実母の子育てを見てきて希望もてない時…
2012.2.11 16:58 0 4
|
質問者: 百舌鳥さん(35歳) |
父親はヒモ的な感じで、もう今はいません。
仕事を頑張ってきた、というより、子供そっちのけ、愛情を感じた事はありません。
いつもため息をつき、化粧けもなく、美容室にもいかず、老けています。姉がいますが、精神的におかしいです。いつも子供のころしてもらえなかった…話をあれこれ言います、 いまだに金の無心をし、それは結局私が払うことになります。
母親の子育てを振り返ってみると、出産を控えたいま、希望が持てません。一生懸命育てても、くだらない人間ができるかと思うと… ちなみに姉は同性愛者です 最近の洒落た感じ はるな愛とかじゃなくて、ほんと気持ち悪い感じのです 赤ちゃんもイタズラされるかも…と感じてしまいます。
母親が嫌いでも子供を産んだ方アドバイスをください。
回答一覧
大丈夫ですか?
私も母親のことが嫌いです。私の場合は、主さんとはちょっと違うのですが、母親から身体と言葉の暴力を常にうけて育ちました。今でも顔や手のひらには、ひっかかれたあとがあったり、ガラスで切ったあとが残っています。それ以上に言葉の虐待はひどく、今でも思い出すと辛くなります。
前置きが長くなりましたが、私には今1歳半の娘がいます。私も、最低の母親をみて育ったので初めはすごく不安でしたが、母親を反面教師にしてあんな母親には絶対ならない、娘には私のような辛い思いは絶対させないと思い、毎日を過ごしています。
お子さんが生まれたら、主さんもきっとそんな気持ちになるんじゃないかな、と思います。わが子は本当に可愛いですから。
妊婦さんは、しんどいですよね。無理せず、残りのマタニティーライフ楽しんでくださいね。
2012.2.11 20:32 29
|
さやママ(27歳) |
母親が嫌いで子どもを産んだものではないのに、出て来てすいません…
私は両親ともにもういません。娘が1人います。
お姉さんのお金の世話をしたり(お母さん経由でも結局そういうことですよね?)、赤ちゃんがイタズラされるかもしれない心配をなさっているということは、今現在もこの先も、お母さんともお姉さんとも関わっていかれるつもりなんですよね?
何故でしょう?関わらないようにされたらいいと思います。
付き合い親しくする人間は主さんが選ぶ自由があるんです。
嫌なのに切れないなら、お母さん達だけでなく、主さんも先方に執着されている可能性があります。
私は過去、父の再婚した継母に、セオリー通り虐められていました。
包丁を持って追いかけ回されたこともあります。
父はその後蒸発し、親の愛情を受けず育ちましたが、自分と親は別の人間で、子どもを愛することが出来るとわかっています。
主さんも産まれてくるお子さんも、くだらない人間ではありません。
またそうもなりません。
掲示板に相談されているのですから、正常な思考をお持ちではないですか。
「親に愛されなかったから自分も子どもを愛せない」んじゃなくて
「親に愛されなかったから自分はそうはならない。子どもを誰よりも愛することが出来る」
と思って下さい。
出産まで心を落ち着けて、穏やかに過ごせますように。
出産、子育て頑張ってくださいね(^-^)
2012.2.12 03:03 26
|
それは(34歳) |
人の人生に関わる仕事をしています。虐待する母親から家族に見捨てられたご老人までたくさんの親子関係も見てきました。
この経験から、どんな親子でも双方がきちんと親ばなれ子ばなれできていれば、まず大丈夫です。
親に愛されなかった子は、本人や周囲(ご主人)の環境次第ですごく良い親子関係を築けます。
改善の余地がなくダメになるのは、溺愛する親、溺愛されて育った子です。
主さんはまだ実家に依存する気持ちはありませんか?
嫌いな母親や子どもにイタズラしそうな姉がいるような実家を頼ったりする必要がありますか?
出産を控えて不安になり、産後頼りたくなる気持ちもわかりますが、主さんの家族は、もうご主人と生まれてくる赤ちゃんなんです。ご自身と赤ちゃんの安全や幸せを第一に考えてください。がんばって。
2012.2.12 14:23 26
|
羽毛(39歳) |
私は母親ではなく
物心のついた頃から父親こら虐待を受けていました。
今は離婚し父親はいませんが
私も結婚して妊娠した時は心配でしたよ。
『私も同じように虐待をしてしまったら…』
ともかんがえました。
しかし、自分がされて嫌だったからこそ、辛かったからこそ
この子にはそんな思いはさせない!
と思っています。
今は6月に会える赤ちゃんを楽しみに待っています☆
母親は母親、主さんは主さんですよ!
2012.2.14 14:40 19
|
あか(27歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。