何回忌までやりますか?
2003.7.28 16:41 7 17
|
質問者: マルさん(34歳) |
突然こんな質問ですみませんが、みなさんのお家(またはご主人の
お家)では、人が亡くなった時、何回忌までやりますか?
というのは、うちの義父は、そういうことにすごく生涯を捧げて
いて、毎年自分の両親の命日には必ずお坊さんを呼んでお経をあげて
もらい、先日は、主人の祖母の43回忌の法事がありました。
これからも義父の命がある限り、ずっと続きそうです。
(3と7のつく年に法事ってやるんですよね?)
正直、びっくりしています。義理の姉には、「うちの父がもし
亡くなったら、あとはちゃんとアナタ達(私たち)がやってね」
と釘をさされています。
亡くなった方を思う気持ちは大事だと思うのですが、主人の実家
(親戚一同)は中部地方、私たちは関東で、そんなに近い距離
でもないし、そこまでやるのはちょっと気が重いです。
家の実家は、父方、母方の祖父母の時でも13回忌まででした。
これが少なすぎるのか普通なのかは分かりませんが。
みなさんのところはどうですか?
ぜひおしえてください。
回答一覧
普通一般的には13回忌までですよね。
義理のお姉さんが言われていても、ご主人と相談されて、13回忌まででいいと2人で話し合えれば、それでいいと思います。
何もそこまで昔のしきたりにこだわる事はないのにね。
143回忌までで充分。
2003.7.28 19:00 62
|
たこ(3歳) |
一般的には13回忌までなのですね。。。
私の実家では50回忌までです。(ちなみに実家は東海地方)
なので、私の父親の祖父、両親の法事がずっと続く予定で、今は父が仕切っていますが、今後どうなるかわからないからと、父に「年忌表」なるものを私達三姉妹に渡されています。
自分達の実家のことなので、姉妹で話し合っていけばいいので多少気は楽ですが。
義姉が「あなた達がやってね」と他人事の様に言うのは何か違うと思いますが、たこさんもおっしゃっているように、ご主人と話し合って決められたら良いと思いますよ。
2003.7.28 20:06 22
|
田舎ちゃん(34歳) |
中部地方に住んでいます。
宗教や各家庭や地方によって違うかも知れませんが
私の知っている範囲では47回忌と50回忌をやって後は50年ごと
になります。(43回忌と47回忌はやらない家もあります)
と言ってもだいたい37回忌頃になると
新しく亡くなった方の年忌と重なって来ますよね?
古い年忌と新しい年忌をその年に無理やり合わせて
二回お経をあげて貰います。
ご両親がよっぽど早く亡くなってない限り、自分達の代だけで
50回忌を勤めあげる事は無いかなぁ?と思います。
自分自身、後50年以上生きられるのか疑問ですし。
主人は長男でお父さんが亡くなっているので施主をしてます。
今は親戚などが50人位集まって、大変ですが
主人は2人兄弟なのでその内、年忌は家族や身内のみになって
行くのだろうなぁと思います。
2003.7.28 20:08 54
|
ごん太(33歳) |
私も以前、田舎で行われた母方の祖父の五十回忌に行ってきました。
実際の所、今まではそういった法事に遠方に住む私達孫世代が呼ばれることもなく、他県に住んでいる親族(私の母も含めて)までは参加していませんでした。今回は他の親戚(母の従兄弟?)の十三回忌とも重なるため、「これが最後」と合同で盛大に行うことにしたそうです。
祖母や母も「こうやって遠くに住んでいる親戚たちが顔を合わせるのも最後だろう、五十回忌までちゃんとやってあげることが出来たんだから、もうあとはいいや(笑)」なんて笑っていました。
私の祖父のように若くして戦死した世代(存命なら70歳前後?)には、残された親族が五十回忌以上行うことが出来る家が多いのかもしれませんが、それなりに長生きをしたなら、やはり三十三回忌くらいで孫以降の世代になって、故人を知る人がいなくなってしまうのかもしれないですよね。
そういえば主人の祖父母も共に戦死しているのですが、義母が「今度六十回忌を盛大にやりたい」っていってました。でも、だからといって今までずっと続けていたわけではなく「きりがいい年に最後にドーンと」という感じみたいです。
2003.7.28 21:09 31
|
らいなす(秘密) |
お坊さんにいつまでやればいいのか相談してみては?
うちの方は関東ですが33回忌が最後です。
2003.7.28 21:17 35
|
匿名(秘密) |
昔うちの母に同じ質問をしたことあります。
母は「50回忌までやったらお祝いして終わるのよ」と言ってました。
真偽は保証しませんが。でも50回忌までやってるのを私は見たことないです。
2003.7.28 21:30 12
|
puripuri(秘密) |
うちは来年私の曽祖父の33回忌をします・・・。
2003.7.28 23:22 12
|
koko(31歳) |
寺関係の者ですが、だいたい一般的には五十回忌くらいまでが普通ではないかと思われます。
ただ、近年は少子か核家族化の影響で、法要を執り行う跡取りの方がいない場合もあるので、そこら辺は親戚の方の事情に合わせてそれぞれの家庭で取り決めればいいと思います。
気持ちが大切なので、供養する気もないのに形式的に回数だけ重ねても意味はないと思われます。
一周忌も満足に行わない家庭もあれば、百回忌を盛大に執り行う家庭もあるので、本当にそれぞれですね。
2003.7.28 23:42 12
|
関係者(秘密) |
こんばんは。
マルさん、はじめまして。
私は嫁ぎ先がお寺なので、一般的な例としてお話したいと思います。
なくなった方は33年経つと土に返ると考えられており、33回忌までは大体の家が法事を行います。
その家ごとにさまざまな事情があるので、例えば7回忌は飛ばして13回忌をやるとか、23回忌は塔婆だけ建てて供養して次はみんなで法事をするとかやり方はさまざまです。
法事をしなくても供養の仕方は色々ある、と言うことですね。
何回忌までやればいいのか?と言われれば、33回忌までと言うことになりますね。
2003.7.28 23:45 15
|
ももこ(28歳) |
こんばんは。
ウチ(と言っても実家のほうですが)は、50回忌までやりました。(確か50回忌で終わりじゃなかったでしょうか?)14回忌までは一人ずつやりました。それ以降は、伯母(子供の頃に無くなった)の命日と祖父(伯母の父)の命日が近かったので一緒にやりました。
ちなみに中部地方です。
それぞれの家の考えによって違うので、お義父さんが法事をやると言われれば出席したほうがいいと思います。その後のことは、いくらお義姉さんが「お願いね。」と言われても、マルさんがご主人と話し合って決めればいいと思います。
2003.7.29 00:45 9
|
ぱんだ(29歳) |
こんにちは、私の父の年忌が来月あります。17年忌です。後、父の年忌と一緒に叔母の50年忌を一緒にするみたいです。ちなみに鹿児島です。地方、もしかしたら宗教でも違うのかな??私のところは神道です。
2003.7.29 00:50 13
|
ココ(秘密) |
うちの実家では33回忌までをやっていたような気がします。
詳しくはわかりませんが、それ以上は記憶にないので。
2003.7.29 02:11 11
|
りこ(秘密) |
マルさんこんにちは。私はこの間、私のおじいちゃんの23回忌に行ってきました。私の旦那の方は義父が養子だったりして親族関係がよく分からなかったり義母も少し離れたところに実家があるため、子供達はお年忌には呼ばれないのですが、私の方は祖父、祖母のお年忌の時は声がかかります。で、私もいつまでやるのもなのかと思って会社の人にも聞いてみたのですが、55年までだって言ってました...だいたいの人が亡くなって日が浅いので、定かではないようなのですが。
お寺さんに何回忌がいつなのか書いてあるものがあるって言ってましたけどねー。
2003.7.29 08:55 12
|
もんきち(29歳) |
こんにちは。
最近は転勤などで遠方に住むことも多く、世代が代われば生活様式も変化しますよね。
なので一概には言えないのですが...
私の住んでる地域では50回忌までやります。
関西のとある田舎なので...(^^;
2003.7.29 10:20 13
|
ベル(秘密) |
マルさんこんにちは
ウチの実家も本家で先祖が多いので法事は大変です。
ウチは一応50回忌までやります。その後は100回忌というのがあるらしいのですが、そこまではやりません。
お寺に相談して50回忌であげ時ということにしています。
でも、命日に毎年お経を上げてもらうことはしませんね。
私個人の意見としては、法事は大切だと思います。
マルさんの負担にならないように、簡単に済まされたらどうでしょう?
2003.7.29 10:28 11
|
GORO(秘密) |
私はもう結婚してしまったので今のお家は浄土真宗ですが実家は臨済宗でした。そこの町のお寺が丁寧なのかすんでいるものの信仰が厚いのか200回忌?300回忌?(ちょっと細かい数字がはっきりしませんが)というのもありましたよ。新年にお寺の本堂に○○家〜回忌みたいのが張り出されるんです。だからそれぞれの家で把握しているというよりは今年はそうなのか・・・みたいな感じです。実際300年前に死んだ人なんておじいちゃん達でさえ知らないんですから。その法事とほかに重なった法事をまとめて一緒にすることが多かったです。そうでないと年に2回ぐらい法事をしなくてはなりませんからね。そこまで供養してもらえるというのもある意味ご先祖は喜んでいるでしょうネエ(笑)
2003.7.29 23:47 15
|
れいち(30歳) |
お返事が遅くなってすみませんでした。
みなさんのお返事、とても参考になりました。
それに、お寺関係の方からもいただけて、勉強にもなりました!
私が思っていたよりも法事ってすごい行事だったんですね。
びっくりしました。家の実家はかなりあっさりしていた方だったのか
なー、なんて。
でも、やはりそれぞれなので主人とちゃんと相談して決めた方が
いいのですね。義姉はかなり張り切っているのですが。。。
まだ先のことですが、気になっていたのですっきりしました。
本当にありがとうございました。
2003.8.5 09:05 12
|
マル(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。