HOME > 質問広場 > 妊娠・出産 > その他 > マタニティーマークつける時期

マタニティーマークつける時期

2013.1.26 13:39    0 18

質問者: むらさめまるさん(37歳)

本日タイノウと卵黄嚢の確認ができた初妊娠のものです。
まだ心拍すら確認出来ない5wくらいなのですが、すでにつわりが出てきています。
吐き気と目眩があります。
これから病院へ行くときなどにバスを使う予定なのですが、
マタニティーマークってつけたほうがいいですか?
まだ母子手帳もないうちにつけるのは早すぎて気が引けています。
夫は何かあってもわかりやすいから貰っておいたらといいますが、
こんな初期過ぎる時期でもつけていた方いらっしゃいますか?
ちなみに最寄りのJRの駅で貰えるようでいつでも口頭だけでいただけるそうです。
通勤は徒歩なのでいいのですが…。
バスはうちの地域はお年寄りがたくさん利用しているのでよく譲ってきたのですが、出来ればきつい時期だけでも座っていたいです。
もう、着けてもおかしくないですか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

つわりがきついならつけた方がいいと思います。

優先座席にも座りやすいですし。まわりに白い目で見られることもないし。


妊婦であることには違いないのですから堂々としてましょう。

2013.1.26 15:06 22

いちこ(秘密)

マタニティーマークって見た目妊婦とわからないから
つけるのではないのでしょうか?
別にお腹が目立たない人がつけてていてもおかしいとは
思いません。

2013.1.26 15:31 34

はな(40歳)

初期だからこそ使いましょう!
大きいお腹は誰が見ても妊婦さんですら,マタニティーマークがなくても席を譲ってもらえますよ。

2013.1.26 15:32 27

栗最中(32歳)

付けたければ付ければいいし、付けるのに抵抗があるなら我慢しかないのでは?
付けていても必ず席に座れるわけではありませんし、あのマークがあるばかりに、変な目で見る人がいて、わざと意地悪されるようなことがあるのも他サイトですが見たことがあるので、私ならわざわざ周りに[自分は妊婦です]と強調させるようなことはしないです。
付けることで、[私は弱者です、ねらってください]といっているようなものに思えたから。
つらい時期だけでも、タクシーで移動はできないものでしょうか?

2013.1.26 15:47 46

とく(秘密)

おかしく無いと思います。
周りに何を言われようと自分で判断して出来る事はなんでもしたらいいと思いますよ。
もし倒れてもお腹が出てない時期は妊婦だって分かってもらえないし。
私は5wから付けてました。
12wで倒れた時近くに居たおばさんがすぐにマタニティーマークに気づいてくれて近くの産婦人科に運んで貰えました。
無かったら意識が無いうちに胎児には良くない検査とかされてた可能性もありますし良かったです。

寒いのでお体大切にしてくださいね!

2013.1.26 16:37 14

みつき(27歳)

初期こそ辛いこともありますし、周りが気付きにくいです。


譲ってもらって当然!という気持ちでは困りますが、私としては初期でもマーク付けている人がいたら、譲りやすいですよ。

移動方法や移動する時間を工夫することも本人の努力が必要だとは思いますけど、
つわりもそれなりに体験してますし、初期の出血なども経験しているので、やはり初期の妊婦さんには無理してほしくないです。


私の住む自治体では母子手帳と一緒にもらえましたよ。

2013.1.26 17:05 10

初期こそ(33歳)

妊娠おめでとうございます。

付ける時期はいつでもかまわないと思いますが、そのマークが「今、妊娠中です」って分かってもらえないかもしれないですね。お年寄りの方になら尚更…。

2013.1.26 17:28 11

もも(26歳)

全然おかしくないです!
すぐつけた方がいいですよ!

気付いた人とか優しく扱ってくれたり私のときは電車で何度も席を譲っていただきました(*^o^*)

つわりがあるのなら余計につけた方が身の安全です!

気持ち悪くなって座ってても妊婦かあ…って感じになるので楽ですよ!

2013.1.26 18:56 9

まっつ(19歳)

妊娠おめでとうございます!
付けていいと思いますよ~
早いとか関係ないと思います。妊婦に変わりはないんですから。

とは言っても、超初期だと気がひけますますよね。私もそうでした。
でも、マタニティーマークには賛否両論あるみたいですが、自分の体と赤ちゃんが一番。と割りきって付けていました。
体調に問題ない時は、席を譲って頂くのも申し訳ないので隠したり席から離れた所に立ったりして…

付けていた方が、万一事故にあった時などもわかってもらえるし、
今何ヵ月かなんて周りにはわからないんだから、付けたほうがいいとおもいますよ♪

2013.1.26 19:55 11

匿名(35歳)

これを付けているからといって100パーセント席を譲ってくれません
年寄りが多い地域なら特に

万が一倒れたりした場合役立つから妊娠したら着けてもいいと思います

2013.1.26 20:31 14

匿名(29歳)

私は母子手帳と同時に役所でもらいました。10週頃でした。
14週頃に付けました。
わかりやすいので付けときましょう。
災害などがあった場合にも妊婦さんだとわかるように!!

2013.1.26 20:39 7

ぶるぶる(37歳)

お腹が出ないうちにつけるから、意味あるのかなぁと思いますよ。
つわりがきついなら、今から付けた方が良いと思います(*^^*)
体調が良くても、いつ何があるか分からないし。

2013.1.26 21:07 9

ドキンちゃん(27歳)

おかしくないです。
どちらかというとお腹の大きい人よりも妊婦だとわかりにくい人がつけたほうがいいんじゃないでしょうか。
私は普段は見えない位置に、優先席に座らざるを得ないときだけ見えるようにしてました。
何かあって倒れた時のためにも、バッグの外側じゃなくとも内側にはつけておいたほうがいいですよ。初期とかは関係ないと思います。

2013.1.26 21:13 10

ちか(32歳)

母子手帳の発行前というのが微妙ですが…
心音が確認できてなくても、胎嚢と卵黄嚢の確認ができたら妊娠してますし、
つわりでツライ(かつ吐き気と目眩がある)のでしたら
余計に(?)マタニティマークは付けた方が良いと思います。

もし気持ち悪くて座り込んでしまった時に、
マークを付けていたら妊婦さんだと分かりやすいですし。

ちなみに私はつわり関係が恐ろしいくらい全くなかったので…
付けていなければ初期は妊婦だとも気付かれなかったかと思います。

無理をしないようにお過ごしください。

2013.1.26 21:19 5

キビだんご(35歳)

いつから付けても個人の自由だと思います。

ただ、体調がきつく、マタニティーマーク付けていても席を譲って貰える率は低いかもしれません
はやくつわりが収まるといいですね
お大事に!

2013.1.26 21:20 5

あなぁ(30歳)

マタニティーマークって、倒れた時やいざという時、緊急連絡先とか病院とか書いて、自分で答えられない時に、妊娠していますよ〜って知ってもらう為の物です。

だから妊娠さんなら、つけて良いんですよ!

ただ主さんの、マタニティーマークをつけたい理由がどうでしょうね?

本当に辛ければ、バスの運転士さんに、辛いんですと言えるぐらいの気持ちは、持っていてほしいです。

込む時間は避ける、時間はゆとりを持って行動するなど、自衛もしてほしいです。

私も人に席を譲って貰う時や、気を使って扉を支えて貰う時は、嬉しいけどごめんなさいと思います。

主さんの場合、言い方を変えれば、
見知らぬ他人に対して、マタニティーマークをつけているから、これを見て察してほしいな。
私を労ってバスの中では席を譲ってほしいな。
という事ですよね。

他人なんですもの。マタニティーマークをつけていても、譲って貰えなくて普通、ぐらいの気持ちでいないと…。
同じ妊婦として複雑な気持ちになりました。

2013.1.27 00:08 10

かっこう(35歳)

私は妊娠初期にマタニティーマークを付けるのに抵抗がありながらも、付けろと主人に言われて出かけた日が311でした。
マークを付けていたおかげで自分から妊婦と言わなくても周りが気付いてくれたので助かりました。
万が一のときにお守り代わりに持っておいたほうがいいです。
私は体調が良いときは外し、つわりで気分が悪くなりそうなときやだるくなりそうなときには付けたりしていました。
お大事に!

2013.1.27 00:12 7

ぐう(28歳)

トピ主です。
皆様、沢山の意見を本当にありがとうございましたm(__)m
マタニティーマークをつけても座れない、確約ではないというのも理解しております。
また、これからもっとキつくなるようなことがあればタクシーなど使って回りに迷惑にならないよう気を付けます。
それを踏まえて、やはり早いけど着けておくことにしました。
マークを狙った嫌がらせなんていうのもあるんですね…ビックリしました。気を付けます。
皆様の意見、とっても参考になりました。
まとめてのレスで申し訳ありません。
ありがとうございましたm(__)m

2013.1.27 08:03 6

むらさめまる(37歳)

1915

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top