無事に出産できるてしょうか?
2013.2.13 01:55 0 12
|
質問者: ダルマさん(26歳) |
私の旦那は5つも年下です。妊娠した事
すごく喜び、支えると頑張って、仕事も
寝る時間たった4時間で頑張って働いてくれています。
ですが、まだ21歳の彼には妊婦とゆう生き物を理解できないのでしょうか。
妊婦初期、私も初めての経験で、
思うように感情をコントロールできず身体の変化や心の変化になかなか慣れず、初めての妊娠、疑問、不安。
喧嘩ばかりでした。
押しつぶされそうでした。
今、出産を迎えている子は実は
一卵性双生児でした。
初期、ストレスがヒドく、もう1人は残念ながら育ちませんでした。
初めての妊娠で、喜びも感じ、失う辛さも感じました。ボロボロでした。
そんな時、そばにいてほしい。
誰よりも理解してほしい。
ただそれだけでした。
仲のいい時はすごくいいのに
喧嘩になったらお互い頭がラリったように暴れ狂ってしまいます。
そのぶん、お腹の子の事で大声で怒鳴りあ合うこともただただあります。
聞こえてる。聞かせてはいけない。と
思いつつも、一度感情が高ぶると、
互いに親として決して言ってはいけない言葉を言ってしまいます。
胎動も強くなり、ょく動きますが、本当に
無事生まれてきてくれるのか心配で眠れず、もし、死産してしまったら。と考えるだけで涙が止まりません。
旦那に言っても、分かってもらえず
ただただ1人で不安を抱える毎日です。
もう、これ以上失いたくない。
二度と、あの苦しみを味わいたくない。
回答一覧
狂ったように喧嘩するのを、妊娠のせいにするのは赤ちゃんがかわいそうです。
話し掛けはされていますか?
もしまだなのであれば、ぜひ話し掛けをしてあげてください。
ご主人もそんなあなたの姿から分かることも多いと思いますよ。
また、私の主人は「○○(私)が大切だから、仕事が大切なんだ」とよく言います。
たとえ寄り添ってくれないにしても、あなたを大切に思う気持ちに変わりないと思います。
男性の愛し方を理解してみてください。
母子ともに健康な出産を祈っています。
2013.2.13 07:35 13
|
きな(秘密) |
産んだらまたホルモンバランスが変わり不安定になりますよ。
暴れ狂うなんて普通ではありません。
産まれたら自由は無くなりますしストレスも溜まります。
乳児院に預けて下さい。
2人が変わらないならば養子に出して幸せな家庭に引き取ってもらって下さい。
2013.2.13 07:57 40
|
スヌーピー(32歳) |
貴女が大人になるしかないのでは?妊婦は確かにイライラしたりするけど男には分からないです出産して子供が生まれても2才位になって子供がパパパパと言う様になってから、やっと父親の実感がもてますから。仕事頑張ってくれてるならもっと感謝してあげても良いのでは?今そんなに喧嘩してたら赤ちゃん産まれたらもっと寝れなくてイライラしますよ貴女も年上なんだからもっと、しっかりして下さい頑張ってください
2013.2.13 08:16 15
|
みいこ(33歳) |
男の人は妊婦の気持ちを本当に理解している人なんて滅多にいませんわよ。
やはり妊娠した本人しか、その時の心境や体調は絶対に分かりませんわ。スレ主さんだって自分が妊娠する前はこれほど妊娠によって心身ともに辛くなるなんて思いもよらなかったのではないかしら。
お腹に子どもがいるのですから今更引き返せません。
今までも充分頑張ってきたと思いますが、現在の状況が辛くてもあなたは親になるのですからもっと強くなって生きていくしかないと思います。
2013.2.13 08:24 28
|
エリザベス(30歳) |
親って勝手になれるものじゃなくて子供が親を育ててくれるものだと思います
若い二人なりに少しずつ親になっていけたらいいのではないでしょうか?
ただし母親の母性は胎動わかるころには芽生えていますが
父親の父性は生まれてから自分を頼る生き物がいるって感じて初めて芽生えるものだと思います
彼に今は多くを求められない状態であるなら
他に分散してストレスを貯めない生活を心がけてみてはどうですか?
自分の親、兄弟、先輩ママのお友達
とか
どこかひとつに集中して頼り切ってしまうと相手も息が詰まってしまいますよ
ゆっくり家族になるように急ぎすぎないで
2013.2.13 09:02 5
|
もあ(35歳) |
これから出産を控えているという
幸せいっぱいな時期であってもいいのに、
そういう精神状態は母子ともにつらいですね。
もう赤ちゃんは意味は分からなくても
お母さんの感情は分かると思いますよ。
分かっていても言葉が過ぎるのでしょうね。
イライラ、ストレスは、お母さんだけではなく
赤ちゃんにも伝わってるでしょう。
ご主人にいたわってもらいたい気持ちは分かりますが、
まだ、21歳。
社会経験も短く、人間関係も希薄であろう青年に
妊婦を気遣う余裕も懐もないと思って言いと思います。
それに、男と女は考え方も捉え方も違うので、
過度な期待は自分が苦しくなるだけです。
して欲しいこと、気がついて欲しいことは、
ちゃんと言葉で伝えないと分からないのが男です。
言わなくても分かって欲しい、して欲しいは
難しい生き物なのですよ。
まして、21歳。遊びたいし、寝たい年頃でしょう。
寝る時間を惜しんで働いてくれてるだけでもありがたいと
おもったほうがいいです。
一緒にいることがストレスになるのなら、
里帰りをしてはいかがですか?
いろいろな事情があって、無理ならば
話を聞いてくれる公的機関をりようしてはどうでしょう。
電話で聞いてくれるところがあると思いますよ。
それに、生まれてからのほうが今よりずっと大変になるはずです。
赤ちゃんはただおっぱいを飲んで寝ているだけでは
ありませんから。
せっかく授かった命、
命の重さ、尊さを今一度しっかり考えて、
母になる、親になる覚悟をちゃんと持ってください。
二つあった命が一つ、一人になってしまった現実から
逃げずに強くなって欲しいと不妊治療で
子どもを授かった私は強く思います。
お母さんが守らないで誰が赤ちゃんを守るんですか!
がんばってください。
2013.2.13 09:45 5
|
きいろ(37歳) |
旦那さん21歳ならわからない部分もあると思います。そもそも妊婦の気持ちや不安を全部理解するなんて男には無理ですよ。
主さんがしっかりしなくてはいけないと思います。
寝る時間4時間で一生懸命仕事をしてくれている…それだけでも立派ですよ。
あんまりヒステリーになるのなら、専門医に看てもらったらどうですか?
妊娠中の不安は妊婦みんなが経験することですよ。あなただけではないです。旦那さんにそれ以上求めるよりあなたも変わったらどうですか?
2013.2.13 10:12 8
|
綾(25歳) |
主さんが妊娠をしていなかった頃、今のご主人と同じ21歳の頃、街角で見かける妊婦の気持ちを考えた事がありますか?
どんな事でも実際に体験してみないと理解するのは難しいです
ましてや男性は生涯妊娠しませんので、妊婦の気持ちを理解する事など到底出来ないでしょう
そして理解できずとも、夫婦に大切なのは思いやりだと思います
主さんが辛い思いをしながらお腹で子供を育てている間に、ご主人は睡眠を削って働いてお金を稼いでくれています。
ご主人の仕事のストレスや若くして父親になるプレッシャー、睡眠不足、それらを全て受け入れて大黒柱になり働く事…これはつまり妻を守っているのです
主さんが代わってあげる事は出来ませんよね
ご主人に感謝して労ってあげないと、自分ばかりが辛いと思って思いやりを忘れると、お腹の赤ちゃんは守れてもご主人の心は離れて、大切な家族を失ってしまうかもしれませんよ…
私も実際に妊娠して、こんなに辛いとは想像もしていませんでした(主さんと出産予定日が全く同じです)
妊娠発覚から9ヶ月の現在まで悪阻が続き、何を食べても吐くので体力が落ち点滴、常に安静指示が出ていますが
毎日お布団を干して部屋の掃除してお風呂を磨いて、犬のお世話にお洗濯もして、自分は食べられない食事を作っています。あとお弁当も
全ては夫が仕事から帰ってきて、気持ち良く家でくつろいでほしい故の努力です
妊婦なのに妊婦だから!を免罪符にせず、ご主人に優しくしてあげて下さい
2013.2.13 12:12 10
|
かな(30歳) |
ラリったように暴れ狂うような喧嘩をする親、お子さんが不憫です。
確かに妊娠中は不安定になるけど、産後はもっと大変ですよ?
産後のしんどい体に、新生児がいると3時間以上は連続して寝られません。
下手すると1時間寝てすぐ起こされ、そのまま眠れず。
結果的に1日の睡眠が3〜4時間なんてザラです。
産後ホルモンが崩れて、赤ちゃんの泣き声に翻弄されて、極度の睡眠不足。
一家の大黒柱であるうちの夫は、とても頼りがいのある人で育児も協力的です。
それでも仕事で疲れてると、私も朝から夜までの赤ちゃんのお世話でフラフラなので、些細なことでぶつかることあります。
とても頼りがいのある優しい夫でもそうなります、お互い寝不足なので。
主さんの旦那さんは21歳で遊びたい年頃。
しかも妊婦の奥さんと狂ったような喧嘩をする人ですよね?
出産よりも産後の心配のほうが深刻だと思います。
もし本当に責任もってお子さんを幸せに育ててあげられないなら、施設に預けることなども真面目に考えたほうがいいです。
赤ちゃん抱えた親がラリったように狂って喧嘩するなんて、尋常ではありません。
2013.2.13 13:32 6
|
匿名(秘密) |
イライラする気持ち、大変ですね。
ご主人も辛いと思いますよ。
自分の努力は自分で分かっても、人の努力は分からないのが人間です。
あなたのため、生まれてくる赤ちゃんのため、必死に働いてくれているのです。
人を変えるのと自分が変わるのはどちらが簡単でしょうか?
気遣いが欲しいならまずあなたがご主人を気遣ってあげて下さい。
夫婦は持ちつ持たれつです。
お腹の赤ちゃんも喧嘩ばかりだったらかわいそうです。
一言、「ありがとう。ごめんね。」とご主人に伝えてみて下さい。
どうしてもイライラしてバイオリズムが合わない時は、体調を理由に先に寝てもいいのです。
その代わり、朝が来たら気持ちを切り替えて優しくしてあげて下さい。
男は女よりもずっと子供です。
まして、年下ならば、女が100歩譲るくらいでないとうまくはいきませんよ。
偉そうなこと言いましたが、二人で作った可愛い赤ちゃんのためです。
頑張って下さい。応援しています☆
2013.2.13 14:32 2
|
sakuramint_13(29歳)
|
理解できないでしょうね。
30でも、わからないんですから。21、学生か社会人ですよねほとんど。
21で、お父さん。すごいです。
実の姉が、年上の旦那と結婚しやがて妊娠しましたが、生まれる直前まで主さんとこみたいに、狂ったようにケンカしてました。
怒鳴りあいが電話で聞こえるんですよ。姉も精神的に不安でもともとイライラするタイプなんですけど旦那さんに依存してた面もあり、妊娠も手伝ってすごかったです。
生まれたとき、旦那さんはふらふら病院に来てましたけど、自分が親という立場というよりギャラリー感覚でみてましたよ。
2013.2.13 16:26 3
|
ふのみ(秘密) |
肩の力を抜いてください。大丈夫、赤ちゃんはちゃんと無事に生まれてきますよ。赤ちゃんの生命力を信じてください。
双子チャンの一人を失ったけど、お母さんのお腹にとどまっている子ですよ?丈夫な子です。
今は早くにお腹の中のことが分かるから双子だったって知ることができたって思えませんか?昔ならその存在さえ分からなかったかも。
ご主人には静かに落ち着いて気持ちを話してみてください。
双子の一人を失って悲しかった事。
今残ってる子もちゃんと生まれるか不安なこと。
体の変化で辛いこと。
どうしてちゃんと生まれるか不安になるのですか?
検診では何か問題を指摘されてますか?
ご主人に話すときには具体的にここがこうだから不安。
と言えればいいですね。
漠然と「不安なの!」では対応に困ってしまうはず。
愛し合って結婚なされたはずですから、そのときの気持ちを忘れないで。言ってはいけないことって自覚があるなら大丈夫。
赤ちゃんの頃の記憶が大きくなったらなくなるのは初心者ママの失敗を忘れてくれるんですよ。
赤ちゃんが大きくなるころには主さまはきっと良いママになってるはずです!
こんなに悩んでいるんですもの
がんばってくださいね。お産はもうすぐですよ^^
2013.2.15 23:39 2
|
ジル(41歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。