妊娠中の抜歯
2013.2.6 22:35 4 9
|
質問者: りんりんさん(29歳) |
今、妊娠4ヶ月で二歳の娘もおります。
先日、親知らずが炎症起こして隣の歯茎がはれてしまい今、炎症を抑える処置をしてもらっています。
歯科医には私の親知らずは複雑に生えていて神経もぶつかっているので抜くなら総合病院などの口腔外科を進められました。
炎症がおさまれば出産まではもつよとは言われましたが口腔外科のある街が遠方なことや一時断乳をしないといけないことを考えると今、抜いてしまうことを考えました。
そこで妊娠中に親知らずを抜いたことがある方に聞きたいのですがカロナール程度の鎮痛剤は効くのでしょうか?痛みはどのくらい続きましたか?
痛いであろうことは覚悟してますがお話を聞いてみたく投稿させていただきました。
回答一覧
妊婦さんの親しらずを抜歯する歯医者はいないと思いますよ(^。^;)
おなかの中の赤ちゃんはもう2ヵ月に突入した時点で色々な臓器を作りはじめていす。その時期にお母さんとなる母体が薬を飲むことで沢山の影響が出てきます。軽い奇形もあれば重篤な奇形もありむます。妊婦さんができる限り抗生剤などの薬を飲まない方がいいのはそのためです。
歯の関係では…まだ妊娠に気がつくかどうかの2ヵ月に入る頃から乳歯になる元が出来始めていますので、その時期にお母さんが風邪薬や抗生剤を飲むと乳歯の形成不全がおきてしまいます。永久歯に関しても同じくです。
お腹の赤ちゃんのことをちゃんと思うなら卒乳してからがいいと思います。でも授乳中にも抜けなくはないので、産んだ後に相談してみてもいいと思いますよ。
妊娠中は止めるべきです。
2013.2.7 08:22 12
|
みえはる(35歳) |
6ヶ月の時親知らず抜歯しました。
ずっと我慢してましたが痛くて痛くて何もできなくて(私の場合虫歯でしたが)
歯医者と産婦人科に確認してから抜歯しました。
6ヶ月だったので安定期ですし、歯医者の麻酔は差し支えないと説明うけました。
私の場合2本虫歯でしたので日にちをずらして1本ずつ抜きました
抜いた後は縫わず
自然に塞がるのを待ちました。
イソジンでこまめにうがいして(消毒)
確か痛み止めも頂きましたが陣痛から比べたら全然気になりませんので
薬は飲んでません。
痛みも2~3日でとれました。
今お腹の子は生後9ヶ月ですが何ともなく健康そのものです。
最初に話したとおり
産婦人科と歯医者に確認したらいいと思います
2013.2.7 12:50 15
|
りぃ(32歳) |
お返事ありがとうございます。
みえはるさんへ
私も出来るなら出産も授乳も終えてから抜きたいのですがそれまで歯がもつとは思えません。二歳の娘も二年間は完全母乳でしたので次の子もそれくらい飲ませると思います。二年飲ませても断乳時は具合が悪くなり青ざめ冷や汗をかいたり辛かった思いがあるので一時断乳するとしたらそのつらさプラス歯の痛さを想像すると二人の子の育児どころではなくなりそうで…。
産婦人科の先生には12週以降なら抜いていいよと言われ、麻酔も使えるし薬(妊婦が使える薬)も赤ちゃんには影響しないと言われ、歯は抜いちゃった方がいいからね〜と言われ、決めました。
そうですよね、妊娠中はなにもしないのが本当はベストですよね。たくさんのアドバイスありがとうございます。
りぃさんへ
痛みは陣痛よりたいしたことなかったのですね!?それを聞いて少しは痛みに対しての恐怖心がやわらぎました。でも、りぃさんが痛みに強いタイプってことも考えられますよね(^_^;)
お話が聞けてうれしかったです。
引き続き、妊娠中に親知らずを抜歯された方がいましたら体験談をお聞かせください。
2013.2.7 14:18 8
|
りんりん(29歳) |
上の方も書いていますが先生にもよるし進み方によって治療方法も違うと思うので歯医者と婦人科に確認してみたらいいと思います。
ちなみに姉は歯医者で働いていて妊婦ですが妊娠初期から親知らずが痛いと言っています。
でも先生に言っても治療できないって言われたみたいです。出産するまで我慢するって言っていました。
治療できたとしても数日は激痛だしそれも嫌だから我慢するとも言っていました。
また親知らずの出方?が凄いと歯医者ではなく口腔外科みたいですよ。
自分に合った歯医者さんが見つかるといいですね。
2013.2.7 14:25 12
|
鬼しらず(31歳) |
長文失礼します。
現在7ヶ月の初妊婦です。
6ヶ月の時に、さほど炎症や痛みは起こしてませんでしたが、右下親知らずの隣の歯が虫歯になり、少し生えかかりの親知らずから、バイ菌?が移る?ような説明をされたし、バイ菌が血液を通して赤ちゃんまで届く…と、親知らずの抜歯を勧められ、口腔外科で切開&縫合ありの抜歯をしました。
私の親知らずは歯の片先だけが、ほんの少し生えた程度で、大部分は顎?頬側?に埋まっていて、少し斜めに向いている状態だったみたいです。主さんと同じく神経に当たってるか?どうか?のギリギリの親知らずで、神経に傷付けると大変みたいで、確認のCTまで撮りました。
麻酔をしてるので、抜歯や切開、縫合などの痛みは感じませんでしたが…
麻酔が切れたら、口がレンゲが入らないくらい開かなくなり、痛みも顎から首、喉の奥まで痛み…痛くて食事は水物しか入りませんでした。唾を飲み込むのさえ、痛くて大変でした。痛みで眠れなかったせいか?頭痛まで出てきました。
痛み止めは歯医者から漢方薬、抗生物質、炎症を抑える薬を処方され飲みましたが、漢方薬の痛み止めは全く効かず、翌日婦人科からカロナール(痛み止め)をもらい飲みました。
カロナールは…漢方薬よりは効きましたが…痛みが全く取れるほどは、やはり強くない薬みたいで…私は痛みが少し和らぐ程度?飲まないよりは楽にりました。3日間は痛み止めを服用して、あとはなんとかこらえました。抗生物質は5日間飲むように言われて、飲みましたが…
抜歯後5日間は、痛くて水物の食事で、それからやっとかなりトロトロの液体状のお粥に移行できました。
もうすぐ抜歯後1ヶ月経ちますが、顎の痛みはまだ消えません!大きい口を開けたり、噛んだりすると痛みが走ります。
私は個人的な感想を申しますと…私の親知らずは炎症をさほど起こしてない状態だったので、結果的に(痛み残る、体調崩した→出血した事を考えると)今は抜歯をするべきではなかったな〜と思いました(T_T)
炎症が起きてる(痛みとか腫れ)親知らずは、抜いてもいいかな〜とは思いますが…炎症が起きてる間は、麻酔も効きにくいそうです。
炎症が薬で治まれば、出産後の抜歯を私はお勧めします!
2013.2.11 04:37 9
|
らん(37歳) |
鬼知らずさんへ
お返事ありがとうございます。私も自分にあった歯科を紹介されたいですがとりあえず数をこなしてる大きな病院に決めようかと思っています。
らんさんへ
お返事ありがとうございます。らんさんは先月抜歯をされたんですね。私もやっと炎症がおさまりました。炎症がおさまらないと抜歯も出来ないみたいです。
らんさんの抜歯後の様子がとってもわかりました!私も抜歯後がおそろしくなりました。ちなみに入院はされたんでしょうか?その状態でも自宅にかえされるものなのですか??
聞けば聞くほどやはり出産後がいいのでしょうね。
でも、二人の子を連れての後で抜いておけばよかった…の方が身動きがとりずらそうなのでやっぱり抜こうと思います。
2013.2.11 15:37 3
|
りんりん(29歳) |
お返事遅くなりました…
入院(口腔外科?)はしてないです。
抜歯後3日後に原因不明?の出血(子宮の入り口付近)は、ごく少量で1週間ほどの自宅安静になりました。出血も2〜3日で止まりました。
が、その出血から2週間後くらいにまた出血してしまいました。少量でしたので薬をもらいまた自宅安静でしたが、今回出血が治まるまで1週間はかかりました。
出血が落ち着いたと思ったら、親知らずの抜歯後から、親知らずが生えていた所と思われる、顎の下側と喉の奥の痛みがずっと消えず残っていましたが、だいぶ痛みは軽くなっていたはずだったのに、また痛みがひどくなり、顎下が腫れ下を向くのも辛い状態になってきてしまいました(T_T)
あくびしたり、パンを噛むのも辛い状態です…
多分また炎症起こしてしまってる気がします。。。
今週中にも歯医者に行く予定ですが…
私は歯医者の先生から、生えかけの親知らずの穴にバイ菌が貯まるから、抜いた方がいい…と言われて、渋々?抜きましたが…結局抜いた後の穴が塞がるまで、恐らく2〜3ヶ月?は食べ物が穴に入りまくるので…衛生上?これ…よくないだろ…って思ってます(T_T)
まだ顎も炎症起こしてるみたいだし…
りんりんさんはとりあえず炎症が落ち着いたみたいで、良かったですね!
確かに出産後にお子さん2人いて、歯医者通うの大変そうですよね(>_<)
神経にぶつかってる親知らずば、やっぱりちょっとやっかいみたいです(T_T)
神経を傷付けると、どうなるか?説明受けましたか?
私は顔面麻痺や痺れ?が出るような話をされました。
なのでCTで神経と歯がどういう位置に生えてるのか?確認してから、抜歯になりました。
最悪、神経に接触している根は残す…と言われていましたが、全部抜かれました(´Д`)
レーザー?で砕きながら、抜くような説明もされてましたが…レーザーは最初に少しだけ使用して砕いたようでしたが、大部分は普通の抜歯と同じように、ペンチみたいなので、根こそぎ抜かれました。
だから?もしかしたら…神経に傷付いて、まだ痛みあるのかな?とか、勝手に思ってしまってます…先生にまた聞いてみますが。。
あと多分、自然に生えてくれた歯と、埋没している歯を抜歯するのでは、かなりの痛みの違いが出るのではないか?と思います。
2013.2.13 05:28 2
|
らん(37歳) |
らんさんへ
お返事ありがとうございます。抜歯後出血されたんですか!?なんだかすごく大変な思いをされたんですね。今も痛いとのことで…早く良くなるといいですね!
入院はされていないんですね。自宅で痛みに堪えたんですか!異常な痛さで不安だったでしょう…
昨日、紹介された病院の口腔外科に連絡しました。状態により入院もあると言われました。
実は私のすんでるところには口腔外科がなく、車で四〜五時間の街に行かないといけません。妹のところに一〜二週間滞在の予定でいます。
なのでいろんな意味で覚悟して受けてきたいと思います。
たくさんのお話を教えてくださり感謝しています。らんさんの抜歯後の状態も早く良くなることを祈ってます。
ありがとうございました!
2013.2.13 08:45 0
|
りんりん(29歳) |
私の住んでる所は、田んぼだらけのなかなかの田舎ですが、市内に個人医院の口腔外科が幸いありました。個人医院なので外来しか扱ってなかったです。。
状態によって?入院できるなんて…うらやましいです!いい環境ですね♪
私は夫が海外出張から戻る3日くらい前に抜歯し、食事の準備や買い物とかも自力でしてましたが…それ以外は動くと響くように痛いし、頭痛まで起きてたので、本当に参りました。
ゴロゴロしながらテレビ見て安静生活してました。夫が帰宅して顔見るなり『…病気で具合悪い人の顔してるな〜大丈夫か〜?』と(笑)
りんりんさんは妹?さんの所に滞在予定なんですね〜一応、食事取れない時の為に、妊娠中栄養面で心配はありますが…飲むゼリー的な物も準備しておく事を、お勧めします。
大学病院とか大きい病院でやってもらえば、私みたいに個人医院でやってもらうより、設備も良さそうだし、技術ももしかしたらいいかもしれませんね!
りんりんさんの抜歯が、無事痛みもひどくなくて済むように…願ってます!
頑張って下さいね!!
2013.2.13 13:00 1
|
らん(37歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。