HOME > 質問広場 > 雑談 > 大学教授ってどんな(イメ...

大学教授ってどんな(イメージ)印象?

2011.4.25 09:08    4 16

質問者: あきさん(37歳)

私の主人は大学の先生してます。

私の父には、暇で楽な職業、休み(とくに夏期/春期)ばかり。
世間知らず。。。といった感じであまり良い印象をもたれていません。

ちなみに主人は文系の大学勤務でゼミに力を注いでおり
毎日遅くまで仕事をしています。
平日に休みは取ろうと思えばとれるけど、ゼミ生が質問に来たり
勉強をしていたりするので放っておけないため休みません。

夏休み春休みも学生は休みだけど、仕事は山ほどあります。
特に春は入試があったり、カリキュラムを決めたりと
普段以上に忙しくしています。

お正月も休みが長いと思われがちですが、普通に1月4日から
授業だったりするし、年末も30日まで仕事してるので
一般サラリーマンと変わりありません。

私の主人の職業を知っている友人にも「休みがいっぱいあっていいね」とか「お給料いっぱいもらってるんでしょー」などと言われます。

給与は決して多いとは思いませんが、少なくはなく
よくジネコで見かけるみなさんの家計の感じから見れば
裕福ではないものの、貧しくはなく中の中だと思います。
(平均年収よりは上回りますが)

大学とは言え、最近は常識を知らずまともに日本語が話せないような
学生(昔の高校生レベル)が多いそうで、何かあればすぐ親も出てきて
かなり気を遣う職業のようですし、家でも部屋にこもり成績を付けたり論文をまとめたりと忙しそうです。

それなのに親や友人には楽してるイメージを持たれなんだか悲しいです。

そういうこともあり、ご近所さん(ここ数年で知り合いや友人になった方たち)は主人の職業を知りません。
私も周囲の方の職業は聞きませんのでお互い知らない状況です。

みなさんは正直、大学の先生って聞いて楽して稼げる職業とか思いますか?
友人の旦那や、ご近所のご主人が大学教授と知ったら
楽でいいねーって偏見を持ったりしますか?

世間のイメージを知りたくて書き込みしました。

関係ないですが、ちなみに私は大学職員(事務)でした。
(今は子供ができて退職しましたが、職場結婚です)

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

分かります!私の主人も大学教授です(笑)
なので勢いよく出てきてしまいました。
偏見ありますよね。
週に何日も来ない先生がいたり、来ても朝だけ(または午後だけ)って適当な先生が存在するから勘違いや誤解されるんだってダンナが怒ってた事がありました。
うちの場合もお給料高いだとか、休みばっかとか、カタブツだとか、偏見からなんか散々なこと言われますよ。

大学教授=カタブツだなんて、昔の考えだよ!って大声で叫びたいです(笑)

私もご近所には隠してます。塾の先生って嘘言ったりして…(笑)

私自身も主人と知り合ったとき、塾の先生だって聞かされてたので(笑)

2011.4.25 10:14 17

ゆか(35歳)

そうですねー正直に言いますと何とも思わないです。
ピンとこないっていうか・・・
とりあえずよその旦那さんがどんな職業だろうと
知ったこっちゃないですよー
イイじゃないですか。主さんの方が偏見ぽいっていうか
気にしすぎというか・・・

2011.4.25 10:45 63

杏(40歳)

大学の先生って研究者だから暇ではないですよね。
研究して論文を出す為に時には
宮内庁や国会図書館に行き文献を読み
実地調査に行ったりして出張もあるし
執筆活動や講演・講座をやっていて大学の外での活動も多い。
海外の同じ研究をしている方たちとのお付き合いもあって
外国にも講演に行ったり、逆にお招きして講演会をして貰ったり。
学生の論文を読んだり、成績をつけたり授業の教材をつくることもあります。
私の頃から馬鹿な学生はいて
友達の大学では「先生!オーシャンって何ですか?」
と授業を止めた学生もいるらしいです。

私の大学では授業妨害になるお喋りな学生を教室から追い出したり
単位を取り損ねた学生を世話してあげたり
進路の世話もしてあげたりもありますよね。

大学教授は収入が安いイメージも凄く高いイメージもありません。
でも決して楽に稼げる仕事ではありませんよね。

一方准教授や講師になると低収入なイメージです。
私の母校の准教授は講師時代にデキ婚してしまい
どうやって妻子を養えばいいか教授に相談したと言ってました。

報われるか分からない研究を日々続けて論文を発表し
認められた者しか生き残れない厳しい世界だと思います。

2011.4.25 10:58 18

国文科(30歳)

たいへん長く学校に通いましたが…
オタクっぽくて普通のお勤め出来なさそうなイメージ。
世間のしがらみからは解放されてそうだけどずっと大学にこもってそう。

というか、もともと、大学教授は、専門分野の研究者で、ついでに教えるって感じなんだろうから、ちょっとオタクみたいなのが普通かなぁと。
むしろそういう教授の方がかっこいいなぁ。

とは言え今は大学も増えて、研究者よりも「先生」よりの人もいるのかもしれませんねー


2011.4.25 11:08 25

学生(28歳)

大学教授がヒマだなんて、まったく思ったことありませんよ。
人にものを教える職業が楽だなんて、これっぽっちも思いません。逆に大変だな~と思います。

私は大学に行かなかったので、教授という方たちと接したこともなければ、お見かけすることもほとんどありません。
なので、これまでは大学教授=頭がよくてお堅い、すごい屋敷に住んでいる、ちょっと気難しい人というイメージが先行しておりました。

しかし、以前勤めていた会社に、旦那さんが大学の教授だという方がパートで入ってきて、いろいろお話をしたところ、私のイメージとは違って、旦那さんがとてもユニークでお茶目だということがわかり、見る目が変わりました。
そのパートの方は、夫の収入だけでは家計が厳しい(?)らしく、働きに出てきたというので、思ってるほど給料も多くないのかな?と思いました(地位とかにもよるんですかね)

とにかく私は、大学教授の仕事=休みが多くて収入が多いというイメージは持っていませんよ。
その仕事に一生懸命向き合っているなら、暇で楽な職業なんて、存在しません。

2011.4.25 11:12 23

みな(28歳)

父が大学教授でした。
どんな分野かにも、その人自身の性格によるかもしれませんが
父は自由人で、変わってました(汗)
普段は、普通ですなのですが、やっぱり会社勤めの人とは違う感じでしたよ。
そんな父が面白くて自慢でしたけどね。

また、父について行って色々な分野の教授たちと会った事もありますが、やっぱり同じ印象を持ちましたよ。
でも、私は好きなタイプの人達です。

教授でも知名度があったりする人は、桁違いに収入があるのではないでしょうかね。教授自体の収入は、あまり多いとは言えないと思います。

楽して稼げるイメージは、ないと思います。
特殊な仕事だと認識されているのではないでしょうか?
学校の教師よりは、自由度のある専門家って感じかな?

2011.4.25 12:37 15

しー(33歳)

大学教員て「教育者」ではなくて「研究者」ですもんね。
あくまでも本職は学生への指導(講義、ゼミや試験準備、就職相談など)ではなく、既知未知の事象への探求=研究です。
そのはずなのに、今の時代就職のお手伝いまでさせられて大変ですよね。

研究って終わりがないので、費やす時間や労力は膨大ですよね。時間があれば論文読んだり書いたり、学会にも自腹で行くことも多いし。それを込みにしたら時間対価なんて寂しいものでしょう。
私は理系畑で、盆暮れ正月ない生活でした。
文系の分野は分かりませんが、同じようなものだろうと想像します。

そんな世界に好き好んでいるわけですから、やっぱりちょっと変わった人じゃなきゃ無理でしょう。私がこれまで知り合った教員、スタッフたちも少し個性的な人ばかりでした。
社会人としての基本的なマナーを学ばずに(失礼)、周りは学生に囲まれて好きなことに没頭しているからか、若く見える人も多いですよね。
30近くまでそんな生活ですから、一般企業にもいけないでしょうしね。

ご質問の「イメージ」ですが、教授、准教授、講師、助手という肩書きでも全く異なりますし、任期ありなし(テニュア)でも雲泥の差ですよね。
主さんの旦那様ほどのお年で、任期なしの研究室、研究費つきの教授でしたら、「すごい優秀なんだろうな」です。大体お給料の想像はつきますが、好きなことしてそれだけもらえれば幸せだろうな、としか思いません。
任期つきの講師以下でしたら、「お気の毒に…」です。

2011.4.25 16:30 15

最近まで学生(27歳)

全然楽で稼げるってイメージないですよ。
逆に大変そうで、給料もそんなに貰ってないんだろうな、って勝手に想像しちゃってます。

主さんのお父さん。ちょっとひどくないですか?
娘の旦那が大学の先生やってるっていったら、結構鼻高々だとおもいましけどねぇ…

2011.4.25 17:48 12

夕日(31歳)

暇そう楽そうなんて、思いませんよ。
思うのは、頭良さそう!ですね。

でも、基本興味がないしよくわからない職業です。

職業聞いただけでお給料いくら貰ってそうだとかは考えませんが、うちよりは裕福だろうなとは思います。

それと、教授とか助教授の、違いがわかりません。

何か、大学教授とかって、テレビに出てたりする人多いし、真面目な番組ならわかるけど、バラエティ出てたりすると、テレビに出る余裕があるくらい本職は暇なのかなとは思ってしまいます。

あと、さかなくんがどこかの大学で教えてたりとか、どう考えても勉学に励んできた人ではない有名人(元ヤンキーで有名)が教えたり助教授やってると知って、誰でもできるとまでは思わないけど、資格とかはないのかな?という疑問はあります。

でも、興味がないので疑問に思っただけで別に知ろうとはしない、という感じです。

そしてこちらに書いた事も、最初の一行以外は、聞かれたから考えた結果思った事で、普段は何も思った事ないですよ。

2011.4.25 19:04 16

匿名(秘密)

私の一番のイメージは
女性(異性)関係がドロドロ、です。

わたしは堅い大学の堅い学部にいってましたが
勘が鋭いほうだったので 色々みてしまいました!
同じ系統の大学学部の友人も同じこと言ってました。

年収やらお休みなんかは
テレビに出てたりとか企業の研究をしてる人は別として
普通のサラリーマンと同じくらいかなと言うイメージです。

2011.4.25 20:39 14

くっぴーまま(40歳)

勉強が好きなんだな~ですね。

楽そう、暇そうとかは思いません。
敷いて言うなら好きなことが仕事になっていいなかな。

従兄弟が東大出ですが、勉強大好きで大学院に行き助手希望してましたが、なれなくて院に残るお金もなく公務員になりましたが、今はまた学校へ行って勉強してます。

2011.4.25 23:53 18

めいこ(31歳)

ご近所に大学教授が3人住んでいて、私の妹や従兄弟は大学准教授です。

まったく、楽だとか給料がいいとは思いませんが、みんな世間知らずな変わり者だとは思います。
多分、周りとの協調性がない感じで、一般企業でのお勤めは無理だろうと感じます。
妹は一般企業での仕事もしましたが無理でした。
逆に普通の感覚では大学の先生は勤まらないと感じます。

2011.4.26 12:28 26

まめこ(秘密)

正直に書くと、ひたすら専門分野にのめり込む、学問自体が好きな人って感じでしょうか?
私は「大学出たらもう勉強は勘弁だから就職」だったので、更に大学に残るってすごいな、優秀なんだなって思います。
ただ、その分野に対するこだわりは強い訳ですから、堅物っていうイメージは若干否めないかも知れません。
収入は多いとは思わないですが少ないとも思いません。

2011.4.26 12:47 14

クラッシュ(35歳)

大変そうだな~というイメージです。

これから学生数は減っていくし、日本の大学の価値は下がっていってるし(および学力も)。

余程業績があるか、医学部などの特殊な学部か、東大,京大で教鞭をとっているか。(そのクラスでないと大体年限ありますから)でないと先がないイメージです。

まして理系ならいろんな科研などの研究助成金もありますが、文系だとそういうのも少ないですよね。

研究費も家計から持ち出しになってしまいそうで大変そうです。

大学の教員になる人は、大抵有名大学の出身ですが、その学歴にしては給与は低いような。

色々な話をきいていても、同期で一番給料が低いのが、大学の研究者だと思います。

海外の学会参加も、企業の海外出張のように手厚い手当があるわけではないので、持ち出しが多いでしょうし。

著名人が肩書きのひとつとして、大学教員になるのはいいと思いますが、本職ならなぜ今の時代にわざわざそんな先行きくらい仕事を選ぶんだろう?と思います。

2011.4.27 12:46 12

瑠奈(31歳)

たくさんのお返事ありがとうございました。
様々それぞれな印象を持たれる職業だと分かりました。
(私が)思ってたよりも最悪なイメージではなかったので少し安心しました。

ちなみに主人は40才前半で、任期なし(継続的雇用)の教授です。
オタクって意味では否定できないかも…と言う人間かと思います。

アルバイト的な仕事として、他大学での講義や講演など臨時収入では時に美味しい報酬がいただけることもありますが、そんなことはごく稀なことです。

ウチの父には中学校の校長まで勤めた兄がいるため
教員免許の要らない大学教授はたいしたことないと見下してる部分があります(その部分では父に対して考えが間違ってるんじゃないかとは感じてますが、波風立てたくないので旦那にももちろん言わず、聞き流してます)

私の友人や父のような方が少数と分かっただけでホッとしました。
ありがとうございました。

2011.4.27 13:14 14

あき(37歳)

ええっと、大学准教授(女性)です。
(「ええっと」というのは、変人と思われる可能性がありそうで、肩身の狭さを表しています。頭を掻きながら、というイメージで・・・・・・)

皆様のコメントを興味深く読ませていただきました。

個人的な意見として、暇にしていようと思えばできなくもないが、自分がそれを許せるかどうか、です。

論文やその他の業績を出さないで定年まで過ごすという勇気は、わたしにはありません。

あと、ほかの方がおっしゃっているとおり、入試シーズンなど、とてもとても忙しい時期があります。

収入面では、もしかして大学によってさまざまかもしれませんが、助教、講師、准教授もそれなりの収入がありますよ。教授になって一気に上がる、ではなくて・・・・・・(わたしは国立と私立の両方を経験しています。)

でも本当に、普通の人です。
と言い張っていますが、さすがにマイホーム購入のときに、自分がいかに世間知らずなのかを思い知らされました。
(不動産屋さんから見てまったく普通の感覚のない人と呆れられたと思います。担当の方々、ごめんなさい。傲慢な態度をとったりはしていません。むしろおずおずしていました。でもほかのマイホーム購入者の家庭事情を知らなさ過ぎて忸怩たる思いをしました。)
そして職場の上司に、家探しをしていますけど、年収のことを言うと驚かれるみたいですよ、と言ったら、上司が、低いってこと?と一言。
同じの感覚の方がいらっしゃってよかった、とほっとしました。(笑)

2011.7.7 01:15 12

かなちゃん(37歳)

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top