HOME > 不妊治療 > その他 > 水腫の有無を調べないまま次の移植をしても大丈夫?
HOME > 不妊治療 > その他 > 水腫の有無を調べないまま次の移植をしても大丈夫?

水腫の有無を調べないまま次の移植をしても大丈夫?

コラム 不妊治療

水腫の有無を調べないまま次の移植をしても大丈夫?

2017冬号

2017.11.21

あとで読む




水腫の有無を調べないまま次の移植をしても大丈夫?


岡 親弘 先生(東京HARTクリニック)







相談者:ぺしさん(36歳)からの相談


気持ちが追いつかないまま移植しても?


7個の4BCの胚盤胞ができ(5日目3個、6日目4個)、先月、ホルモン補充で1回目の移植をして陰性。今月も2個(5日目1個、6日目1個)を移植する予定ですが、気持ちが全然追いついていません。来週、移植前に子宮鏡で子宮内を診てもらう予定です。卵管水腫があると着床がうまくいかないそうなので、それも診てもらいたかったのですが、子宮鏡検査では水腫の有無はわからないとのこと。子宮卵管造影でわかるそうなのですが、この検査は今の病院ではやっていません(2年前に別の病院で検査した時は異常なしでした)。先生からは「反復不成功だったら水腫などの可能性も調べたほうがいい」といわれましたが、「反復不成功だったら検査?」と不信感がわいてしまいました。このままの気持ちで移植してもいいのでしょうか。



 



卵管水腫があると着床がうまくいかないことはあるのでしょうか。


卵管水腫があると、やはり受精卵は着床しにくいと思います。卵管水腫は卵管の腫れ自体が子宮を変に収縮させて、着床を妨げてしまうという論文もありますが、それだけでなく、前から溜まっていた液体が子宮の環境を汚染してしまうと考えられています。

海外では卵管水腫があったら取らなければいけないといわれていますが、取ると体への負担が大きいし、卵巣への血流も悪くなってしまいます。当院としては切断するだけでいいという考えですね。水腫のある部分を切断してもまた水が溜まってくることはありますが、子宮への影響は出ません。

もしくは移植数日前、新鮮胚移植だったら移植時に水を吸引する。ホルモン補充をしてホルモンが高い時期だと、吸引してもどんどん水が溜まっていきますが、古い水を取り除いておくだけでもずいぶん違うのでは。吸引して問題なく着床しているケースも多く見られます。


どんな人が卵管水腫を起こしやすいのですか。


クラミジアなどの感染症や子宮内膜症など、癒着が起こる病気がないと卵管水腫は起こりません。水腫は卵管が開いているところにできるんですね。

ぺしさんは2年前に子宮卵管造影検査を受けて「異常なし」と診断されたとのこと。その後に感染症やひどい内膜症を起こしていなければ、通常は起こることはないと思います。


水腫があるかどうかは子宮卵管造影検査を受けないとわからないのでしょうか。


子宮卵管造影検査でなければわからないということはないと思いますね。水腫を起こす液体は排卵期にたくさん分泌されるので、その時期にエコーで診れば腫れを確認することができると思います。移植前に子宮鏡をされるそうですが、子宮鏡では水腫の診断をすることはできません。


いろいろ不安に思われているようですが、何かアドバイスはありますか。


1回移植して陰性だったので、今後のことを心配するお気持ちはわかりますが、2回目をやってみないとどこに問題があるのか、今後治療をどう変えていったらいいか何ともいえません。1回の採卵で7個も胚盤胞ができるのなら、まだ妊娠の希望は十分にあると思いますよ。

どうしても今周期乗り気がしないということであれば、卵管水腫やポリープなど、心配されている検査を全部やって、仕切り直してから移植をしたほうがいいのではないでしょうか。どちらも負担なく受けられる検査です。主治医の先生がおっしゃるように「反復不成功だったら可能性を考える」ではなく、それより前にできることはやって、きちんと調べておいたほうがいいと思います。




岡先生より まとめ


●卵管水腫があると確かに着床はしづらくなります。
●不安があるなら、できる検査をすべて済ませてから次の移植を。



 



[無料]気軽にご相談ください

 



お話を伺った先生のご紹介





岡 親弘 先生(東京HARTクリニック)


慶應義塾大学医学部卒業。その後、同大学産婦人科に入局。不妊症・不育症の研究治療を行い、「ローズレディースクリニック等々力」院長を経て、2000年に不妊症専門クリニック「東京HARTクリニック」を開院。2005年アメリカ生殖医学会にて、ヒト胚盤胞のガラス化保存法とASの有効性についてHARTグループとして発表し、日本人で初めて表彰される。岡先生にとって一番の癒やしは愛犬との生活。毎朝、午前5時前に起きて一緒にお散歩、帰宅してまた散歩に行って、寝る時も一緒だそうです。


≫ 東京HARTクリニック


 


出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.36 2017 Winter
≫ 掲載記事一覧はこちら


 



あとで読む

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

Page
top