですか?
逆にたくさんの人数の中、自分にだけテーブルの上の料理を勧めても
もらえなかったら、よけい嫌じゃないですか?相手にもされてないみたいで。
おなかいっぱいだったら素直にそれを言えばいいし、それでも勧めてくるよう
なら、「今おなかいっぱいだから、じゃあタッパーにいれて持って帰ろう
かなぁ」とか言ってみてはどうですか?
「おいしいからまた明日食べます〜」ぐらい言えば、お義母さんも悪い気は
せずに、タッパーに詰めてくれるのでは?
そうすれば次の日のおかず代も浮くし、良い意味で利用しちゃうってことで。
一度「じゃあタッパーで・・・」っていうのを言って、それが恒例化しちゃえば
次からは自分でタッパー持参でもいいわけだし。
おなかいっぱいなのを無理して食べられるよりも、そのほうがお義母さんも
嬉しいのでは?
2003.11.18 18:15 10
|
ケロろん(秘密) |
ゆきえさん、るぅさんは悩んでいるから、投稿されたんですよ?
尋常じゃない量、って書かれてるじゃないですか・・・。
優しいお義母さん、だけじゃ済まされないことだって、あるんです。
2003.11.18 23:43 15
|
え?(秘密) |
やさしい義母さまですね。とっても贅沢な悩みに聞こえますが、でもあなたにとったら毎回困っているのでしょうね。帰省はそう度々ではないでしょうから「ダイエットをはじめたんです」と言ったらどうでしょう。
2003.11.19 00:39 11
|
すもも(秘密) |
るぅさんのお気持ち、すっごくよく分かります!
私の義母もまさにそんな感じです。
にゃんこさんのお話の中にもあった様に、男の子だけ(二人ですが)を
育てて来ていて何をするにもチャチャッとし、相手の気持ちよりも行動
が先?という感じです。
私も初めは出されるものを喜んで食べていました。「おいしい、おいしい」
って食べるとすごく喜んでくれるし、実際美味しかったので。
けど、やっぱり量が半端じゃなくて・・・。食べろ攻撃で胃が休まる時が
ないんですよね(;_;)
うちの場合は、子供達はみんな遠くに住んでいてまめに帰れる訳ではないし、
きっと、たまに大勢で食べるのがとってもうれしいのかな?なんても思うん
です。
という訳で、あまりキッパリと言うのではなく、「ダイエットしてるんだ」
とか、行く度に食べる量を少なくして、徐々にですが“小食”のイメージ
になる様にしていこうかと考えています。言葉だけは、「う〜ん!おいしぃ
〜!」なんて言いながら(笑)。
自分の事ばかりでたいしてアドバイスになってないですね。
ごめんなさい_(._.)_
2003.11.19 01:48 12
|
yaya(30歳) |
私の義母も「食べろ」攻撃すごいですよ!
義母の中で私はよく食べる健康なキャラが出来てしまっているみたいで、食べないと「具合が悪いの」とまでいいます。
ある程度は頑張って食べますが、
「これ以上太ったら、主人に嫌われちゃいますよ」っとか言って残すこともありますが、
「それでも、なに言ってんの、それくらい大丈夫よ!」っと引かないときは、「今はおなかいっぱいだけど、あんまりおいしから、明日のお弁当にしようかなぁ」っとか言って持って帰ることあります。
持って帰ったところで、こっそり捨ててしまうことも...(ゴメンなさい!)
とりあえず、義母は自分のところで残されるのが、嫌みたいです。
2003.11.19 10:53 9
|
ネネ(29歳) |
みなさん、アドバイスありがとうございます。
ここにカキコして、同志がたくさんいることがわかっただけでも少し
気がラクになりました。どこも同じなんですね。
お持ち帰り作戦、つかわせていただきます。
そうですね、おかず代が浮くし作る手間も省けて一石二鳥ですね。
ここに投稿した直後に友人と話す機会があったのですが、その友人の
義母は何もしない人で、「帰省したってお茶も出ないっ!」とボヤいて
ました。それを思うと、やっぱり贅沢な悩みってわかってはいるんです
けど・・・如何せん、勧められる量が半端じゃないのが〜〜〜。
帰省の前後でダイエットに励むしか方法はないのかな?
2003.11.26 16:59 11
|
るぅ(33歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。