お腹の赤ちゃんに興味のない主人
2013.7.27 11:31 0 8
|
質問者: ももさん(35歳) |
妊娠初期にはとても喜んでいて人の形になり始めたエコー写真を嬉しそうに何度も何度も見ていました。時間が経つにつれ意識が薄れてきたのか3Dのエコーを初めて見た時は何かリアルだね…と引き、動画見る?って聞いたらグロいかなーご飯食べてからにするの返答。しまいには検診一緒に来てみる?と聞いたら、行かない。別に見たいと思わないし。との返答が返ってきました。
だんだん私の情緒不安定な態度に嫌気が差してきたようで、どう接して良いか分からないと突っぱねられ、なら読んで勉強してみてと妊娠についての雑誌を渡したのにペラペラめくって何かリアル…とそれっきり読む気がなくなりました。
お腹に赤ちゃんがいない男性にとって妊娠を理解すること、父親としての自覚を持つことは難しいと言いますが、こんな感じなんですか?
生まれてからも育児に協力してくれなそうで不安です。
回答一覧
男性はそんなものだと思います。
というか、私が変わってると言われてしまうかも知れませんが、3Dは初めて見た時はギョッとしました。
私が出産したのは15年前で、まだ3Dがない時代だったので、この先気持ちが変わるか、自分でも分かりません(訳あって現在は不妊治療中です)
3D画像をみて「かわいい」という人の気持ちが分かりません。
母親は「お腹にいる我が子だからかわいい」のでしょうけど。
それと同じだと思いますよ。
生まれたら、人間の顔・姿だし気持ちは変わると思いますよ。
2013.7.27 12:14 10
|
匿名(36歳) |
うちも同じでしたよ。妊娠には喜びましたが経過には興味なくてベビー用品も『まーちゃん』好きなようにって。生まれてからの育児協力も仕事が忙しいのもあってあまり協力的では無かったのですが子供が話せるようになって意志疎通が出来るようになってから凄く面倒見るようになりました。最初にあまりやってくれないと少しでもやってくれた時に凄く新鮮でおだてたら益々やるようになりました(笑)
2013.7.27 12:42 6
|
まーちゃん(32歳) |
男性としては何だか触れてはいけない気がするのではないでしょうか。女性は段々変化する自分の身体に慣れる部分があると思いますが、男性は違いますから。
うちの旦那もあんまりお腹を触ったりしませんでしたが、子ども大好きでよく面倒みてくれますよ。
妊娠について勉強させるって…何を学んで欲しいんですか??
お腹の事で今こんな事がおきてますよ。とかですか??
妊娠すると、情緒不安定になるとか、妊婦さんとの過ごし方とか手助けして欲しい事とかがわかれば良いと思いますが、いかがですか??
それと、陣痛が来たらどこをどうマッサージするかとかを話したり。私は臨月にはいる頃二人で予行練習をしていてとても役に立ちました。
妊娠自体を学ぶより、生まれてきてからの事とかの方が旦那さんも現実的でよいと思います。
きっと生まれて来たら家族を養うぞ!というやる気と共にお父さんになった自覚も湧いてくると思います。
男性と女性ではどうしても温度差も
関心がある部分も違います。
あんまりお互いにプレッシャーやストレスを与えすぎないように
二人で楽しいマタニティライフすごせますように。
2013.7.27 13:57 3
|
つばさ(28歳) |
男性はそんなもんだと思います。私の夫も妊娠中検診に付いて来たこともないし、私から話さなければ、「どうだった?」すら聞かないし、妊娠についての雑誌なんて読んでなかったですよ。でも、そんな夫も今や6ヶ月の娘にメロメロですよー。
2013.7.27 14:21 10
|
りーこ(35歳) |
男の人はそんなものだと思いますよ。
半分人事みたいな。
妊婦雑誌も、気持ちが悪くて読めないと言っていましたし、エコー写真もグロいから止めてと言われましたし、検診なんて、あんな女ばかりの場所に恥ずかしくて行きたくない、あの場にいる自分を想像するだけで寒気がするとまで言われました。
生まれてみれば普通に接していますが、お腹にいるうちから「お父さん」を要求するのは無理なんじゃないかと思いますよ。
2013.7.27 16:20 7
|
とく(秘密) |
匿名さん、まーちゃんさん、つばささん、りーこさん、とくさん
お返事ありがとうございました。
両親学級に行ったら周りのご主人が熱心にメモをとられていて、皆そんな感じなんだろうなぁと思っていました。
皆さんのお話を聞いて安心しました。
やはり目の前に赤ちゃんが来るまでは仕方ないですね。
ちなみに書き方が悪くてすみません。妊娠について勉強して欲しいというのは、妊婦がどんな精神状態やトラブルが起きてしまうのか、その時に夫としてどう支えられるのか理解して欲しいという意味でした。
ありがとうございました。
2013.7.27 17:34 2
|
もも(35歳) |
2歳5ヶ月と生後1ヶ月の姉妹の母です
大丈夫ですよ(´∀`*)
男の人多いですよ周りのママ友とも
よく話します
ウチの主人も、そんな感じでした
1人目は私が免許を持ってなかったのも
あり検診は毎回付き添ってもらって
ましたが、頼まれたからついてきてる
って感じでした(笑)
立会い出産で、私わ会陰切開の縫合など
処置があり終わって部屋に戻ると主人の姿がなく
電話するとパチンコにいたり
本当に大丈夫なのか心配でした生まれた直後も
実感ない本当に俺の子?って言ってた人が
今では2歳の娘にメロメロで真っ直ぐ仕事から帰り、新生児がいる為昼間外出できない娘を連れ夜は散歩へ休みの日わ車で二人霧でお出かけです
下の子に関してはまだペットのような感覚と言ってます。
男の人は徐々に父親になると言いますがまさにそんな感じですよ
我が子に手を握られたり、笑いかけられたりしたら可愛いくて仕方なくなります
大丈夫です心配せずに、元気な赤ちゃん産んでくださいね( ´艸`)
2013.7.27 23:37 1
|
いちごママ(24歳) |
うちの主人は子煩悩ですが妊娠中健診にはこなかったし立会いもしませんでしたよ。立会いは私も正直ちょっと・・と思っていたし主人は分娩室の外で待つという考えでしたので・・(そのかわり陣痛室では腰さすってくれましたよ。)
今は検診ついてきたり立会いする旦那さんが増えましたが昔はそうじゃなかったからご主人も昔ながらの考え方なのでは?お腹のなかで赤ちゃんが動いたことをご主人も実感してくれると違うとおもいますよ。
2013.7.28 15:00 2
|
アオアシカツオドリ(秘密) |
関連記事
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
何度移植しても着床しません。陽性反応をもらうにはどうしたらいいですか?
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
逆子が直らなくて悩んでいる方に伝えたい。何を選択すべきか専門家の意見は?
コラム 妊娠・出産
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。