HOME > 質問広場 > 不妊治療 > その他 > 住宅ローンの借り入れの金...

住宅ローンの借り入れの金利について

2004.5.1 12:45    0 12

質問者: けいさん(秘密)

住宅ローンで銀行から借りる場合
どこの銀行でも2年固定・3年固定・5年固定・10年固定などありますが、たとえは最初2年固定で低い金利で借りてまた2年後に2年固定
っていうふうに選べるんでしょうか?
それともあくまでも安い金利は2年だけであとは普通の金利になってしまうんでしょうか?
みなさんは銀行から借り入れする場合どのような金利でかりてますか?

それとも住宅金融公庫から借りたほうがいいんでしょうか?
無知なもんでみなさんアドバイスよろしくお願いいたします。


でえ
が一番金利が低いので2年おきに2年固定を選びつづければ常に金利が安いとおもいますがいかがでしょうか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

>たとえは最初2年固定で低い金利で借りてまた2年後に2年固定
っていうふうに選べるんでしょうか?

選べます。
2年後に、固定or変動を選ぶことができます。

>それとも住宅金融公庫から借りたほうがいいんでしょうか?

どうなんですかねぇ。公庫のメリットって、もはやなくなってると思うんですけど・・・。
公庫を使うと団信保険料(借り入れ残高1,000万円につき18,000円/年くらい)がかかってしまうし。

銀行の優遇金利も今は色々ありますよ。
第一抵当権が銀行の場合に限ってるものが多いですが。(公庫との併用はできないってこと)
ただ、銀行は公庫に比べて審査金利が高いため、借入額の枠がやや少なくなってしまう欠点があります。

不動産会社によって、優遇が効く銀行も分かれてきますし、まずは不動産屋さんに相談した方がいいかと思います。

ちなみに私は銀行のみの借り入れで、2年固定1%金利です。

2004.5.1 17:24 12

とと(秘密)

常に2年固定を選べば金利が安いとは限りませんよ。
急にインフレになって金利が2年後に跳ね上がる可能性がある
からです。5年・10年は一見確かに高そうに見えますが、インフレ
になって跳ね上がった時に有利です。ただ、銀行側も損をしないよう
に固定期間が長いほど、金利を高く設定してあるのです。

2年後にまた2年固定を選ぶことは可能ですよ。手続きをしないで
放っておくと、変動金利になってしまうので、切り替え時は要注意
です。

2004.5.1 21:50 8

のん(秘密)

銀行によって違うと思います。
1年前に公庫、年金、提携銀行の3本立てから、某信金に借り替えました。
その信金では、2年だったら2年経過したら、以降は変動に変わるんだったと思います。
他銀行では2年経過後はまたどうするか選択できると言われたところもあります。今は、色々銀行側で独自のプランを出してるし、実際に色々話を聞かれたほうがと思います。

2004.5.1 22:41 8

こねこ(秘密)

>でえ
が一番金利が低いので2年おきに2年固定を選びつづければ常に金利が安いとおもいますがいかがでしょうか?

「でえが」ってどういう意味ですか?
方言でしょうか?

2004.5.2 11:25 7

おちよはん(秘密)

けいさん、はじめまして!昨年まで銀行員をしてましたマキといいます。
まず質問の答えですが、2年固定は何回でも選べます。ただ、次回の金利は2年後のその時の金利になるので現在の金利より上がるのか下がるのかは分かりません。
また私の勤めていた銀行は、その都度再設定の手続き費用として手数料がかかりました。(たぶんどこもかかると思います)
変動金利なら短く何回も設定する人もいましたが、最初から固定金利を選ぶのであれば更新ごとに手数料もかかるので5年固定、10年固定と少し長めに設定するのをお勧めします。
期間は選べますので2年固定の後5年とか10年とかにもできます。
あと、銀行の住宅ローンと住宅金融公庫を併用で分けて借りることも出来ますよ。
住公も借り入れから10年後に金利が4.15%(?)くらいになると思いますが、うちは住公で全額借り入れしました。
まずは、住宅メーカーの業者さん、銀行のローン窓口に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
メーカーさんも、銀行も詳しく教えてくれると思います。


2004.5.3 18:36 8

マキ(秘密)

おそらく2年固定の低金利は、一度しか使えないので、2年目には5年固定とか10年固定にするようになると思います。
2年後には景気がどのように回復しているか分かりませんが、景気に応じた金利がつくので今、2年後はいくら?とはいえないと思います。
住宅公庫はいずれなくなるといわれてますが、若干金利高めですが一定しているので安心できるのでは?

私は3年固定低金利でマンションを購入しましたが、この間に繰り上げ返済をして元金を減らしていこうと思っています。

どれにするにしても、マイホームを買っても固定資産税がかかるし、新築をかえば3年後には税金もあがるし、メンテナンスも大変だと思います。
しかし、私は自分の家をもてたことで心にとても余裕ができました。
アパートにいても家賃はかかるしね。
よく相談して、分からないことは銀行に聞いたほうがいいですよ。
マンション売却人は分かる振りして、細かいことは分からないことが多いので。
私もそれでかなり損していますから。
すてきなマイホーム獲得、がんばってください!

2004.5.4 20:36 4

あおすけ(秘密)

2年おきに2年固定のローンに切り替えていくことは出来ます。
ただ、けいさんの言うようにそれが一番得かというと確実ではありません。

なぜなら、その2年間に住宅ローンの金利上昇があれば当初もっと長い期間で金利を固定しておいたほうが得だったと言うケースもあるからです。

これからの景気状況が横ばいと考えるなら、短い期間を選択し、
今後景気がよくなると考えるなら、当然金利上昇しますから現在最安値でなくても長めの期間で固定してしまったほうがよいのです。

そんなこと誰にもわかりませんから、ある意味カケですが・・・。

でも住宅ローンとはそうやって個人個人が選択していくのです。
参考になれば・・・
 

2004.5.5 11:44 4

真尋(秘密)

金利は変動します。
2年固定というのは、2年間は変動しないだけで更新するときにはそのときの金利によって決まります。

住宅ローンは一生付き合っていくもの。
本を読むなり、ネットで調べるなり、銀行に問い合わせるなどして五字分で調べて自分にピッタリの種類を選ぶのが一番です。

私も住宅ローンをどこにしようか、何年固定にしようか変動にしようかとても迷いましたが(主人があてにならないので)、結局自分で決めていまのところにして良かったと思っています。
もちろん、信頼できる知人のアドバイスも参考にしてくださいね。

2004.5.6 08:12 6

にんにん(秘密)

2年後の固定金利が高くなる場合も考えられますよ。
それに、変更の手続きも手数料がかかりますしね。
一概に2年固定でつないでいく方法がお徳とは限りません。

2004.5.6 12:47 5

ろろ(秘密)

2年固定は、2年過ぎたら変動に変わります。
その時点でまた固定を希望するのであれば借り換えしかありません。
よく考えて決めてください。

2004.5.6 14:53 4

・・・(34歳)

けいさんこんにちは。
「2年おきに2年固定を選びつづければ常に金利が安い〜」とのことですが、
これからは金利がどんどん上昇するので金利が安い今のうちに長期固定を組んでおくのが安全策、というのが大抵の見方です。
http://www.jutakumondai.com/faq/faq-loan/0050/fl000004.html

一見高い金利にみえる10年固定等を選ぶのはもったいないと映るかもしれませんが、
これからの金利上昇を考え長い目でみると、今の超低金利時代のうちに長期固定を組んだ方が結果断然オトクになる可能性の方が高いのです。
(バブルの頃は2年固定や変動の金利が8%程もあったと聞きます。)

今、どの銀行も住宅ローン商戦に力を入れていますので、長期固定でも大変低金利で組めるところがいくつかあります。
(10年固定の金利が僅か2.2%のところもあります。)
公庫も、同様にまだまだ低金利&完済までの金利が確定していて安心というメリットがありますので、長い目をもって色々とご検討されてはいかがでしょうか。

2004.5.7 09:50 6

ののん(32歳)

住宅ローンの選択は難しいですね〜。
確かに二年固定だとかを選択すれば、安い金利で借りることができます。
ただ、現在の低金利のままであれば、です。
不況がいつまで続くのか、低金利はいつまで続くのか。
これを読むのは大変難しいですね。
極端な話、2年固定だと1%代の金利だから、と借りていて、
急に金利が高騰した場合、返済額は予想を多く上回ることになります。
バブルの頃のようにまでなるかは未知数ですね。
個人的にはならない可能性の方が高いと思います。
でも、あくまで未来はわかりません。
なので、私は全期間固定のローン(証券化)を選択しました。
返済額は高くなりますが、金利の変動による心配を軽減するためです。
ばくちは嫌いな性格なので。
くれぐれもメーカーのいうことを鵜呑みにされないように。
低い金利のうちに、元本を減らす、というようなことを言うと思いますが、
1年や2年で減る元本なんてたかが知れてます。

2004.5.7 16:28 6

さあ(28歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top