流産後の仕事について
2018.3.16 18:03 0 7
|
質問者: くまさん(39歳) |
復職に向け、職場上司と連絡を取ると、部署異動を視野に入れて、今後の話をしましょうとの返事が。
私としては、部署異動をしてのストレスを考えると、元の部署に戻り、妊活を続けて行きたいのですが、これは不当な異動にはならないのでしょうか。
また、流産での休職というのは、しゃかによろしくないのでしょうか。
回答一覧
流産経験もありますし、職場でも流産してしまった人もいますが、1ヶ月も休職した人を知りません。
私は自然流産でしたので手術の必要はないため1日も休んでいません。自然流産した同僚も同じでした。
手術が必要だった人は手術日だけ休むパターンが多いです。
不当な人事かはわかりませんが、流産で1ヶ月も休職となれば職場にも迷惑がかかりますし、今後このようなことがあっても仕事が回るような部署へということなのかもしれません。
主さんの今回の休職理由と期間では、さすがにこの人事異動を不当だと主張できる立場にはないような気がします。
2018.3.16 19:17 126
|
あんみつ(36歳) |
1ヶ月も休んでいたら仕事に穴空くわけですから異動も検討するのは会社側として当然だと思います。
不当かどうかはわかりませんけど、やめて欲しいと言われたわけでもないですし、1ヶ月も休んでおいて不当じゃないの?と言ってしまえる主さんにも問題あります。
妊活をするなとは言いません。
ですが、会社に勤めている以上その辺りも考えないといけないと思います。
2018.3.16 20:41 68
|
加奈子(37歳) |
コメントありがとうございます。
今回、一か月の休みになった事に関しては、病院からの診断書も出ており、元々、2回目の流産であった為、上司からも、赤ちゃんの事を最優先に考えて休むように指示があった為です。
2018.3.16 21:01 0
|
くま(39歳) |
手術後五日休めば大丈夫と言われていましたが、年末繁忙期だったので三日目から通常出勤しました。
医師の診断書とか、休んで良いって言ったとか子供のような主張をしている段階でご迷惑をお掛けして申し訳ないという態度じゃないわけですよね。
負担が掛かった人も少なからずいるでしょう。
不満も出ているのでは?
2018.3.16 22:41 87
|
たるとままん(41歳) |
主さんは会社にとっていてもいなくてもいいような仕事しかしていなかったのでしょうか?
そうじゃないなら、主さんが休んだことで会社に迷惑をかけたということが分かると思います。
理由はどうであれです。
診断書があるからクビにはできない、だから異動なんじゃないですか?
会社が回らなければどうしようもありません。
社会人なら言われなくても分かると思うのですが…
2018.3.17 00:04 61
|
明太子(35歳) |
2度目です。
主さんは1ヶ月お休みをすることを何も思わなかったのですか?当たり前だと思っていたから今回の異動は不当だと思うのですよね。
私は病院勤務ですので、周りは診断書は患者が少し長めに書いて欲しそうならそう書けることがわかっていますので、効力はありません。厳しいようですが、2度目でも流産してしまえば安静の必要はないという判断をされてしまいます。これが切迫なら別です。
医療関係者の流産率は高いというデータはあり、実際にも職場でたくさん見てきました。なのでたくさんの人が1ヶ月も休まれると大変なことになります。
今後、主さんが無事に妊娠されたとしても、もしかしたら重症悪阻や切迫でお休みを頂くことになるかもしれません。妊娠経過が順調でも産休や育休でお休みはもらわないといけませんよね。流産は2度目とのことですし、職場側はそれも配慮してラクなほうへ、迷惑がかかりづらい部署への異動を勧めてきたのではないですか?
不当だと思うのなら残留の意思を伝えてもいいかもしれませんが、それが上司だけの判断ではなく、周りから不満が上がっての人事だったら残留しても余計ストレスかもしれませんよ。
2018.3.17 07:35 61
|
あんみつ(36歳) |
診断書が出てるからとか上司が言ったからとか関係ないです。
異動してほしい時は何を言ったとかは別としてして欲しいですから。
このまま休んでていいけど異動はさせないから大丈夫だよという保証はどこにもありません。
不当だと思うなら直接言えば?
2018.3.17 20:11 26
|
まさみ(38歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。