親に通院の事を話していますか?
2012.11.8 11:39 0 8
|
質問者: まちゃもんさん(37歳) |
結婚して三年、赤ちゃんが欲しくて通院し、一年半、まだ、コウノトリはやってきてくれません。
(T ^ T)
AIHまでやって、今度体外にすすもうと思っています。
毎月リセットの度に落ち込んで泣いて、周りからはおめでたい話がきこえてきて、うらやましくおもったり、赤ちゃんに出会えるのか、不安に押しつぶされそうになったり、、、
そんななか、最近実父が孫をはやくみせろと言い出してきまして、
見たいのはわかるけど、あたしだってみたいんだー!!と心で叫びつつ、適当にながしてましたが、「○○病院がいいらしい!ふたりでいってきたらどうか?」と、、、メールがきたりしています。
ここまで言われたら、通院している事をいったほうがいいのでしょうか??
実母やむこうの両親は何もいいません。うちの父がややデリカシーにかけるとこが、あるんです。
実母にだけでもいうべきか、、、
愚痴みたいになっちゃいましたが、よかったらアドバイスお願いしますm(_ _)m
回答一覧
私は自分の中だけで頑張るのに限界を感じて、
あるとき実母にだけ話しました。
駄目だったときに「元気出して」と励まされたりして
母親ってありがたいなぁと改めて思ったりしました。
2012.11.8 12:20 10
|
みに(41歳) |
こんにちは!
私は全部親に言っています。
心が軽くなりますよ。
親戚のきつい攻撃からも守ってくれます。
お正月が近いので、集まる機会も増えますもんね。
親は子供を守ってくれます。
甘えるとかではなく、
素直に、病院に通っていることや
辛い気持ち、これからの不安などを
素直に打ち明けてみてはいかがでしょうか?
うちは父親にもはっきり告げています。
知らないうちは「年も年なんだからさあ!」とか
結構きついことを言われましたが、
もう全部知っている今は、
「あなたの人生だから、自由に。守ってあげられるところは守るから」と温かく見守ってくれています。
2012.11.8 12:52 15
|
のん(35歳) |
まちゃもんさんと似たような状況でした。
はじめのうちは不妊治療していること、
両親にも義理の両親にも話しませんでした。
私のところも実父がデリカシーに欠けていて苦労しました。
母だけに話して、父のこと何とかならないかと相談もしましたが、
母の手には負えず父の言動は変わりませんでした。
覚悟を決めて父にも不妊治療を打ち明けたら
そのときは理解してくれて、
静かに見守ってくれた時期もありました。
その時期に妊娠できていれば何も問題なかったのですが、
父が「治療しているのに子どもに恵まれないなんて・・・」
という思考に切り替わってからは
不妊治療していることを告げたことを後悔するほど、
父の言動に悩まされました。
本人には悪気がなく、むしろ私のことを思っての言動であることが
わかるからこそタチの悪いものでした。
不妊治療にはストレスが大敵だと聞いたので
これまでのいきさつを信頼できる親戚に打ち明けて
少しずつ父にはたらきかけてもらい、
ようやく父も「良かれと思っていたことが
そうではなかった」ことに気がついてくれたようです。
私はまだ不妊治療は卒業できていません。
今でもたまにきついこと言われることもありますが、
とげとげしくならないよう冗談っぽく「今のはNG」といえば
「そうか、難しいな。」とそれ以上続けることもなくなり、
適度な距離感で見守ってくれるようになりました。
話すことで良いほうに転じることも
悪いほうに転じることもあるという実体験です。
ご参考になれば幸いです。
2012.11.8 14:57 7
|
まりも(38歳) |
私は両親がいないのですが、ずっとお世話になってるおばには言いました。
あと、旦那側の両親にも言ってあります。
何か言われたくないというのもありますが、
万が一のために言ってあります。
体外でのチャレンジで麻酔も使うし、
流産したときは手術するかもということになったり
何かあったときに何も言っていないというのはかわいそうだなって思ってます。
私は母がガンで告知をしていたというのもあるし、
おばも体調が悪くいつ死んでもおかしくないという状況というのもあって、
万が一というのをいつも考えてしまいます。
私は両親が生きてたら絶対不妊のことを言ってたと思うし、
愚痴もできるし、支えてもらうこともできるかなって思います。
親が孫をってうるさいなら、
不妊治療のこと言ってもいいと思いますよ。
うちは言う前から旦那両親は孫がほしいと言ったことはありませんが、
今も特にはいいません。
ま、待ちのぞんでる感じはうけとってますが(^_^;)
2012.11.8 14:58 9
|
guu(32歳)
|
私は実母にだけ話しています。
結婚当初から「いつおばあちゃんにさせてくれるの~?♪」
と、うきうきで聞いてきてましたが…
治療していることを伝えてからは「焦らなくていいよ」
と言ってくれるので私は言って良かったと思っています。
治療をしているからにはストレスはあると思います。
旦那じゃいまいちわかってくれないし…
って時に母に話すと、きっと内容はわからないと思いますが話を聞いてくれます。
実母にだけ話して、「お父さんにはうまく言っといて」ってお願いすればいいと思います!
早く赤ちゃん授かれるといいですね^^
2012.11.8 16:26 9
|
TAN(33歳) |
「早く孫を見せろ。○○病院はどうだ?」
こういうことを平気で言う親は、基本変わりません。
不妊治療していることを言ったら今度は、
「病院に行ってるんだからすぐできる。まだかまだか。」
と過度に期待。
治療の辛さをわかってもらいたいなら言わない方がいいです。余計イライラしたり傷つきますから。
通院していることを言ってしまえば、
「なんで病院に行ってるのにできない?その病院はやめて別のとこに行け。××病院のほうが評判がいいらしい。」
なんてお節介がエスカレートするのが目に見えています。
また、親世代の人は不妊や体外受精に理解のない人が多いです。
少なくともトピ文を読む限り、お父さんには言わない方がいいと思います。
お母さんがデリカシーのある人、不妊で苦しんだ経験をお持ちとかなら、お母さんにだけ話してもいいかもしれません。
私は孫督促のプレッシャーに耐えられずに実両親にはカミングア
ウトしてしまい、ものすごく後悔しています。
治療していること知っていながら、その言い方はないだろう??みたいなことが多々ありましたし。(両親はそれでも気を遣っているつもりだったみたいですが)
子どもが生まれても、治療中の両親の理解ない言動がしこりになり距離を置くようになってしまいました。
結婚後5年、子どものことにはほとんど触れずあたたかく見守ってくれた(たぶん我慢強く待ってくれた)義両親には感謝の気持ちでいっぱいで、今もいい関係です。
2012.11.8 18:40 11
|
やめましょう(37歳) |
皆様、お返事ありがとうございます!なぜかPCの具合が悪くて、携帯からみさせていただきましたが、暖かいお返事で、涙がでました。
本当にありがとうございます。
本当ならお一人ずつお返事したいとこなのですが、携帯も、イマイチ調子わるくて、、、(;´Д`A
ごめんなさい。
とりあえず、実母に話してみようかな?と、思っています。様子をみて、、、皆様の実体験も、なんだか目に浮かび、怖い気持ちもありますが、父も心配してのことだと思います。
いい方へいくといいな〜
と、祈りつつ。(#^.^#)
ほんとに暖かいお返事ありがとうございました!!
2012.11.8 23:48 8
|
まちゃもん(37歳) |
私は不妊治療を卒業した者ですが、実母には言ってました。
最初はビックリしていましたが、実は実母も初めての子を授かるまで三年かかり、私の事ももしかしたら…?と思ってたらしいです。
2012.11.9 09:31 10
|
まなはん(42歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。