HOME > 質問広場 > 妊娠・出産 > その他 > 後期流産後、友人との付き...

後期流産後、友人との付き合い方について

2015.6.21 23:09    0 9

質問者: KOKOさん(34歳)

初めての投稿なので、お見苦しいところがありましたらすみません。
22週での後期流産を経験しました。

もうじき二ヶ月が経ちますが、家族や友人たちに支えられ、ようやく心も身体も元気を取り戻してきています。もちろん今でも失った子供のことを思い出さない日はありません。

先日、友人から妊娠報告を受けました。
「言いにくいんだけど、言わなくちゃいけないと思って、まだ心拍も確認できてないんだけど初期なの」と。それからつわりやどこの病院で産もうか等の妊娠にまつわる話がしばらく続き、最後に「赤ちゃんに会いにきてねー」と言われ、私が驚いて「え?」と聞き返すと「うちの実家、kokolulaの最寄りから電車で一時間だよ~」と...。顔に出さないように話を聞いていましたが、聞きながらも辛い気持ちでいっぱいになり、心が押しつぶされそうでした。
帰り道は涙があふれそうになり、家に帰って旦那の前で号泣してしまいました。
私の妊娠中、彼女には化学流産の経験があります。それ以降、彼女と会うときは自分から妊娠に関する話はしませんでした。人の妊娠話を聞くのは辛いだろうと容易に想像できたからです。彼女から聞かれたら答える程度です。
今度は逆の立場になったわけですが、正直に言えば、言いにくいなら言わないでほしかった。まだ言わなきゃいけないという段階でもない。妊娠の嬉しさを爆発させたい気持ちはとても分かるのですが、相手を選んで欲しかった。初期と後期ではやはり違いますが、同じ子供を失った悲しみを経験しているのに、なぜ?という寂しさもこみ上げてきました。同時に素直に喜べない自分にも情けなく感じております...きっと数ヶ月前なら心から喜んであげられただろうと。
前回彼女に会ったときは、私の流産後初めてだったこともあり、当時の体験も交えて色々励ましてもらいました。そのときに彼女は人の妊娠報告を素直に喜べなかったこと、そして私も妊婦さんの話や赤ちゃんの話を聞くのはまだ辛いと話したのを覚えています。すっかり忘れてしまったのかな。。私が普通に振舞っているのを見て、もう立ち直っているように見えたのかもしれません。
今後彼女とどう付き合っていくか悩んでいます。
しばらく都合が悪いといって、距離を置くのが一番いいかなと思っています。
私は11月に他県へ引越し予定なので、物理的にひんぱんには会えなくなります。

吐き出しのような投稿ですみません。読んで頂き有難うございます。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

辛かったですね。

妊娠報告の時期としては客観的にみたら早いと思いますが、その友人とはまたしばらく会う予定がなかったのではないですか?そうすると、メールでいちいち言うのも気が引ける、会ったときに伝えておこうと思ったのかもしれません。


そして最初は報告するだけだったのに、主さんも元気そうだし、とついつい話が膨らんでしまったのかもしれませんね。


妊娠報告の時期はいつ聞いてもたぶんしんどいと思いますので、もう友人の行動のことは考えないほうがいいです。


相手に非があろうとなかろうとどうしても、気持ち的に整理がつかないことってあります。
私は主さんが距離を置いた方がいいと思うなら、今はそうするべきと思います。無理に付き合うことはないです。


私も流産したあとの友人の出産が控えてますが、赤ちゃんに会いに来てほしそうなため、どうしようか悩んでおります…。赤ちゃん見て元気出したい反面、友人の何気ない一言に傷付きそうで。
友人もエスパーじゃないんで、悪気はないんでしょうが…。

2015.6.22 08:04 19

楓花(30歳)

それは酷いですね・・
ご友人に配慮がなさ過ぎます。

妊娠報告はまだいいとしても、
出産する病院だとか
赤ちゃんに会いに来てとか
普通言いませんよ!
思いやりがないし意地が悪いです!

距離を置いていいと思います。
お辛いと思いますが、元気出してほしいです。

2015.6.22 08:26 22

とりー(35歳)

22週での流産、どんなにお辛いことかと思います。
でも、そのことと友人の妊娠は切り離して考えるべきではないでしょうか。
友人も迷った末に報告してくれたんですよね。

> 私が普通に振舞っているのを見て、もう立ち直っているように見えたのかもしれません。

その通りだと思います。
もう2ヶ月も経っているし、元気そうだし、大丈夫そうに見えたのでしょう。
逆に、気を遣って妊娠したことを隠され、生まれてから出産報告を受けたら、もっとショックではないですか?
今後の付き合い方ですが、その友人ともう縁が切れてもいいのなら、このまま距離を置くのでいいと思います。
ただ、彼女が妊娠中は距離を置いて、自分が妊娠したり出産した後に何事もなかったように連絡を取るのはナシです。
もしお互い子供ができた後に付き合いを続けたいと思うなら、今は気持ちを切り替えて、友人の妊娠を心から祝福してあげてください。

2015.6.22 10:10 17

ハル(35歳)

妊娠報告を言われなかったら言われなかったらで何で言ってくれなかったの?と思う人は現にいるのでそこは〜してくれれば良かったのに…は主さんだけが思ってる事で友人には非はないと思います。

疎遠にしたかったらそうすればいいと思いますが今度主さんにまたお子さんが出来て後期まで順調か無事に産まれたとしたらコロッと変えて連絡しますよね?

そういった都合良くはならないでくださいね。

2015.6.22 10:36 9

めぐみ(35歳)

友人も悪気はないんでしょうけど、嬉しくてつい色々話しちゃったんでしょうね。確かに主さんの流産がなければ一点の曇りもなく喜んであげられたでしょうけど、状況が違いますもんね。
友人は化学流産を経験されたとのこと。それもツライかもしれませんが、やはり後期流産の悲しみのほうが後を引きますよ。当然ですけどね。そして経験した人にしか本当のつらさはわからないでしょう。
せめて妊娠報告だけで、その後の話は少し控えてくれたらいいのに。と正直なところ思います。

しばらく距離を置くのが一番いいことだと思います。自覚はなくても引越しもストレスにはなりますし、今はできるだけ心を休めてあげてください。

2015.6.22 10:49 16

しろくま(33歳)

心拍もまだ確認できていないのに報告って、ただ舞い上がってるだけです。
こうなると、人の気持ちも考えられなくなるのでしょうか。酷いです。
しばらく連絡は取らずにいたほうがいいと思います。

2015.6.22 13:32 15

匿名(秘密)

なんか、距離を置くって言うことに対して、そしたらもう今後連絡しないでねってレスが何個かありますが、人間関係ってそんなにオンオフはっきりしてるものでもないでしょうに。


また時期が来たら仲良くなったり、そういうこともありますよ。


主さんも分かってるとは思いますけど、明らかに無視とかそういうことではなくて不必要に会わないとか、今忙しくて、などやんわり断ることもできますし、最低限出産祝いなどはすればいいことです。


自己防衛の意味合いで、距離を置くってだけで、なぜ絶縁ぐらいのいきおいになるのでしょうか。
無理に付き合い続けることの方が結果的に修復不可能になってしまったり、友人にも失礼だと思います。

2015.6.22 15:44 15

えー(秘密)

後期流産、すごく辛かったですね…
私は以前12週目の前で繋留流産しましたが
長いこと引きずりました。
出産予定日まで引きずりました、だから私から見ると後期流産なんてどれだけ辛いだろう…と想像もできません。
科学流産は妊娠に数えませんよね、だから捉え方が違ったのかもしれないです。
(心拍確認前と後では全然気持ちも違うかも、もちろん人によりますが)

距離を置くとまでは言いませんが
私なら休憩します、まだたった2ヶ月しか経ってないですよね。
心身ともにすごく疲れてる時だと思います。
流産から早く立ち直るには立ち直る前に傷つかないことが1番だと思うんです。

友達辞める~とかではなく
KOKOさんがそのお友達に会いたいと思えるまで無理はしないでください。
KOKOさんご本人次第ですが
もししつこくお誘いがあったりするなら
正直にまだ辛いんだ、と言っても良いと思います。

とにかく今は休んで、気持ちを素直に吐き出せるこういう場所を利用しても良いと思います。

2015.6.22 17:48 6

ひょっとこ(30歳)

皆さま たくさんご意見頂きどうもありがとうございます。どれもしっかりと読ませて頂きました。

彼女とは習い事を通じて月2回ほど会っております。その後お茶という流れでお喋りなどしております。彼女が子供を望んでいることはもちろん知っていましたし、妊娠報告を受けただけなら、耐えられないということはなかったと思います。その後の妊娠の経過やそれにまつわる話題が延々と続くことに耐えられなかったのです。やはり話したいという気持ちが抑えられないのだと分かるのですが、今後も会う度にこの話題を聞くことになると思うと、私の心が耐えられそうにないので、しばらく習い事をお休みしようと思います。もちろん彼女と縁を切りたいとかではなく、ご意見頂きましたように自分の為にも彼女の為にも今はそれが一番いいのだと思えました。

私はやむを得ない場合を除いて、安定期に入るまで妊娠していることは誰にも言いませんでした。彼女の場合は前回の妊娠時、生理が遅れているという段階から相談を受けておりましたので、妊娠報告に対するスタンスの違いもあるのだと思います。前回心拍確認前での流産でしたので、再び初期の段階で報告を受けたことに違和感を感じたのも事実です。
でも妊娠報告は人それぞれだと思うので、そこは仕方がないですよね。
今は、私は私で無理をせず穏やかな毎日を過ごしていこうと思います。彼女には無事元気な赤ちゃんを産んで欲しいと心から思っていますので、そっと応援していようと思います。
皆さま、どうもありがとうございました。

2015.6.23 18:08 11

KOKO(34歳)

1915

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top