血液型RHマイナスの方
2010.3.10 21:21 0 3
|
質問者: ロロンさん(32歳) |
血液型がRHマイナスの母親は大きなリスクがあると・・。(ちなみにO型のマイナスです)
一気に血の気が引くのがわかりました。
どなたか何事もなく無事出産された方おられますでしょうか??
まだ病院に行くには早すぎて医師にも聞けません・・。
回答一覧
こんにちは
私の話ではなくて友達の話なんですが・・・。
しかも、はっきり良く分からないのですが・・・。
友達はRH-AB型なんですが、四人の子供のママさんです。
特にリスクがある話しは聞いていませんでしたが、
一人目出産後、次の妊娠を希望するなら何か(分かりません、ごめんなさい)注射をしないとだめだって言ってました。
次に出来た場合自分が-で、子供が+だった場合、
一人目は大丈夫なんですが、二人目以降から何らかの抵抗力みたいなものがついてしまうから、注射で中和しないと次が出来ない・・・みたいな話だったように思えます。
知識不足で申し訳ありませんが、なんとなく参考になったらと思ってカキコしました。
リスクと言うか、友達が話していたのは、輸血になったら血が足りるかしら?とかいっていたような・・・。
彼女は問題なく四人も生んでいて、妊娠中も問題なく元気でしたし、問題のあることは言っていませんでしたので大丈夫だと思いますが・・・。
病院に行ったら聞いてみると良いと思います。
早めでも良いのではないでしょうか?
あまり参考にならなかったかな・・・すみません!!
2010.3.11 09:28 91
|
まる(37歳) |
ロロンさん、こんにちは。
現在32週の双子妊婦(AB Rhマイナス)です、出産はまだですが妊娠中の参考になればと思いレスさせて頂きます。
ロロンさんが書かれている『大きなリスク』とは、血液型不適合妊娠のことですか?
トピが血液型不適合妊娠についてのことで、ロロンさんが今まで輸血経験が無く、流産・中絶の経験が無いことを前提に話をさせて頂きます。
私の場合は、妊娠5カ月辺りからプラスの抗体が出来ていないか、抗体値を調べるために月1度の血液検査がありました。
プラスの抗体が出来ていなければ◎、また一月後に検査でした。
医師に毎回(2週に1度)で無くて平気か?急に抗体が出来たりしないのか?と聞いたところ、抗体値は徐々に上がるため1カ月に1度で大丈夫との回答でした(これは担当医の考えも大きいと思います)
私は大学病院にお世話になっていますが、28週過ぎにプラスの抗体を作らない予防処置として血液製剤の注射を受けました。(抗体を作らないというか母体に拒否反応が出ないようにする注射ですね…)
良くネットなどに載っている、出産後の予後処置として72時間以内に注射する薬剤と同じものだと思います。
出産後に投与するのは知っていましたが、妊娠中の投与は副作用や感染症(血液製剤ですからね)の不安が大きく主人とも話しをし、医師とも良く話合いデメリットよりメリットが大きかったので投与しました。
今まで大きな病気や怪我も無く(手術1回程度です)生きて来たので、私も出産の時はRhマイナスは大変だろうなぁと思ってはいましたが、ネットの情報にはびっくりしました。
今は自分が出来る限りの対策?を取れていると思うので、産まれた双子が両方とも黄疸が出たら!?と心配した頃もありましたが、あんまり心配しても気づかれしそうなのであっけらかんとマタニティライフをエンジョイしています。
ただ病院だけは施設(NICUや輸血部門)のそろった病院をお勧めします。
私の通っている病院では、RHマイナス妊婦さんは出来るだけ出産前に自己血を貯血して出産に備えているそうです。
私も次回検診時に自己血を取る日程を決めます(それでも大量出血の際は輸血になると説明がありましたが…)。
余分な血液検査があったり、たっかい注射(1本2万実費)を打ったり、献血?したり色々ありますが愛しいわが子達を産むためなら頑張れちゃいますよ!
ロロンさんもネットの情報は知識として蓄えておく程度で、心配事は医師に確認して納得のいく治療を受けてくださいね。
私のレスも「こんな感じで治療受けてる人がいるのね~」程度で受け止めてくださいね。
ちなみに双子妊娠ですが、医師がびっくりするぐらい順調でこのまま行けば管理入院無く手術日(予定帝王切開です)が迎えられそうです。
Rhマイナスでも、こんな妊婦もいるんだ~ってことで。
お互い元気な赤ちゃん達を産めるようがんばりましょう。
2010.3.11 11:01 79
|
ゆきたん(28歳) |
貴重な情報どうもありがとうございました!
私自身まだ勉強不足のためこれから色々と調べて安心した妊娠生活を送れるよう頑張りたいと思います!
2010.3.14 09:20 90
|
ロロン(32歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。