言葉の遅い息子
2003.12.10 13:58 0 12
|
質問者: ダメ母さん(35歳) |
2歳検診で言葉が数語しか言えず大きな病院へ行くように言われ
行こうとしていた矢先に言葉が出だしたので
まずは病院ではなく保健婦さんに見てもらいました。
保健婦さんに息子の様子を見てもらいましたら
「どっちかと言われれば遅い方だけど大丈夫よ〜」とのことで
一時は安心したのですが…。
それから2ヶ月近くがたち言葉数は増えているものの
やっぱり宇宙語が多いしなんだか不安で
先日大きな病院に見てもらいました。
保健婦さんのように「大丈夫よ。様子見てたら〜?」と言われるのを
期待して行ったのですが…。
先生が「じゃあ診察しようか〜」と言うので2歳の子に心理的な診察を
どんな風にするんだろ?と思いながら見てたら
「こんにちは」(息子固まる)
「アバレンジャー知ってる?アンパンマンは?」(息子固まる)
子供は大抵病院嫌いですから固まりますよね。
「警戒してるね」で診察終わり。
「大丈夫だとは思うけど発達検査受けてみる?
その結果次第で言語訓練しよう」という事でした。
様子見てたら?と言われる事を期待してた私にとって
「おいおいおい!発達検査かよ〜言語訓練かよ〜!」と
正直、はぁ〜〜〜と溜息つきたくなる結果…。
これって保健婦さんは気づかない何かを医師は察知したからかなぁ?
掲示版などで「周りからその内しゃべるから大丈夫よと慰められ
その内しゃべり出すと思っていた。だけど結局障害を持っていた」
というパターンに私も当てはまるのか???と
愕然としながら帰ってきました。
私は一人目を流産し この子は待ちに待った待望の子。
一度流産しているということで管理入院までして
それはそれは小さな小さな豆粒ぐらいな時から
手塩にかけて大事に大事に育ててきました。
それこそ産まれた時は「産まれてきてくれてありがとう」でした。
0歳1歳代の時は笑ってくれているだけで良かった。
だけど2歳代になり出来なければいけないことがでてきて
笑っているだけではダメになってくると
なんでできないの?あなた障害もってるの?将来を悲観する事もあり
今までニコニコ優しい目で見ていた息子を
いつしか哀れみの目で見ている自分がいるんです。
ハっと気づき「あんたってサイテーだよ!」って自分で思います。
色んな所へ連れていき色んな事を体験させて
満面の笑みで遊んであげなければならない子供に対して
悲しい顔で見るなんて…母親失格だと本当に自己嫌悪してます。
一人目を流産したからこの子がいる…とよく思い
この子との出会いは運命なんだとずっと思っていました。
この子が障害をもっていたとするとそれも運命なんですよね。
だけど 私が障害をもった子の親???
自分の運命はそんなはずじゃない…と最近もんもんとしてます。
まだ障害があるとわかったわけではないので
飛躍しすぎですが不安で不安でしかたないです…。
「あんた甘えてんじゃないわよ!」とお叱りのお返事でも
いいです。もちろん言葉に関する情報でも。
渇をいれて頂きたく思います。
文章めちゃくちゃですみません。キレイにまとめる気力がないです。
回答一覧
はじめまして。
子育て経験はありませんが、以前幼稚園の教諭をしていましたので
その経験をおりまぜてレスしてます。。
ちょっと伺いたいのですが、何歳までにココまで話せないとダメという
規定があるのでしょうか?
というのも、幼稚園で言葉の遅さを心配するのは年長(5〜6歳児)の
小学校入学準備あたりでした。
お子さん、まだ2歳3ヶ月ですよね?
言葉が出てくるのはまだまだこれからだと思うのですが・・?
それに、男の子って女の子に比べてちょっとおしゃべりが遅かったりします。
上手にお話できなくとも、ママに話しかけてきたりしてますよね?
だったら大丈夫だと思いますよ。
かといって放っておいていいかというと別問題ですが、
一番良いのは絵本の読み聞かせです。
ビデオを見せると言葉を覚える。なんて話もありますが、
ビデオは一方的なので言葉は覚えても会話に発展しません。
お母さんと絵本を開きながら「これなんだ?」とかお話しするほうが
ずっといいですよ♪
生意気言ってスミマセン。
よかったら試してみてください。
2003.12.17 12:47 10
|
ちゅん(32歳) |
他のお子さんと比較していませんか?
私の息子は現在10歳になりますが、言葉が出始めたのは2歳9ヶ月の時でした。
それまでは単語すらなく、ほんとに宇宙語そのもので、随分と心配したものです。
市の1歳半の健診でも、言葉の発達に引っかかり、療育センターへ行くように言われました。
療育センターでは、発達検査もしましたが、特に問題はありませんでした。
結局、週一でセンターには通っていましたが、私としては変化はほとんど感じられず、2人目も妊娠したことから通うのをやめました。
2歳9ヶ月でやっと単語を話し始め、それから1年くらいかけて同じ年頃の子供と同じように話せるようになりました。
あせることはないと思います。
他のお子さんと比較してもかわいそうです。
それが、お子さんの発達のペースだと思い、見守ってあげてください。
お互い育児は大変ですけれど、頑張りましょう。
2003.12.17 13:52 10
|
yuki(32歳) |
ウチのコは2歳3ヶ月から言葉が増え始めました。それ以前は「わんわん」「まんま」「ぶーぶー」など6単語くらいしか言えずでした。今は4歳を過ぎ、おしゃべりですし、ひらがなも書きますし、絵本も1人でスラスラ読みます。ここ1年公文に行ってるのも大きいかもしれません。まだこれから爆発的に増えていくかもしれません。発達検査、言語訓練も受けつつ、もし改善されていけばそれはそれでよいと思います。早くに手を打つほうが断然効果ありますし。とにかく決め付けずにいろいろ広範囲にやっていくのがいいと思います。いろんな刺激は子供にとっていいものですから。
2003.12.17 14:52 9
|
kiki(秘密) |
考え過ぎないで!
言葉は個々のペースがあります。
友達の子は3歳まで喋らなかったそうです。
近所に2歳2ヶ月の子がいますが、やっはり数語しか話しません。
その子は別件で頭部CTを撮っていますが、
何の問題もありませんでした。
近所やお友達にお子さんさんより少し大きいお兄ちゃん、
お姉ちゃんはいませんか?
子供は大人との会話より、子供同士での会話の方が
良い刺激を受けるみたいです。
お母さんの語りかけが意味無いって言っているのでは有りませんよ。
もちろんたっくさん話しかけてあげてください。
ちなみに…私は障害を持った子の親です。
>だけど 私が障害をもった子の親???
>自分の運命はそんなはずじゃない…と最近もんもんとしてます。
正直言って傷つきました。
2003.12.19 09:43 10
|
フミ(29歳) |
お役に立てるかどうか分かりませんが2年前まで幼稚園教諭だったので私の知っている言葉の発達が遅かった子ども達についてお教えしす。まずその子たちに共通したことは入園するまでに何事に対しても経験不足が多く、同年代の子どもと接することも少なかったようです。入園後、母親のいない環境の中で自分の手でいろんな経験をしていくうちに自発的に話したり、気持ちを表現するようになりました。ダメ母さんももうすでにやっているとは思いますが、絵本を読んであげたり絵を描いたり、粘土で遊んだり虫の観察をしたりして五感を刺激するといいのでは?と思います。ちなみに言葉の遅かった子の中でその後県内一の進学校に受かった子います!諦めないでください。分かったようなことを言ってすみません。よかったら試してください。
2003.12.19 18:31 10
|
匿名(28歳) |
生まれつき障害を持った子の母親ですけど、とても幸せですよ。
そりゃあ普通に生まれてくるのが一番だと思うけど。
それでも、やっぱり子供は愛しいですよ。
産んでよかったと思ってるし。
まだ障害って決まったわけじゃないかもしれないけど、
もし障害でも普通に一つの個性として育ててあげてくださいね。
不安になることもあるだろうけど、命あるだけ愛してあげましょう。
変な文章ですいません。
2003.12.19 18:34 5
|
(*^-^)(秘密) |
もっとお子さんの成長を楽しみましょう♪
子供のころって成長の度合いは十人十色ですよ。
今はじっくり耳で色々なものを聞いているのでしょう。
たくさん話かけてあげてください。
色々なお話をしてあげてください。
話始めたら「え?これ覚えてたの?」っていうような言葉を
口にし始めたりします。子供はちゃんと耳で聞いてるんだなぁって
感動しました。
みながみなだとは思いませんが、友達のお子さんで言葉の遅い子が
いました。(今はぺらぺらしゃべってますが)
どちらかというと、子供番組(NHK教育などの)を見たことがない
って言ってました。自分が見たいテレビが見たいから子供番組は
見せないということでした。時間があるときは車や新幹線がとことん
走っているビデオを見せてるだけとか。
耳で聞く大切な時期なのに・・・って思ったことがあります。
子供がたくさん集まる場所に連れて行くのもいいかもしれません。
子供は子供なりにコミュニケーションをとるんですよ。
とにかく焦らないでゆっくりしましょう♪
ダメ母なんかじゃないですよ!
2003.12.22 13:38 5
|
さや(秘密) |
投稿からしばらくたっているので、ご覧になることはないかもしれませんが、ご心配のようなので・・。
私は、以前、発達相談を受けていた立場の者(相談員)です。2歳3ヵ月のお子さん、ご心配ですね。理解のほうは、どうでしょう?同じくらいのお子さん達と遊んでいる様子は、どのようですか?伝えたいことは、どのように伝えていますか?お話をすることだけに注目せずに、子ども全体像を見てあげる必要があると思います。言葉は、理解が先、お話が後からついてくる場合が多いようです。理解がそこそこあれば、それは今は、言葉をためていると考えて良いと思います。もう少しすると、せきをきったように出てくる可能性が高いです。しかし、理解をはじめ、他の部分でも他の同じくらいの子ども達よりも随分と(少しくらいは個人差ですが)幼い感じでしたら、一度、発達検査を受けてみてもいいと思いますよ。その子どものタイプにあったアドバイスがもらえると思いますよ。前のほうに、絵本の読み聞かせがよいと幼稚園の先生が書かれていましたが、あとはおままごとで、やりとりをして見て下さい。また、大人が先回りをして、子どもが話す間を作ってあげていないということはありませんか?
子どもには、それぞれペースというものがありますので、深く考えこまないで、どうぞ周りの人たちとも検討しながら、お子さんにとって良い選択をしていってあげて下さいね。
2003.12.22 15:26 5
|
通りがかりの者(34歳) |
少なめでも言葉が出てるわけだし、まだ様子を見てもいい年齢かな?って気がします。
男の子は言葉が遅めの子って、私の周りでも結構います。
お医者さんの言葉はあまり気にしなくてもいいように思います。
障害があるかも、と思うのはしかたないと思いますが、障害があると可哀想という考え方には問題があると思います。
>だけど 私が障害をもった子の親???
>自分の運命はそんなはずじゃない…と最近もんもんとしてます。
これはちょっと障害を持ったお子さんの親御さんに失礼では?
差別的な感じさえしてしまいます。
障害がある=不幸ではありませんよね。
その辺の考え方を少し変えてみたらいかがでしょう。
2003.12.23 07:56 5
|
ほっしぃ〜☆(秘密) |
「言葉の発達には個人差がある、性差がある」と言われていても
本当は何らかの障害が隠されているのではないかと
いうことがご心配なのですよね。
よく分かります。
同じぐらいの子でもぺらぺらしゃべる子がいると特に不安をあおられてしまいますよね。
結論から言えば、お母さんと気持ちのやり取りが出来ていれば大丈夫なんです。
お母さんににっこり微笑む、一緒に楽しめる、意思を伝えようとする(言葉でなくても)、指示が入る(持ってきて、で持ってきてくれる おいで、で来る・・・)
これらが出来ていれば大丈夫ですよ。
個人差の範囲です。
逆にそれらがまったく出来ていないのなら検査を受けたほうが良いと思います。
2003.12.23 14:06 5
|
ぴこ(秘密) |
男の子は言葉が女の子よりも遅いと聞いたことがあります。
義理の姉が男の子を産んだのですが、周りよりも言葉が遅くて
すごく心配していた時に、聞きました。
私も知らなかったので、そーなんだーと勉強になりました。
うちの主人も言葉がとても遅くて、確か3歳過ぎてもまだ
うまくしゃべれなかったそうです。
でも、今のうちの主人、とっても頭の良い人ですよ。
そして、言葉も30代前半の割には、難しい言い回しもちゃんと
知っていて、私は尊敬しています。
あまり参考にならないかもしれませんが、うちの主人も
周りに「言葉が遅いので大丈夫か?」と言われたらしいので、
少しは安心できるかな?と思ってレスつけてみました。
2003.12.25 09:52 4
|
かりん(28歳) |
他の方もおっしゃってますが、子供の「言葉」だけでなく、「全体」を見て、コミュニケーションが取れているようであれば、今は言葉を蓄積している時期なのではないでしょうか?
ちなみに私は「男の子」並に、喋るのが遅く、3歳になってやっと「お花、キレイね」を初めて言いました。それまで「ママ」「パパ」「イヤ」すら話してないそうで、両親も当時驚いたらしいです。といっても「いつか話せるようになるだろう」って全くあせってなかったらしいですが…。
ウチの子が通っている保育園では、女の子は喋るようになるのが断然早いです。
個性だと思って、母親はあなただけなのだから、デン!と構えてください。
2003.12.27 11:32 4
|
アイカ(秘密) |
![]() |
関連記事
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 vol.36 「これまで非協力的だったご主人から「子どもをつくりたい」と思いがけない言葉が。」
コラム 不妊治療
-
生理不順だとわかっていたのに・・・体を気遣っていたらもっと早く、我が子を抱けたかもしれない・・・
コラム 不妊治療
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。