HOME > 質問広場 > 雑談 > 友人の言動について。コミ...

友人の言動について。コミュニケーション障害?

2015.4.30 15:58    0 19

質問者: ポッキーさん(秘密)

友人の言動について、最近意図がわからなくなっています。

同じ年の子どもがおり、同じ幼稚園に入れています。
家も近くなので歩きの送迎になり、沢山のママ友ができました。

なかには昔からの友達のように親しくなった人もおり、子どもも仲良しだと帰りにそのまま立ち寄ってもらったり、遊びに行くこともあり、そこまでいかなくても2年も通うと大抵のママは気さくに話せるようになりました。

友人はママ友付き合いをメンドウニ考えているようで、子どものお約束などはしないと決めていていつもさっさと帰っています。

距離と金銭的な理由で私立は断念しこの幼稚園しか選択肢がなかったようで、送迎も毎日ママたちと顔を合わせるのが苦痛で、参観日なども嫌でしょうがないとのこと。

私は他愛のない世間話と挨拶の何が苦痛なのかわかりませんが、2年たって毎日できるだけ人と合わないようにしているかのように時間をギリギリにしたり、一番の送迎になるように行ったりしています。

子どもが遊びたがるし私も昔のように話したいので誘うのですが、話はいつも、そんなに沢山と仲良くできてすごいねとか、下の子もいてまだこういうのが続くのがしんどくないのかという話題になります。

子どもさんは約束もしたがっているけど、言い聞かせて断るようにしつけ、ママ友はおらず、連絡先を交換したママは何かの用事で1人だとのこと。
でもその連絡先すら使うことはないそうです。

私はどうしてるか聞かれてお互いのタイムラインをみたり、グループラインをしていて、クラスは離れていてもママ友とは繋がっているから幼稚園に行っても誰とでも話せるし楽しいというと、うわぁ、とめんどくさそうにされました。

友人と私が仲良しなのは皆が知っていますが、私は誘われても友人を誘う人はいません。

挨拶や簡単な会話はしても友人と積極的に話したり、近づく人はいません。

友人は本来はすっごく楽しい、明るい人です。
考え方もしっかりしていてお子さんも利発です。

だから誤解を受けているというか、暗黙でいない人のような存在なのがもったいなく思います。

私もママ友との会話に友人が楽しい人だと出したりしますが、食い付きがないかまたは、私が誰とでも仲良くできる性格だからだと流されたりします。

友人に対しては、なぜそこまで疲れるのか、ママ友にしても仲間はずれのように友人を誘わないというもが、大人の社会なのに、いじめにようだとも思えます。

コミュニケーション障害だとやはり人間関係はしんどいのでしょうか。

友人を見ていると、目が笑っておらず愛想笑い、親しそうに話している人がいてほっとして、仲良しなのかと聞いても、別にその場で話しただけでそれ以上広げようとはしていません。

私と話しているときは意見もはっきり言うし頼れる人です。

友人のような考え方の人は多いのでしょうか。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

参観日も嫌、子供が遊びたがってるのに、ママ友面倒だから避ける
これはコミュニケーション障害うんぬんの前に精神病んでません?

誰とでも仲良くはいいことですけども、そういう病んでる人に
みんなと遊びましょうというのは難しいと思います。


個人的に二人とかで話して、グループに無理やり入れたりすることはないと思います。

ラインのやりとりも薦めないほうがいいですね。
タイムラインの投稿を見て、
私は誘われてない
私は楽しくない
など人の幸せで凹む人いるみたいですよ。

私はFBなどで友達何百人、ママ友との女子会などの写真をアップしてる方などとは正直友達にはなりたくないですから、ママ友は選びます。

最低限の挨拶はしますし、子供同士が遊びたいというなら遊ばせますけども、深入りはしないでおこうというママ友はいます。

なので、誰でもかれでもっていう人はいないんじゃないですか?

良いときはいいかもしれないけども、トラブルが起きたら相当大変ですからね。

2015.4.30 16:47 5

ココナッツウオーター(31歳)

ポッキーさんと友人さんは昔からの知り合いだったのですか?

友人さんと私は似てます。
送迎時間もわかる気がします。
上の子のときは特にそうでした。今は下の子供が幼稚園ですが、上の子の時の三年があったからか、今は少しは挨拶や話す人は増えました気構えなくなりました。

友人さんの意図は?とありますが、コミニュケーション障害は大袈裟かな?と思います
つまり私もコミニュケーション障害なのかしら…。
学生の頃の友達や、職場の時の友達はいます。
今でも会ってますがこの年齢で7人ほどですがいますが少ないですかね。
私も気が知れた人の中では面白い人として通ってます実際、仲良くなれば和気あいあいするのは好きですが、ママ友枠になると緊張します。
懇談会なども緊張しますし、人前では話せません…苦笑

主さんのように社交的な人もいるし、友人さんや私みたいに社交的なことは好きではない、人間もいるんですよ。

それを批判されたり、するのは余計なお世話かなと思いました。
答えになってなかったらすいません。

2015.4.30 16:55 40

かしわもち(39歳)

いじめ?
その友人は自分から距離を置いてるんですよね?
距離を置かれられてるこちら側が誘わなかったらいじめってそんな可笑しな話、ありますか!?

2015.4.30 17:43 22

…(秘密)

自分がこうだから、友人の言動が『?』というのはどうかと思います

こればかりは性格もありますし、考え方は人それぞれじゃないですか?

私の友人でも人付き合い苦手…という人いますよ。
私も正直昔からの友人とか同じ年齢のママさんなら親近感わきますが、年上のママさんだと敬語使った方がいいのかとか、中学生の上下関係を思い出して怖いときありますし…

2015.4.30 18:14 22

ゆみ(35歳)

うーん、どっちもどっちかな。
自分がこうだから、一般的にこうだから、って
押し付けるようなトピ主様もトピ主様だし、
「うわあ・・」って言っちゃうご友人も
チョットどうかなとも思うし。

でもね。長くいても打ち解けられない人もいるし
大勢とのお付き合いが苦手な人もいます。
こうなりたい!って思っても、そうなれない人もいます。
私の友人にもいますが、
(口には出さないけど)「うわあ」って思ってる人もいますし、表向きは楽しく過ごしてそうに見えて
かなり疲れちゃってる人もいます。

色々な人がいます。
もちろん、適度にお付き合いしたほうが良いに決まってますけど、それで本人が苦しいのだとしたら
それもどうなのかな?って思うし。

お子さんはちょっと可哀想だけど
小学校にいけば、ママも一緒に・・って遊ぶことも
減っていくと思いますしね。

スレ主様のことはきっと大切な友達なのでしょうね。
2人(お子さんも交え)ってたまに会ったりして、
話し聞いてあげてはどうですか。考えは押し付けないで、普通に楽しく過ごせばいいと思います。

2015.4.30 19:17 10

奈々子(30歳)

ママ友作らず距離置く事がコミュニケーション障害になるんですか?


私もそのお友達の様な感じです。
別に必要ないんですよ。


主さんがママ友沢山いてこんなに楽しいのに〜みたいな上から目線はどうかと思います。

2015.4.30 19:22 54

えええ(秘密)

主さんのように、余計なことまで首を突っ込んで出しゃばるママさんが多いからお付き合いしたくないのでは?
余計なお世話の一言です

2015.4.30 19:28 55

うーさま(32歳)

そういうの苦手だったり面倒な人っていますよ。
それをコミュニケーション障害だなんて大袈裟じゃないですか?
誰とも仲良く出来なくて可哀想、と思っているなら余計なお世話だと思います。

2015.4.30 19:32 62

らいおん(29歳)

私は友人の気持ちが少し分かるなー。ママ友っていろんな人がいて、年齢も生活環境も全然分からないから深入りするのがめんどくさいと思ってしまいます。


ラインのグループとか絶対手を出したくない。
いや、一度誘われて入って激しく後悔。あのレス数のラッシュ・・特定の人しか話してないのにこれって発言すべきなの?スルーしていいかな、というかこの人たちだけで会話成立するならこの人たちだけで話せばいいのにめんどくさ!とすごく嫌になります。


あと、昔からなんですが幼稚園ママ友がグループになって話してる井戸端会議がどうしても暇つぶし主婦の会に見えて仕方ない。

2015.4.30 19:35 17

わかる。(30歳)

お友達がどうしたいのかを、一番に考えてあげましょう。
主さんからしたら、何がそんなに苦痛なのか見当もつかないでしょうけど、子育てのことだったり、家庭のことだったり、主さんが思いもしないような原因だったりで、人と関わることに疲れているんだと思いますよ。

本当はこんな人じゃないのに、と思う気持ちゆえでしょうけど
無理やり関わらせようと思っても、人の心を変えるのは無理だと思います。他のママ友さんと、そのお友達とは接点すら持てないのですから、分かってもらえなくても仕方ないですよ。

でも主さんは、お友達のことをちゃんと解っている。
それだけでいいんじゃないですかね?お友達が望む時に、ママ友さんとの情報をシェアしてあげたりして、基本お2人の関係が上手くいっていればそれで良いのでは?

2015.4.30 20:06 8

匿名(38歳)

主さん、ココナッツウォーターさん、参観が苦痛で、幼稚園の外では約束などをさせたくないと考える者です。

参観はもちろん参加しますし、毎日の送り迎え同様、笑顔で挨拶、表面的な会話はしています。

ただそれだけのことでもあとから、あの文言は言わなきゃよかった?などと考えてしまうので帰宅するとどっと疲れたり、はしゃぎすぎたかしら?と後悔します。
素の自分だとおちゃらけているので、猫を被っているので疲れます。周囲ではグループグループで盛り上がっていますが、私はそういうのにあえて興味がない、クールな人を演じています。サッと帰るねと言われますが、家事が遅い、子どもが七時には眠くなるから!などもっともらしい理由をつけて約束もしません。

子どもが帰りに遊びたがった時はママたちと群れずに1人たたずみます。

昔からの友人はほぼ疎遠、義理の母や実家の家族と時々遊ぶ程度で、家族以外と遊ぶことはありません。

精神病、コミュニケーション障害と自分でも少し疑っています。

でも病院に行ってなおるのかわかりませんし、近くにも病院はなく通えません。

確かに誰からも特別な親しみをもらうことはありません。私も仲良くなれそう!などと思っても、その人に親しい誰かがいれば踏み込もうとはしません。

友人さんがわたしのようかどうかはわかりませんが、もし私のような場合だとすれば、親しくもないグループにぽんとほうりこまれるのは、後々夢に出てくるほど言動を後悔するだけなのでやめてほしいです。

友人さんは愛想笑いだとしても努力して浮かないようにはされています。
どうか、理解者であるなら、園外で仲良くしてあげてください。

2015.4.30 20:52 2

ほく(秘密)

多いと思います。
それは子供を介した付き合いは気にしなければいけない点が多いので
ストレスにつながりやすいからだと思います。
もともとの友人であるあなたはその人の人格を認めて友達になっていますよね?でもママ友ってのはそうじゃないです。たまたま子供が同じ年なだけという大変限られた集まりです。そこから自分を合い、子供とも合う人を見つけるのは至難の業。

私も幼稚園時代は一切ママ友関係は作りませんでした。
あえば挨拶をし、その場だけの話はしますが所詮ママ友。子供が学校へ上がれば消えていく関係です。

友達は自分自身で自ら選ぶものでしょう?相手の価値観を認め、自分との差を認め、程よく共感と刺激を持てる同士が友達になれるのです。子供を介した付き合いではそれはなかなか難しく、必要もないのですから。

付き合わない人=コミュ障なら私もそうですね。
卒園した今では道で会う以外は付き合いはありません。
でも別に学生時代からの友達はいるし不幸でもないですからね。
子供も子供だけで約束し子供自身の価値観で友達を作っています。

貴方も友人の価値観を認め、尊重してあげてはどうですか?

2015.4.30 22:31 1

天然水(42歳)

うちも園終わりにお約束はせずさっさと帰る派です。

子どもには幼稚園に行ってる時間に沢山お友だちと遊んできなさいと言い聞かせており、園庭解放というママ同士のお喋りタイムが毎日一時間もうけられますが、さっさと帰ります。

はじめのうちは子どもも遊びたがりますし、帰りまでにお友だちから誘われていたりしました。

誘われてしまえば内心仕方なく遊ばせますが、お迎えで顔を合わせて特に何も言わなかったらそのまま今日はどうだった?など話ながら門を出てしまいます。

家に帰れば家での遊びがあります。約束して人の家を探して連れていったり招いたり、親が主導でせっせとやりとりすることに価値をみいだせません。

ママ同士のお喋りなんて、結局誰か1人でもいいからママ友の関係を超えるような友達に出会えるかも?なんて思いながら必死に愛想を振りまいては、べったり行動を共にして、卒園したらパッタリなんてことのほうが多いのに、ごくごく普通に挨拶で充分子どもは楽しそうです。

子どものため子どものためと毎日お友だちを招いたり招かれてはきっちり5時までママとお喋りして、家に帰れば夕食やお風呂に子どもを急かして怒ってしまうと聞いて呆れたことがあります。

ご友人は浅い人間関係に対して執着したくない、家族との時間を大切にするためにマイルールがあるだけで、コミュ障害なんてことはないと思います。

主さんのように、友達が増えれば増えるほど楽しくてハッピー、人に対しての時間を割くことを苦にならない人は、人のタイムラインをチェックしてコメントしたり、ラインで繋がっていることができるんだと思います。

私から言わせると、幼稚園で毎日顔を合わせるよその子どもの日常に興味はなく、コメントしてる時間もありません。

幼稚園を離れてまで何しているか気になってラインしてしまう人もいません。

なんで?友達がたくさんいてワイワイ楽しいじゃん♪と思われるかもしれませんが、ごく親しい人だけがいれば、後は自分の領域に入れたくない人もいます。

それでもわが子は人の気持を思いやれ、幼稚園のお友だち大好き、皆がお友だち!と無邪気に育っています。

しつけをきちんとされてお子さんが利発だと書かれているのが、そのご家庭の答えだと思います。

お友だち沢山の人気者ママのお子さんが、意外といじめっこだったりKY発言するわがままな子だったりもします。

私の身近にいます。人類皆兄弟くらい顔が広くていろんな場所にお友だちがいますが、お子さんは自分勝手な暴君で、言葉づかいもひどく、関わりたくない子です。
しつけているけど聞かないの~そんなことないよ~と明るくニコニコ話していましたが、その友情はお子さんの成長と立場によって崩壊すると思います。

ママ友なんてその時本心がわかります。

主さんのお子さん、大丈夫ですか?

人の心配よりまずそこです。

2015.4.30 23:08 5

あさひなこ(38歳)

主さんはお友達がたくさんいてよかったですねぇー。

友達作るのが面倒な人はひとくくりにコミュケ障害なんて、主さんも偏見過ぎ。

大人になってまで、群れて仲良しこよしなんてこと、やりたくない人、いくらでもいますから。

主さんはまだ高校生から成長してないのかな?

ま、楽しくてよかったじゃない?
人のことまで口出ししないように。
ただの口うるさいおばさんですよ。

2015.5.1 01:12 35

はいはい。(39歳)

主さんの友達付き合いの型がなんで基準になるんですか?

余計なお世話です。暇すぎるよ 主さん…

2015.5.1 10:26 39

人はいろいろ(秘密)

ジネコってママ友いないという人はすごく庇われて、ママ友多いという主さんはやたら叩かれる傾向があってそれはそれで偏ってるなと感じます。
ネットで言われてるほどママ友間で揉める人もそうはいないし、その友人のように極端に避ける人も少数派な気がします。
周りを見ていても適度に無理しない程度に上手に付き合ってる人が殆どだなと感じます。
とはいえ友人には友人の考えや性格があるんだから、主さんの考えを押し付ける必要もないと思いますよ。

2015.5.1 17:03 7

匿名(34歳)

主さんの理論からすると私は立派なコミュ障ですね(笑)
ママ友付き合いはどこに地雷があるかわからないので、中らず障らずです。


ラインに誘われても、スマホに変える予定ないので~を常套句に断っています。
どうしてママ友とトラブルの種になりそうなことをわざわざやらなきゃならないのと思いますもの。
用件があれば、メールで伝えてくれれば十分です。


ママ友は所詮ママ友。
主さんのお友達ではなく、子どもを介したお付き合いです。
稀に長い付き合いを経て、ママ友から友人になることもありますが、そんな人に巡り合えるのは一生で数える程度です。
ママ友付き合いを過信しすぎると、関係がこじれた時に親子で辛い思いしますよ。






2015.5.1 18:48 4

そしたら私もコミュ障じゃん(笑)(36歳)

匿名 主婦 34歳さん

あなたこそジネコってって、ひとくくりにするのどうかしら。ママ友がいない人が庇われてる?違いますよ、ママがいる人が「いない人がかわいそう」的なスレ立てることが批判されるんですよ。余計なお世話だよってことで。


受け身でママ友がいなくて、ママ友いる人に嫉妬するってスレなら今度は逆のレスついたと思います。

あと、ママ友トラブルはそうそうないわけではないですよ。皆表面に出さないだけで、あの人たち以前仲良かったのにいつのまにか疎遠にしてたって人も結構います。
私の母親も私の友人の母親と昔は仲良かったのに一度揉めてもう今は絶交に近いです。

2015.5.1 19:34 18

たかす(28歳)

〉あと、ママ友トラブルはそうそうないわけではないですよ。皆表面に出さないだけで、あの人たち以前仲良かったのにいつのまにか疎遠にしてたって人も結構います。


子供が大きくなるにつれ疎遠になるって事はままありますわね。 けれど、トラブルとは言えない。 喧嘩したりトラブルで疎遠になるパターンは少ないと思いますよ。 やはり、ジネコって少数派の塊だと思います。 何となく女性を馬鹿にしてます。

2015.5.5 14:35 5

匿名(36歳)

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top