姑になるのがこわい
2015.4.6 10:38 0 21
|
質問者: 未来の姑さん(35歳) |
どういう対応が正しいのかまったくわからなくなりました。
嫁が出産したときに、気を遣ってお見舞いに行かなければ見舞いにも来ないと文句を言われ、行ったら行ったでこんな大変な時に来てと文句を言われる・・・。
お嫁さんが出産したときってどうしたらいいのでしょうかね。
孫に対して誕生日やら節句やらいろんなお祝いをしなければこれまたお祝いもないと文句を言われ、お祝いを持って会いに行けば準備が大変やら家族だけでお祝いしたかったのにと文句を言われる・・・。
孫ができたらどうしたらいいのでしょうかね。
結局姑って何をしても嫌われるのですよね。
お金だけ出して、お嫁さんが息子と孫に会わせてくれる時だけ喜んで会わせてもらうのが一番なのでしょうか・・・。
なんだか寂しいなと思う今日この頃です。
回答一覧
うちにも息子がおりますが・・・
お嫁さんが出産したら→いつ行ったらよいかあらかじめ希望を聞けばよくありませんか?
孫が生まれたら→初誕生やら初節句やらどうするか聞けばよくありませんか?
確かに、姑は疎んじがられることが多いと思いますが、その前に息子が結婚できるか、社会人として独り立ちできるか、心配になります。
自分のいとこたちのうち男性陣は独り身が多いですし、実家は出ているものの親に金銭的精神的にかなり依存している独身男性の話もよく聞きますので。
2015.4.6 11:28 15
|
kuu(41歳)
|
すっっっっっっごくわかります。
たまにお見掛けする嫁さん側の衝撃的一言
”生理的に無理”
もう、本当にどうしろと!?って感じです…
このスレ、参考にさせていただきます。
どんな回答が見られるかなぁ…
2015.4.6 11:41 27
|
…(秘密) |
その通りですね。
謙虚さと優しさ、
思いやりと察っする心、
適度な距離感、
自分が姑になる時、
姑として持ち合わせていたいものです。
嫁姑は昔からの永遠のテーマですから、難しいですね。
私は子育て終了したら、
今度は子どもや孫と過ごすより、
夫と旅行や趣味を満喫したいと思っているので
里帰り等の頻度が少なそうな男の子の母親で良かったと思っていますが
協力が必要なら、いつでもどうぞくらいのスタンスも、
それはそれで嫌われるのでしょうかね。
2015.4.6 11:44 10
|
男児2人の母(40歳) |
そんなことないですよ。
簡単な話です。過干渉しなければいいんです。干渉しない、のではないですよ。
お見舞いは行って、差し入れだけ持って、1時間程度でさっと帰る。孫の誕生祝もそう。お祝い持ってって立ち話だちょっと上がるだ長居しない。
お祝いしてたくさん触れ合いたいなら日をきちんと設ける。
それだけです。
私の義母はこういう方なのでとてもありがたいです。基本的にきちんと時間を取ったとき以外で長々話すのが嫌いな方なんですけどね。アドバイスするときはするけど決断した後は何も干渉しない。
私もいずれ姑になるときはそうしたいです。
2015.4.6 11:50 16
|
1児母(30歳) |
いつ見舞いに行けば?お祝いは?と聞けば、
いちいちきいてきて、めんどくさい。遠慮もあるし、こちらから言えるわけない。自分で常識的な判断もできないのかと言われ、
立ち話程度、長居せず帰れば、うちの実親はもっと関わってくれる。孫が可愛くないのか…と言われる。
だから、どちらにしても嫌われる…というスレです。
お嫁さんの考え方と性格とその時の精神状態に寄りますしね。
2015.4.6 12:13 30
|
仁科(37歳) |
気にしていたらキリがないと思います。
お嫁さんの顔色をいちいち伺うのではなく、常識の範囲内で動けば良いのでは?
何をやっても文句を言われるのであれば、それしか無いと思います。
まぁ、この常識というのが人によって違うから難しいのですけどね。
上の方も仰っていますが、
私もそもそも息子が社会に出て一人前にやっていけるのか、その方がよっぽど心配です。
今でさえも生涯独身が増えていたり、晩婚化が進んでいるので
自分の息子が大人になった時どうなるかわかりません。
結婚できたらラッキー、孫が出来たらさらにラッキー、くらいに思っています。
2015.4.6 13:15 8
|
星っ子(35歳) |
さっそくたくさんのお返事ありがとうございます。
もちろんお嫁さんに都合を聞けばいいことはわかっています。
ただ、産後姑からお見舞いについて聞かれたので本当は来てほしくなかったけど断れなかった・・・というお嫁さんの意見も見ました。
また、桃の節句の時にお姑さんからちらし寿司を作るのか聞かれたので「作らない。」と答えたら、お姑さんが作ってくれることになった。
私の仕事を取られてすごく不快だという意見も読んだことがあります。
このお嫁さんが難しい人なのかもしれませんが、こういったお嫁さんの立場の意見を見ると姑としてどうすれば?と思います。
幸い仕事もありますし、定年後主人とやりたいことや趣味もあるのでそんなに孫の世話をしたいという思いはないのですが、姑って難しいと思うこの頃です。
まだまだ〆ませんのでご意見があればお願いします。
2015.4.6 13:16 9
|
主です(35歳) |
息子2人ですが、そんなの気にしません。
なんで私が嫁に好かれたいがために過剰に気を遣わなきゃいけないんでしょうか?
常識の範疇で、自分がされたら嫌なことはしない、息子は息子だけど家族が出来れば今までの感覚と違うってことをキチンと踏まえていれば必要以上に下手に出る必要もないし、気遣う必要もないですよね?
悪いことしていないのに何をしても嫌われるなら嫌われて結構だと思うんですが。
主人が男兄弟だけなので、実際嫁の立場はよくわかっています。
自分も息子しかいないと確定した時点で将来は主人と2人頼り頼られ生きていこうと決めました。
良好な関係が築けたらいいですが、自分を押し殺したりはしたくないです。
2015.4.6 14:02 18
|
ららら~(41歳) |
そこまでお嫁さんに合わそうと思ったら難しいと思います。
私も姑になる身ですが、常識的に動いてそれでも嫌がられたらそれは相性だと思って諦めます。
産後のお見舞いは少し時間がたってから行って、少しの時間おじゃましてすぐに帰る。
自分の身内に似ているは言わない。おっぱいがでるかなどは聞かない。
ちらし寿司は「わざわざ作るの?」なんて聞きません。
お誕生日や節句などはお誘いがなかったらプレゼントだけします。
持っていかずに用意してあるので「いつでもいいので取りに来れる?」と聞いてみる。
私はベッタリされるのが苦手なのでそこは気を付けよう、今嫌だとか思ったことはしないようにしようと思っています。
私は逆にベッタリくるお嫁さんだったら手に負えないなあと思っています。
お互い気を遣いすぎでも居心地は悪いだけですしね。
2015.4.6 15:16 15
|
たけのこ(39歳) |
嫁の立場からの愚痴や相談に、嫁に来たのだから〜すべき!そんなこと嫁の義務!というような、噛み付くようなレスがたくさんついているのを見ると、この人たちは姑になる前から既に気分は姑なんだなあと吐き気がします。
逆に不思議なんですけど、一社会人として、常識的な振る舞いをすればいいだけなのに、姑という生き物は嫁に対してそれができないのでしょうか。仕事やご近所付き合いの人間関係と同じ節度を持てば普通はこじれないと思うのですが。
2015.4.6 15:34 6
|
んー(37歳) |
すべての関わりを、手紙で行えば良いと思いました。多少、住まいに距離のある場合に限りですが。
学と品のあるお嫁さんなら、時間をかけて言葉を選んで、その時々のあちらの希望を的確に聞かせてくれると思います。
何より、こちらの質問に対して考える時間を与えることができますから。
またそれが1年に数回程度でも、お互いにきちんと挨拶が出来ているように感じられると思います。
私が姑ならそうします。ですが、息子がいません。
2015.4.6 16:02 0
|
さる(30歳) |
いやいや、手紙のやり取りを強要するの、絶対やめてた方が良いですよ(笑)普通しないから。即変な姑の仲間入りです。
普通に接して、相手が嫌いだというなら別にこちらから特に何かする必要ないんじゃないでしょうか。元々他人で年代も違うんだから、合わなくて当然なんですよ。だから、期待しすぎず適当がいいんです。お祝いしてくれないっていうのは知ったこっちゃないーですしね。
2015.4.6 19:04 33
|
横ですけども(秘密) |
口は出さずに金を出す
世話やお節介はせずに気を遣う
息子も褒め称え、嫁も褒め称え
静かに傍観者となる
2015.4.7 03:12 10
|
うど(35歳) |
常識の範疇で関わり、それで嫌われたらそれまでです。
気を使い腫れ物に触るように接するつもりもないですしね。
なので夫婦仲良く、旅行や生活を楽しめるようにしておくことが大事だと思ってます。
今、3才の息子が居ますが大切に大切に育てても、嫁との仲が原因で疎遠になってしまう事もあると考えると、とても寂しいですけどね。
でも、疎遠になってしまった場合は息子に残すつもりだった財産全部使って高級有料老人ホームに夫婦で入居します。
2015.4.7 07:32 3
|
匿名(35歳) |
とりあえず、そうなった時に考えればいいのでは?
それまでの間にいろいろ考えも変わるだろうし、相手のお嫁さんにもよるし・・。
2015.4.7 09:22 15
|
・・・(秘密) |
わかりますわかります(((^^;)
私は
干渉しない
何か用事がある時は息子を通す
ですかね…
私も皆さんの意見を参考します。
主さん、便乗ごめんなさい(^-^;
2015.4.7 09:31 1
|
桜(39歳) |
私もお姑さんとは距離がありますが、「嫌い」ではありません。
お嫁さんと仲良くなれるかどうかは相性だったり、主さんやお嫁さんの性格だったりが大きいかと思いますが、少なくとも常識的なふるまいをするお姑さんは毛嫌いはされないと思います。
私の周りを見ても、ケンカしたり絶縁したりするほど嫌われるお姑さんはかなり強烈です。
息子を偏愛していて毎日電話やメールしてきたり、たいした用事もないのに朝の5時から家電鳴らされたり、何かにつけて嫁にケチつけてきたり。
嫁・姑間での多少のすれ違いや、気を遣ったり遣われたりして疲れるぐらいなのは、仕方ないのかなーと思います。
2015.4.7 18:31 4
|
わびさび(38歳) |
…さんに同感。
そういう事は息子が大きくなって嫁ができてから悩めばいい事では?
まだ起きてもない事で悩むなんてナンセンスですよ。
2015.4.7 19:51 17
|
わ(秘密) |
息子夫婦には干渉せず、夫と趣味等に勤しめば、実両親は孫かわいさに会いに来るのに
義両親は孫を可愛がらず自分達の楽しみ優先。
頼めば面倒みてくれるけど、頼んだ時だけ。と言われ…
行事などに口は出さず、お金だけ出したら、
孫の行事に関心ないのか、何も言ってこず、お金だけ届く。事務的な行動に寂しくなる。と言われ…
常識的な行動をして嫌われたら仕方がない。
それはもちろんそうです。
だけど姑だと言うだけで
常識的なのに、それでも嫌われるということですよね。
結論→嫁姑は時代変われど永遠のテーマ。
2015.4.7 22:58 6
|
らな(40歳) |
たくさんのお返事ありがとうございます。
仁科様らな様のご意見が私が一番言いたかったこと、最も心配なところなんです。
常識的にふるまってもそのように言われるなら、結局は相性なんでしょうね・・・。
今から心配しても仕方ないのはわかっていますが、極端におかしい姑は別として、常識的な行動と思われるのに愚痴を言っているような意見を見ると私も姑ってだけで嫌われるんだろうなとか憂鬱になってしまいました。
たくさんのご意見ありがとうございました。
今は余計な心配せず子育てを楽しみたいと思います。
2015.4.8 08:10 8
|
主です(35歳) |
私も息子をもつ母親ですから、いつか姑になります。
私も姑大嫌いなひとりです。
そして私の母親も姑に虐められ、私はそんな母親を見ながら育ったので、余計に姑が嫌です。
でも、生理的に無理には、無理な理由があります。
…さんのおっしゃる
「んじゃ、どーしろと?」って思う姑は、元々空気の読めない人間なんです。
空気が読めないから、自分の発した言葉で嫁を不快にさせてるとは微塵も思わないのでしょうね。
こちらは我慢我慢我慢我慢の末、生理的に無理なのに、段々嫌われていくことに気づかない姑は、嫁が「いきなり」怒ったと思うのでしょう。
そこを「いきなり」と思うところがもう姑なんですよね。
私は極力孫を会わせませんが、もし会わせたときもテンションマックスでグイグイきたらウザいので、さらに会わせる回数減ると思います。
それもすべて、原因と理由があってのこと。
自分がもし同じことを将来されるならば、私は嫁に嫌な思いをさせたということです。謝り、少し引いて接しなければ、余計に嫌われますね。
2015.4.8 17:56 4
|
はな(34歳) |
関連記事
-
「生理の時に来てね」って言われたけど何日目がベストなの?
コラム 不妊治療
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
-
生理不順だとわかっていたのに・・・体を気遣っていたらもっと早く、我が子を抱けたかもしれない・・・
コラム 不妊治療
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。