HOME > 質問広場 > 不妊治療 > その他 > 父にいなくなってもらいた...

父にいなくなってもらいたい(長文)

2005.1.8 19:10    0 18

質問者: かちゅさん(28歳)

私の50代後半の父は一昨年脳溢血で倒れ、半身麻痺になりました。

倒れてからはリハビリもろくしなかったため、ほとんど回復しませんでした。家に帰ってきても危ないしリハビリ施設に入って同じ様な症状の方といろいろ話しながら回復するように頑張って欲しい…と母や姉と説得しましたが「絶対に行かない」と言い張るので仕方なく家に戻りましたが仕事も退職を余儀なくされ、何をするでもなく毎日家でテレビを観るか祖母(父の母)の家に行くだけの生活を送っています。食事も私が嫁に出たので母と姉が仕事の合間をぬって毎食用意してます。

このお正月に姉が父に「今年は何かしようと思わないの?」と聞いたそうです。しかし帰って来た答えは「何もしない。このまま死ぬだけ」と答えたようです。
昔から父は嫁や子供を頭ごなしに叱るタイプで現在も変わっていません。「少し外を歩いたら?」とでも言えば「ワシの気持ちは分からないやろ!足が痛いんや!」と怒り出す。もう何も言いたくありません。そりゃ気の毒だとは思います。何をするのでも時間がかかるんですから。それでも世の中にはナニクソと頑張っていろんな事に挑戦している方がたくさんいるというのに父は起きてごはん食べてテレビ観て寝るだけ。我が父ながら見るのもイヤになります。
考えてみれば80歳まで生きるとしてあと20年。あんな父に母はずっとごはんを作り続けるのかと思うとかわいそうで仕方ありません。父のために家を建て替えたので引越ししましたがすべて女手だけでやったのに父からは「ありがとう」の言葉もありませんでした。

このままなにもせず死ぬのを待つだけならすぐにいなくなってもらいたい。ひどい娘かもしれませんが心からそう思ってます。
リハビリして回復された方のお話はよく聞きますが、何の意欲もなくなったという話は聞いたことがありません。こんな人、他にいるのでしょうか?
長文&乱文、失礼しました。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

かちゅさん、こんにちは。

父ではないのですが、私の祖母が脳梗塞で倒れ、半身麻痺状態でした。
リハビリは本人の気持ちが一番ですよね。
いくらこちらがいい施設に入れようが、本人に「治りたい!」という意思がなければいけません。
うちの祖母も、かちゅさんのおとうさまと同じでした。
年齢のこともありましたので、余計だったかも知れません。
でも、一番はやはり昨日まで自由に動いた体が急に思うようにはならず、
それを受け入れることにも時間がかかったのだと思います。
あと、他人様にみっともない格好は見せたくないという気持ちもあったようです。
私たちも「リハビリ頑張って!」という態度がいけなかったかも知れません。
最初はなかなか頑張ろうとしない祖母に腹が立ったものでした・・・
しかし本人からしてみれば、「頑張っても今うまく動かない」んですよね。
一人で頑張るのではなく、家族全員で頑張ろうと持ちかけてみてください。
「外を少し歩いたら?」を「一緒に散歩行こうか」とか、
「ちょっと見たいものあるからついてきてほしい」とか。
私は祖母と指遊びをしてみたりして、
本人が気づかないうちにリハビリをするようにしました。
私たちの普段の生活もそうですよね?
「やらなければならない!」と思うと気負いして負けてしまう…
なんでも楽しんで出来るように、考え方を変えてみてはどうでしょう?

2005.1.13 09:36 12

さと(29歳)

看病をなさる方も大変ですものね
みんな(精神的な)お疲れが出始めてるんですね
お父様は、(病気の方が皆さんなるとは言い切れませんが)
軽いうつかもしれません
でも治らない病気ではないので、一度脳梗塞で倒れた時に入院した病院
もしくはリハビリセンターに相談してみてはいかがでしょうか?
「なにくそ」ってがんばられてる方も、きっと今のお父様のように
人生に希望を持てずにいた時期を通られてると思いますよ
あせらず、ゆっくり人の手も借りながら、人生進んでいってください

2005.1.13 09:53 11

ちび(秘密)

男の方にも更年期障害があるのは、ご存じですか?
女の人とは違って、症状も現れにくいですが・・・自殺願望も出てきます。
お父様にとっての生き甲斐(仕事)がなくなったのが、原因でしょうね。
精神的な病気の方に頑張ってって言うのも・・・酷です。
自分のことばかり考えないで、一度精神科に連れて行ってあげてください。

2005.1.13 12:59 10

ゆうか(秘密)

ちょっとケースは違いますが、かちゅさんと全く同じ気持ちです。

うちの場合、父は4年前に脳出血で倒れ、後遺症が残りました。仕事も退職し、家にいるだけの日々。うちはまだ住宅ローンが残っており、生活が苦しいため母がスーパーのパートに出ています。また私はすでに結婚して家を出ていますが実家に月五万ほど仕送りをしています。

そんな状況の中で昔からの性格は変わらず・・というよりもっと悪化して母が働いて当たり前、ご飯を作って当たり前、子供だから親に仕送りをして当たり前・・という感じでした。
挙句の果てにここ一年くらいは主治医に「少しなら」お酒を飲んでいいといわれ飲酒をするようになり、どんどんエスカレートして毎晩のように近所のカラオケ喫茶に入り浸るようになりました。

私は昨年出産をしたため、里帰りで実家に帰っており、そんな父の状況を見かねて「私がどういうつもりで仕送りをしていると思っているの?」と聞くと「カラオケに行くお金は賭け事でもうけたお金だし、ビール一杯しか飲んでないから多くて一日500円しか使っていない」と訳のわからない言い訳をする始末・・。

そして、飲酒がたたったのか、2週間ほど前にまた脳出血で運ばれて行き、現在入院中です。意識が戻ったときに母に向かって言った言葉は「倒れたときにお前がいないから悪い」(母はパートに行っており、帰ってきたときに父がたおれていました)でまるで母親が悪いかのような口振りでした。命に別状はありませんが、後遺症が重くなるのは間違いありません。またいちからリハビリが始まり、また母に負担がかかると思うとやりきれません。

うちの場合、もし父親が死亡すれば住宅ローンは生命保険で補填されなくなります。母も働かなくてすむし、私も仕送りをせずにすみます。なによりも実家の経済状況を心配しなくてすみます。実家へ仕送りをするために娘はまだ0歳ですが三月から仕事に復帰します。そこまで私が考えているのに父親は・・・堂々巡りで考えてしまいます。そして余計にいなくなってほしい。こんなことを考えては自己嫌悪に陥ってますが、最近は自分がそう考えるのもあの父親ならしょうがないなあと思うようになりました。

長文でまとまりもなくかちゅさんのお返事になっているかもわかりませんが、同じ気持ちの人がいる・・と思ったらすごく書き込みがしたくなってすごい勢いで書いちゃいました。こんなことあんまり言えないし、なんか少しすっとしました。お互い頑張りましょう。

2005.1.13 17:20 12

ゆきこ(29歳)

私の場合は、兄ですが、20年前に、20歳目前に交通事故で半身不随になり、車椅子生活を余儀なくされています。
兄の場合は、受傷当時は、自分が家族に迷惑をかけていると気持ちを押さえ込んで、それが長年に積もり積もって、一時期うつ病になりました。私としては、誰よりも兄の気持ちをわかっているつもりでいたのですが、やはり、今まで元気だった人間が、体が不自由になり、
そして、以前のような体には戻れないという気持ちは、
想像以上にショックが大きかったとうつ病になって、初めてわかりました。色々、山あり谷ありですが、兄も今は落ち着いてきました。
お父様も、今の現状を見つめなければいけないと頭でわかっていても、
人間だから逃げたくなって家族に甘えたくなる時もあると思います。
今は、お父様のわがままに付き合ってあげて、それでも変わらないようであれば、公的機関などで相談にのってもらうのもいいと思います。
確かに、病気や怪我をして、立ち直って前向きに歩んでいる人も
沢山いますが、それが出来ない人もいて当たり前と私は思います。
人間ですから、やっぱり弱いです。でも、時間が解決して、強くなっていくと思いますよ。

2005.1.13 18:23 12

ゆきの(38歳)

お父様お辛いのだと思います。

私は以前、そう言った患者様が病気などをいかに受け入れていくかと言う勉強をしていました。
人は病気になったりすると、自暴自棄になったり、自分以外に人に八つ当たりすることがあります。人のせいにする事で、または、病気を避ける事でどうか今の自分を支えているのです。
その後、徐々に病気やその現状を受け入れていくものだと思います。
勿論、受け入れるまでの過程には否定や、拒否など病気を避ける状態や、人に当る事をしたりと、戻ったり進んだりします。
現状は徐々に受け入れて行くものです。

その間は、ご家族や看護をする人は辛いですが、当人の訴えを傾聴し、「辛い」現実を一緒に受け入れていくことが大事だと思います。

焦る気持ちも判りますが、ご本人が自分からリハビリをしたいと希望を持たなければ続くものも続かないと思います。

どうぞ、しばらくはお父様を暖かく見守って下さい。

大変なのはご理解できますが、もう暫くお父様を見守って下さい。

2005.1.13 19:37 4

出張(秘密)

あなた、もっともっと多くの人生経験をつみ、苦楽を経験して乗り越えていかないと・・・。その幼い考え方のままだと自分の人生でかならずこの先うまくいかないことが増えて行き詰ると思うよ。もののとらえ方において全くバランスがとれていないもの、その年で幼稚です。

2005.1.13 20:15 5

りこ(秘密)

かちゅさん はじめまして
私の父も脳梗塞で倒れて、半身麻痺まではいってないのですが、左手と左足にしびれが残っています。
倒れる前は趣味でソフトボールをやっていて、年齢の割には若く見えていたし本人も若いつもりでいたのですが、今はもうかちゅさんのお父さんと同じで一日中テレビを観て過ごしています。

前から横暴な性格で家では母を罵倒したりイヤな父親でしたが、今は更に一日中ヒマなせいか人のアラ探しをしては文句ばっかり言ってます。
テレビを観ていても文句ばかりで周りで聞いてるだけで気分悪いです。

だからかちゅさんの気持ちはすごく分かりますよ。
私もこんなこと思っちゃいけないとは分かっていてもつい「早くいなくなればいい」って考えちゃいます。
私も結婚して家を出てからは、毎日顔を合わせている訳じゃないのでいいのですが、母がかわいそうで・・・

父も歳をとって、病気をして少しは人間丸くなってくれればよかったのですが
本人も思うように身体が動かないというのがはがゆいのだろう…と思ってガマンしてあげるしかないのかなぁ・・・

2005.1.13 21:27 4

ぶう(秘密)

お気持ちはわかります。

私も父に対してそういった感情を持っています。
10年以上も父のアルコール依存症に振り回されていましたが、去年の春2ヶ月間入院し、依存症を克服するためのプログラムに励みました。
私は結婚後も同居していたのですが、ストレスのためか二人目がなかなかできず苦しんでいたのが、入院した途端妊娠し、つわりでくるしかったけれど病院へしょっちゅう通いもし、入院費も援助したりしました。

だけど!退院してまだ間がない時からまあお酒を飲んでいるのです。
殺意を感じるほどです。
母も体調を崩しながらも父の入院先に通ってはげましたりしていたのに、、、あれはいったいなんだったのでしょうか?

このまま酒に飲まれいなくなってほしいです。

2005.1.13 22:22 4

ぷん(30歳)

かちゅさん、こんにちは
私はホームヘルパーの勉強中のものです。

40歳以上65歳未満てことであれば、介護保険の第2号被保険者ですから、脳血管疾患ということで、介護保険使えるんじゃないかな。

介護保険はご存知ですか?市町村が保険者ですので、近くの役所に相談してみてください。

介護認定がおりれば、ヘルパーやデイサービス、福祉用具のレンタルなどの社会資源が1割負担で利用できます。ヘルパーさんに来てもらえば、食事や排泄の介助などもしますよ。
そうすれば、家族の方たちも少しは負担が減るのではないでしょうか?
(↑すでにご存知でしたらごめんなさい)

>リハビリして回復された方のお話はよく聞きますが、何の意欲もなくなったという話は聞いたことがありません。こんな人、他にいるのでしょうか?<

お父様も突然そんな状態になってしまい、今の自分を受け入れることが難しいことと思います。
家族にとっては、そんな前向きになれないお父様のことが嫌になってしまうでしょうが、今まで元気だった人が急に障害を持つと、どんなに前向きに生きてきた人でもそうなってしまうのですよ。
TVに出てくるような、障害を乗り越えて前向きにがんばっている人も
お父様と同じように「死にたい」とか「自分はダメなんだ」という時を経験しているんです。時間はかかると思いますが、本人だけでなく、これは家族みんなが乗り越えて行かなければならないことになってしまうんですよね。


2005.1.14 09:56 4

スティッチ(29歳)

かちゅさんの辛いお気持ちよくわかります。
私の父も以前、脳梗塞で倒れ、入院生活の末退院しましたが、その後1〜2年ほど何もしない生活を送りました。
病気以前の父は、とても明るい性格で誰からも好かれる様な人でしたが、病後、自分の体が思い通りにならない事や、仕事を半分解雇のような形で辞めたこと…などいろいろあり、家からも出ず、会話をすることもなく、テレビを見ているだけの生活を送りました。そして、ある日自殺未遂をしました。幸い命はとりとめましたが、そこではじめて父が“うつ病”だと言うことが判ったのです。その後父は精神病棟に3ヶ月ほど入院し、退院。その後はそれまでがうそのようにリハビリに励むようになり、半身麻痺は多少残るものの人並みの生活を取り戻しました。
何もしないでボーっとしている父は端から見ると、だらしない人間に見えていましたが、本人は他人には(たとえ家族でも)判りえない苦痛を抱えているのだと思います。
だから『いなくなってもらいたい』なんて言わないで。あなた方家族以上に本人はきっと辛いのだと思いますよ。
病院の先生に聞いたのですが、実際、病後リハビリなどをする意欲を持たず、ダラダラ過ごす人は多いみたいですよ。でも何かのきっかけがあれば必ず生きる意欲を抱いてくれると思います。私の父は、精神病棟にいた時、周りの患者さんに比べれば自分の辛さは大した事ではないと気づき、リハビリに真剣に取組むようになったそうです。今は父は笑って話しています。そして病気前の明るい父親に戻っています。
時間が必要なんですよ。あせらないで、お父さんを見守ってあげてください。

2005.1.14 11:30 5

とくめい(30歳)

お気持ちよーくわかります

うちの父は大酒飲みで入退院の繰り返し・転職もたくさんしてきました

肝臓の他に腰痛もあり50代で仕事を辞め 何かあるたび姉と私で援助してきました

それでも飲み続け いまは食事もままならないようです
ココに来て「もう入院はしない!」と言ってます
痛い痛いというだけで 努力も何もありません

体が思うように行かないので、母に怒鳴ったりで
せっかく里帰りしても すごく嫌になりますが
母がかわいそうでなりません

友達のお父さんがとても羨ましく思うことがしょっちゅうです
ここには書ききれないけど、何で子供の苦労がわからないのかなと
思います。

かちゅさん 辛いでしょうが  自分が生きてるのは やはり両親あっての事です。  何とか気持ちと切り替えて頑張りましょうよ!!

かちゅさんは お金の苦労がないだけでも羨ましいですよ
私は不妊治療も通っているので 大変ですよ

心配事がストレスの不妊かもといわれました
治りそうもないみたいですが どうかお互い頑張って行きましょうね


2005.1.14 19:11 5

快(33歳)

少し違うのですがうちの父は脳梗塞で手術を2回しました
2回手術しても入院中からタバコを吸ったり、
糖尿病もあるのですが運動は全然しないし甘いものはたくさん食べるし
全く治そうと言う気持ちが無いみたいです。
会社に行く以外は食べて寝ての繰り返しです。
最初はこうした方が良いよと言っていましたが
何度言ってもダメです。

なんだか脳梗塞をしてから性格が変わってしまったように思えます。
うちの父の場合、無気力・ちょっとしたことで怒りやすいの他に
明らかに考え方・発想が幼児化してしまっていて
私も毎日一緒にいる母がかわいそうで...

でもねかちゅさん、いなくなってもらいたいと言う気持ちは
こうしてインターネットで書くことで気持ちを落ち着けて
もう考えないようにして欲しいな
なんだかんだいってもお父さんなんだから。
(歩かないお父さんにはお父さんの好きな場所に連れ出す作戦結構有効です)

かちゅさんお母さんの心も体も気をつけてあげてください。
うちは母がかなりストレスを受けてしまって
私は今、母のだいじょぶだよと言う言葉を真に受けてきてしまった
ことにすごく後悔をしています。

なんだかまとまりのない文でごめんなさい

2005.1.14 23:13 6

atu(28歳)

私の父も、同じような状況です。
仕事中に頭を打ち、そのせいで一時的に足が不自由になり、
退職を余儀なくされました。
今も、歩き方はぎこちないですが、生活に支障はない程度です。
うちの父も、毎日テレビを見て過ごすだけです。
母は、働いてみたら?と職安に行く事をすすめていますが
時々渋々行っても、結局仕事をする気はないようです。
私も、このままただご飯を食べてテレビを見る毎日が20年続くなら...と思ってしまいます、が、父は元気です。
なんなんでしょうねー、気持ちが、しぼんでしまっているのでしょうか...。

「こんな人、他にいるのでしょうか?」という質問には、「ここにいます」という
答えになりますねー...

2005.1.15 00:34 8

サラダガール(30歳)

かちゅさん、はじめまして。
私の父と似た状況で思わずカキコしました。
私の父は定年後、昔からのアルコール漬けの生活のせいで数年前にとうとう肝臓を壊しました。食欲はなく、疲れやすく、顔も土色・・・と言った具合で。
かちゅさんのお父さんのようにいまいち何事もやる気がなく定年後は絶対に働きたくなかった様で「体の為にもアルバイトでも・・・」と言うとあっちが痛いこっちが痛い・・・しまいには俺を殺す気か!!と逆切れ。
元々の性格にも問題があり実の兄弟達とも喧嘩別れしており絶縁状態。
何よりも「お酒」が大事な人で朝っぱらからでも家族に隠れて呑んでばかり、仕事帰りには酒屋で引っ掛けて帰ってくる状態で・・・。家族の喧嘩の原因はすべてお酒が絡んでると言っても過言ではありませんでした。兄弟たちとの喧嘩もお酒が絡んでました。
そんな父がお酒で体を壊し入退院を繰り返し、改心したかと思えば「医者は晩酌位はしていいって言った」と嘘までついて・・・。それでいて自分は病気だからと寝てばかり・・・そして食事も普通食が食べられないからと母に別メニューを作らせ、母の言葉が気に入らないと食事も手を付けず、食べないからと作らなければ「俺の飯も作らない」と文句を言い・・・。
病気だから可哀想だとずっと面倒見てきた母もいい加減疲れはて三年前離婚届に判を押しその後は音信不通でどこに住んでるかも知りません。
昔から何度も別れる別れないの繰り返しがあり父は今回ももめてもいつも通り母が折れて丸く収まると思っていたと思います。まさか本当に離婚されるとは夢にも思ってなかったはず。
でも父のような何事にも甘い考えの人には突き放してしまわないと人のありがたさとか優しさなどわからないと思います。かちゅさんのお父さんは体が不自由ですからそこまではできないかもしれませんが、最低限の世話しかしないようにするとか・・・何かしらの行動を家族が取らなければお父さんは何にも気付かないと思います。
ただ私のひとつの気がかりは、父は兄弟達と絶縁してるので変な話死んだ時は一人っ子の私の元にお骨が戻って来ると言う事・・・。嫌な思い出しかない父の仏壇をしっかり守っていけるか自信がありません。
冷たい娘ですよね・・・

2005.1.15 16:11 6

匿名●子(32歳)

お父様へのお気持ち、よくわかります。ここまではっきり書くまで我慢なさったのですね。おつらいことでしょう。
ただ、かちゅさんの場合、根本的な解決方法を考え付いていないようです。目の前にいる相手が気に入らないことは、誰にでも頻繁にあることです。そのたびに相手に消えてもらうわけにはいきませんよ。関係がいやなら、あなたのほうがその場を去るべきです。
それができないのには、三つの理由があるでしょう。
ひとつはお父様からじゅうぶんに愛情をもらったからもう必要ない、という実感がないことです。まだ愛されたい気持ちがあるから離れることが難しい、ということもありえます。
ふたつめは、お父様以外のご家族への同情が強いことです。お母様とお姉さまのご苦労をご存知だからこその書き込みでしょう。それだけあなたは、自分のためだけの幸せを考える暇がなかっただろうと思います。
三つ目は、あなたが自分は自分、という他人との距離感を持っていないことです。誰かといっしょの幸福でないと幸福でないと思っている可能性があります。
しかし、あなたも大人です。
自分が何のせいで不幸かでなく、自分で何をすれば幸福を感じるかを考えてみてください。
あなたが不幸な状態のままで、あなたのご家族を幸福にする力を出せるとは思えないからです。
また、ご家族の皆様は大人です。自分で決めるべきことがあります。あなたが家族のすべてを思い通りにすることはできませんし、無理に大変なことを背負う必要はありません。
まず、自分ひとりでできることをやってみて、その大変さを味わって、それからひとりでないと得られない充実感を得ることです。
「他人にこの気持ちはわからない」という状態になって、あなたにもお父様の孤独が理解できるかもしれません。
医学的には、男性の更年期にあたるかもしれないお父様です。よくなってもらいたいなら、あなたが医者になったつもりで、自分からそうしたことを学習してもよいはずです。そのくらいの真剣さがなくて、ただ相手が邪魔だ、というメッセージだけお父様に伝わってしまっては、誰も幸せになれないのではないでしょうか。そうしてあげたい気持ちすらないのなら、一緒にいてもよいことはありません。地理的にも心理的にも距離をとって、嫁ぎ先のご夫婦での生活を優先させるべきです。お父様に消えてもらう必要はありません。
ところで万一、いまのご主人がお父様と同じような状態になったとき、あなたは逃げますか?ふたりで幸福のかたちを探しますか?
たったひとりでも、誰かの幸せをイメージしますか?
それができるなら、お父様の人生をすべて知っているわけではないあなたも、お父様に喜んでもらえることを見つけることができるでしょう。
まだまだあなたは自分の力を眠らせていますよ。放り出す前に、小さくてもいいから、相手の喜ぶことをみつけることです。それを重ねてはじめて、相手に伝わるものもあるのです。
それでもあなたは幸せな人ですよ。「こんな人、いなくてもいい」といえるくらいには、心理的に独立させてくれるお父様がおいでなのです。父親によっては、娘に頼ることでがんじがらめにすることもあります。
心理的に健康に育ったことをお父様に感謝しましょう。感謝すると、相手への執着心が薄れます。執着がなくなれば、憎悪もありません。
あなたはひどい娘ではありません。あえていいますが、とても普通です。もっと幸せになってください。私はあなたの気持ちがよく理解できますよ。

2005.1.15 19:38 5

ゆう(秘密)

私の父も全く同じです。
発病して5年以上になりますか・・会社役員をしていたのですが
段々と仕事に行くのも苦痛になり引退しました。
元々プライドが高く、人に指図をされたりするのが大嫌いな頑固者!
リハビリで自分より若い人にあれこれ言われたり、同じような病気の方と話しをするなら死んだ方がましと言うのです。
自分の惨めな姿を見られたくないと、外へはなかなか出ず、毎日、新聞やテレビを見て一日を過ごしています。
私たち家族やその周りの人、行政の方までもこの5年間、色々と説得をしました。ひどい事も言いました。あちこちにも連れて行きました。
しかし今も何も変わらない生活を送っています。
そのしわ寄せに来るのは母ですよね。もう見ていられません。
この生活が何年続くのだろう・・と思うと不安と共に、無気力な父に
怒りがこみ上げてきます。
父には育ててくれたという感謝がありますが、その一方でこういう気持ちにもなるのは、この事を体験した人でないと分からないと思います。

2005.1.16 14:18 4

はるさめ(30歳)

トピ主です。
皆さん、ありがとうございました。
こんなにレスしてくれる方がいるなんて思っておらずびっくりしました。

父と同じような状況の方もいるんだ…となんだか気持ちが落ち着きました。ですが私の中では子供の頃から父には理解できない事で叱られたり蹴られたりしたことや、家に居たくなくて彼(現在の旦那)の家に転がり込んでたときいきなり電話してきて「今すぐ帰って来ないと勘当や!!」というので帰りましたが後から聞くとその時父は自分が寝られないないのを私や母のせいにして怒鳴り散らしていた事があったことなどから、今さら父を理解し一緒にでかけたりは出来ないのが本音です。何人かの方も書かれてましたがウチの父も自分の姿を見られるのがいやで外出はほとんどしません。それがまた家族には負担なんですよね。こればっかりははるさめさんの言うとおり経験したい人でないと分からないとつくづく思いました。ですがたくさんレスを本当にありがとうございました。

経済的に…という方もいましたが私も現在不妊治療中です。
そしてりこさん。あの文章の中でどれだけ私の苦悩を分かってもらえたのでしょうか?私が聞きたいのは父と同じような方がいるのかどうか?その方はどのように接しているのか?です。りこさんはおいくつか知りませんがとても正しい考えの方ができるようで羨ましいです。私は本当に悩んでいるのです。あなたに分かりますか?

2005.1.16 18:16 5

かちゅ(28歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top