同居と親にお金の援助
2015.6.1 12:07 1 12
|
質問者: アサガオさん(41歳) |
私は、子供がいますが将来同居は全く考えてないし、子供からのお金の援助も考えてません。
歳をとって自分達で生活出来なくなったら、施設などに入って子供や孫がたまに会いに来てくれればそれでいいし、
お金も自分達で老後の為に出来るだけ迷惑かからないように貯めておいて、子供から貰いたいとは全く思わないです。
親がお金に困ってるとかならわかりますが、そうでなくてもあげるべきものなのでしょうか?
夫はかなり大学に通うのにお金がかかり、義理の両親は苦労したと思います。
私も夫も感謝しております。
大学でかなり出して貰って義理の両親に毎月お金入れてるの?って知り合いに言われ、どうなのかな?って思いました。
私としては子供の幸せの為に親が一生懸命頑張ることは当たり前だし、将来の見返りを求めてやってることではないので、
お金に困ってる場合は別ですが、必要性を感じないのです。
むしろ義理の両親や自分の親が病気になったりした時の為に、貯めておくべきではないかと思うのです。
もう一つはなぜ同居したいと思うのか?ということです。
子供に面倒みてほしいと思う人が多いからでしょうか?
お互い気を使うし、仲が悪くなったりと、あまりいい事ない気がするのです。
私の考えはどうなのかと疑問を持ち皆様の考えをお聞きしたいと思ました。
何でも良いので、ご意見お願いします。
回答一覧
夫は長男ですが、義親から「同居」の話は全く出ず、
もし同居の誘いを受けても断るつもりでいます。
実家の親にも義親にもお金を渡したことはなく、
これからも現金のやり取りはしないと思います。
プレゼントのやり取りは毎年しています。
世代・家族構成・地域にもよると思いますが、
私の周囲の友人も、別居・お金やり取り無し、です。
親から子へは無償の愛・・・?
親は本当に有難いですね。
2015.6.1 18:49 4
|
ぶちぶち模様(30歳) |
本音はそうかもしれませんが、それを言っちゃおしまいでしょ。
私の両親も主人の両親も健在で、基本、子供からの援助等は極力受けないよう、両親とも言っています。 私もそうですもん、自分の子供に迷惑を掛けたくない。 ジネコに出てくる登場人物は別にして、大半の親はそう思っていますよ。
だからと言って、自分の親や主人の親が足腰立たなくなったら、やるだけの事を面倒みたいと思っています。
主さんの言っているのは打算でしょ、世の中打算だけでは回りません。
それと、同居を望む親ってそんなに多いですか?
2015.6.1 19:44 24
|
毎度!(35歳) |
両親がお金に困ってないのに、毎月お小遣いを渡すことによって、子供世帯の生活が苦しくなるなら、渡す必要はないと思います。
同居についてですが…。
私の夫の両親は他界してますので、義両親とは同居の可能性はありません。
私の実母がいるだけですが、私には兄弟が3人います。
今のところ、3人が3人とも「うちにきても良いよ」って言う状態でして…。
3人の子供たちにそれぞれ一緒に住もうと言われる母は幸せだろうな~~と思います。
いざ一緒に住むと仲違いがあったりして、問題点が出てくるんでしょうが、それはその時に考えればいいか、と楽観的です。
2015.6.1 20:22 4
|
エラバシェ(37歳) |
こんにちは。
私にも子どもがいますが、将来的に同居したいとは思いませんね。
夫とのんびりしたいし、子どもにはきちんと自立して欲しいし。
実母が兄家族と同居しましたがうまく行かず結局3年ほどで同居を解消したのを目の当たりにしてるのも理由の一つかも知れません。
実母(実父は他界)とも、義両親とも同居は考えていません。
定期的な援助もしません。
困ったときは助ける。
このスタンスで間違いないと思います。
2015.6.1 20:40 6
|
さち(33歳) |
主さんのレス親に何かをしてあげるのが義務みたいな感じで気持ちが全くこもってないですよ
主さんは育ててくれた自分の親に無条件何かをしてあげたいって気持ちはないのでしょうか?
子供に迷惑かけたくないのはわかりますが必要性がないからといってじゃあしなくていいには親に対してはそうならないかと思います。
同居も人それぞれで後継いでほしいとか中には面倒を見てほしいと思う方もいるでしょう。
やむを得ない時だってあるんです。
そのやむを得ない時が主さんにも来るかもしれません。
全てが全て老人ホームで引き受けてくれるとは限りません。
場合によっては断られ家族に見てもらわなければいけない時だってあるんです。
なんだか考えが硬いというか人は人でどうだっていいでしょう
なんだか不快なレスですね。
2015.6.1 21:09 23
|
きょう(34歳) |
子に投資した分、回収の為に老後があるんじゃないでしょうか?
ご主人の親御さんは。
でもそれはおかしいとは思いません。そういう家庭も沢山あるからです。
たまたま、主さんの義両親がそうだったのだと思いますよ。
長男だから、お金かけたから、跡継ぎだから
色々です
主さんが納得いかないのは価値観が違うから
仕方が無い
嫌なら納得いくまで話し合いましょう!
2015.6.1 21:32 2
|
イタリアン(40歳) |
そんなことをここで聞いても、いろんな意見が出るだけだと思いますが?
私は、親へのお金の援助はおかしいとは思いません。
むしろ親孝行だと思います。
でも援助を全くしないことも変だとは思いません。
同居の理由もそれぞれの家庭でいろいろあるだろうし、それをとやかく言うのはおかしいと思います。
2015.6.1 21:52 9
|
匿名(33歳) |
私も主さんと同じ考えです。
子供の学費にお金がかかったとしても、それは親の養育義務だと考えています。でもだからと言って「出してもらって当然」的な態度は違いますよ。これだけ親がしてくれたから自分は頑張らないと。と思わないといけませんよね。
あと同居ですが、私の母は配偶者が居る時は同居反対派でしたが、連れ合いを亡くした途端に心細くなり、同居したいと思うようになったようです。なので、私も今と考えが変わるかもいれませんね。
2015.6.1 21:56 8
|
ジェットコースター(34歳) |
で、主さんは感謝してて、親に何か行動で示してるんですか?
それが毎月のお金なのか、旅行か、贈り物かそのかたちは人それぞれだと思いますけど、感謝してますって口で言うだけなら誰でもできますからね〜。
大抵の親は必要性は感じてないと思いますよ。だから、振り込まれても使わずに取って置き、死後に手付かず残っていた、なんて話はよくあります。
じゃああげる意味ないじゃない?と主さんは思うのでしょうが、それが感謝の意を示すってことだと思います。
2015.6.1 22:35 6
|
なら(秘密) |
〉歳をとって自分達で生活出来なくなったら、施設などに入って子供や孫がたまに会いに来てくれればそれでいいし、
今 はそう思われてるだけですよね。
同居してほしい気持ちは、やはり年齢とともにさびしさや、恐さなんかも出てくるからじゃないですか。
現に、私も20歳位には両親はいつまででも生きる存在というか、何にも考えていなかったのに
この歳になって親も60になり、「えっ あと10年もしたら親70⁉︎」なんて考えます(笑)極端な話いついなくなってもおかしくないのかなって。
すごくさびしくなるし、高齢な親だったら色々考えるんじゃないかなと思います。
2015.6.1 23:09 8
|
こまやさん(34歳) |
建前論で人を断罪するのは楽ですよ。
私だって主さんのように考えてるけどあと30年40年たってどうなるかなんてわかりません。
年金が破綻したり老後資金が思ったように貯めれず生活に困っているかもしれないし、施設なんて入れないかもしれないし、入ったところで子供は遠くに住んでいてお見舞いなんか望めないかもしれない。
そんな状況で高齢だったらどう考えが変わるかなんて分かりませんよ。
加えて同居や仕送りは家風やその人によって考え方も色々です。
近くに住んで仕送りを送ることが感謝や愛情表現と感じてる人もいて当然では?
自分と違う価値観を全部否定することはないと思います。
2015.6.2 08:28 7
|
たま(秘密) |
皆様、色々ご意見頂きありがとうございました。
感謝の気持ちを形で表しているか?と言うことですが、
記念日にはプレゼント、お正月にはお年賀や義理実家の修繕費などは出しております。
皆様のコメントを拝見して、確かに私は打算的な所があると気付きました。
今の自分達の幸せがあるのは、周りの人たちのお陰もある事に気付き、もっと感謝しなくてはいけないですよね。
同居もお金の援助もそれぞれの状況や環境によっても違う、確かにそうですよね。
私もその時その時で柔軟にまた感謝の気持ちを忘れず、対応していこうと思います。
いろんなご意見ありがとうございました。
また不快に思われた方、申し訳ございませんでした。
2015.6.2 14:27 2
|
アサガオ(41歳) |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
上の子が可愛いと思えない…親としてどうすべき?
コラム 子育て・教育
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
-
採卵しても空胞ばかり……そういう体質なのではと不安に思っています【蔵本武志先生】
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。