発達障害

2013.1.19 17:23    0 9

質問者: たこやきさん(33歳)

3歳半検診でひっかかり発達障害専門の先生にみてもらいました。IQテストの数値は言ってくれず平均以下だと言われ、診断結果は特に何も言われず半年後にまたみてもらう予定です。また半年後に行かないといけないという事は可能性があるということでしょうか?
言葉の遅れ、偏食など気になる点はいくつかあります・・。


応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

発達障がいの可能性ということですか?
それは、あると思いますよ。
ひとつ気になったのですが、1歳半検診などでは何も言われなかったのでしょうか?
こういうこと言ったらショックを受けるかもしれませんが、早期療育も視野に入れたほうがお子さんのためだと思います。
3歳半でしたら、そろそろ診断名の出る時期でもありますし。

2013.1.19 20:18 19

ハワイアン(34歳)

IQ(知能指数)が平均以下なら、精神発達遅滞または境界線だと思います。

数値については今後の事も踏まえて聞いたほうが良いと思います。

ただ、IQテストは万能なものではありません。
その子の出来る事ばかり問題にあった場合は平均値になり、出来ない事がたまたま揃っていたら境界線にもなります。
境界線なのに、え?どこが?と思う子もいれば平均値なのにこの子少しサポートが必要なんじゃないかなと感じる子もいるという事になります。

IQ値ばかりに重みを置かないほうが良いと思います。

以下は長文の上我が家の場合になりますが、不必要なら読み飛ばして下さい。


我が子5歳は耳からの情報が弱く、一斉指示が通りにくいです。
言葉も遅い(言葉の組み立てが下手)。かつぜつも悪い。
1歳の終わりから2歳児の頃は違和感は感じず、言葉の遅れだけが気になっていました。

2歳から療育に行っていて情報収集の結果、軽度精神発達遅滞だろうと推測してました。が、実際のIQ値は平均値です。まさに出来る事ばかり問題に出たのようです。
医師からもそう言われました。
ただここ2年でかなり成長を感じます。

療育からはサポートはもう必要ないのではと言われ、医師からは必要(理解度等は1年以上の遅れ、他成長に凹凸があります。)と言われ、親としてはサポートは必要と感じるので病院の言語トレーニングに通っています。主に言葉の組み立て部分は、プロの指導は違うなと実感しています。

幼稚園では担任から、「お母さん、お子さんのどこが心配なのかわかりません。それで心配ならクラスにあと数名いますよ。ただ親が積極的に動いているのはとても良いと思う」と言われています。
でも授業参観で一斉指示が通っていないのが分かるし、先生は気付いていないのです。文章にすると説明は難しいですが。

幼いうちは、はっきりした特長がない場合、医師でも判断は難しいと聞きます。

言えるのは、お子さんが困る事が少なくなるよう、サポートする必要があるという事になります。



2013.1.19 21:36 17

匿名(38歳)

そうですね~、可能性としてはなくはないと思いますが、まだ断定という事はせず、様子見という感じなのだと思います。
また親が積極的な感じじゃないと、なかなかはっきり言わない事も多いみたいです。

うちの子も微妙な感じで、3歳児検診でも指摘されず、個性だと思う様にしていたけど、幼稚園に入るとどうしても団体生活の中での違和感がぬぐいきれなくなってきて、それでも幼稚園からはっきり言われず、就学前になっていよいよ心配になり、はじめて自分から発達相談に行きました。

療育施設というのも混んでいて、親が希望しないと勧めない場合がある様です。うちは「療育とか行かなくていいんですか?」と質問して初めて、お母さんが興味があるなら、と紹介されました。もっと早く行ってたら違ってたかも、と言われた時は、なんでもっと早く言ってくれなかったのかと思いましたが、傷ついたり怒る方もいるからでしょうね。私だって、そこまで言えるまでには、ずいぶんかかりました・・。

やっと療育に通い始めましたが、行動が遅かったので、半年程度(月に1回)通った所で変わるのかな?と不安で、もっと早く行っていればと後悔しています。
でも、就学前に少しでも何かしている事は何もしないよりましだと思うし、また小学校に入ったら通級や特別支援学級という選択肢がある事を知って、実際に検討し相談しているので、少しでも子供の助けになればと思います。

実際の所、軽度の発達障害の子で、ずっとなにもせず(知らず?)普通級だけに通ってるお子さんが4割いるそうですが、ただのやる気のない子と捉えられて頭ごなしに怒られたりする機会が増えてしまい、自己肯定感が低くなってしまうのが心配だそうです。それでも何とかやっていける子もいるだろうけど、追い込まれてしまう子もいるのだと。

主さんはせっかく早い段階で相談できたので、早め早めに行動に起こす事で、よりお子さんの助けになるかも知れません。
もし発達障害じゃなかったとしても、専門機関に相談したり、療育に通ったりする事は、決してマイナスにはならないと思いますよ。こういう事は幼稚園などにも言わなくていいし、逆に幼稚園にも言う事で、子供へのアクションを考えて貰う事もできます。

2013.1.19 22:03 9

まこ(37歳)

お返事ありがとうございます。1歳半検診のときは何も言われませんでした。2歳後半くらいからまわりと比べてあれっと思うことが増えて3歳半検診になりました。発達障害専門の先生、保健センターの方は特に療育ということは言ってきません。なので様子見なのかなとは思ってますが、少しでも早い方がいいという記事などをみると少しあせります。ちなみに4月から保育所ですが、先生を1人つけてくれるそうです。

2013.1.20 09:29 6

たこやき(33歳)

加配がつくなら、親として、そういった事を積極的に勉強されたほうが、親も子にも今後良いですよ。

療育は、良いのか悪いのか、親が積極的でないと、または早めに対応を希望する事を伝えないと勧めない事が多いです。

2013.1.20 11:26 11

とくめい(41歳)

>発達障害専門の先生、保健センターの方は特に療育ということは言ってきません。なので様子見なのかなとは思ってますが、少しでも早い方がいいという記事などをみると少しあせります。ちなみに4月から保育所ですが、先生を1人つけてくれるそうです。


いわゆるグレーンゾーンの場合、保健センター側から療育を提案してくれないことが多く、皆さん、自分で本を買ったりネットで調べたりして、早期に療育を始めたほうがいいと感じ、自分からあらゆるところにアポを取り療育をはじめるパターンが多いです。
保育園や幼稚園に行っても、その手の専門家ではないので、親に「お宅のお子さん、ちょっと遅れがあるようなのでみてもらったほうがいいですよ」等のアドバイスもありません。
親は心のどこかで、うちの子大丈夫かな?と思う気持ちがあってもやっぱり認めたくないというか、平均よりちょっと低いだけ、大丈夫大丈夫と自分に言い聞かせてしまう傾向にありますが、3歳半なら何かしら行動に移したほうがいい気がします。

2013.1.20 13:54 16

マチェドニア(35歳)

保育園や幼稚園の先生から指摘はない、と仰られておられますが、そんなことないですよ。

現代では、公立教諭の場合、気になる児の早期発見も教諭の役割として大きいのです。
実際、わたしの親友の娘さんも、公立保育園にお迎えに行った際、「お母さん、お話があります」と言われ、園長先生から、
「娘さんは社会性に乏しいのが気になる。お友達に関心が薄く、毎日部屋でじっと一人で遊んでいる。一度療育センターに相談されてみてもいいかと思う」
そう話されていました。一歳半です。

当初、親友は受け入れられず涙ながらに相談されましたが、実際療育センターに通い始めて、早く声をかけてもらえてよかった、と感謝しているようです。
家での関わり方、社会性を伸ばす関わり方や人への関心を高める方法など、具体的なアドバイスが得られて、とても勉強になるようです。

三歳ということで、親の違和感や「勘」でなにか感じるならば、そればきっとなにかあるのだと思います。

早期療育でお子さんも親御さんも楽になってください。

我が子も一歳児ですが、すでに気になる点があり、療育の言葉の教室に行く予定です。

2013.1.21 07:23 2

ぺんちゃん(31歳)

ぺんちゃんさん

指摘されることはないと言い切ってしまったのは
違いますね。
でも、現状は私立はもちろん、公立であっても
専門家はおらず、園長なり主任なりが自分が悪者になってしまっても
いいから、助言をする程度なんですよ。
中には指摘されると逆切れのような状態になってしまう親もいて
園側がかなり慎重です。
障がいとは思えず、ちょっとやんちゃなだけって感じている人も
たくさんいますしね。

2013.1.21 16:04 15

マチェドニア(35歳)

皆様、色々アドバイスありがとうございました。

2013.1.22 14:47 3

たこやき(33歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top