HOME > 質問広場 > 雑談 > 喪中はがき、、、 内容

喪中はがき、、、 内容

2010.11.20 20:04    1 4

質問者: まりこさん(33歳)

今年は喪中はがきを出します。早速、友人夫婦から喪中はがきが送られてきました。

我が家は外注ではがきを作りました。注文の際に、亡くなった人の名前、年齢、続柄、など聞かれたので、答え、印刷してもらいました。

しかし友人夫婦の喪中はがきには名前も続柄もなにもかいてありませんでした。しかも二歳になる娘さんがいらっしゃるのに、差出人の名前の欄に娘さんの名前の印字がありませんでした。

うちは子供達の名前も印字しました。

この歳にしてお恥ずかしいですが喪中はがきを出すのは初めてで、礼儀もわかりません。

特に定形というか決まりはあるのですか?

一応外注先の定形通りにしたのですが、結構フリースタイルなんですか?実はこれが一番気にかかってるのですが
そんなことはないと思うのですが、友人夫婦のお子さんが亡くなったという事はありえるのか…と考えたり…

誰が亡くなっての喪中なのかわからないし子供さんの名前がないし…、悶々としてます。

半年に一回くらい元気?程度のメールをやりとりする程度の関係なので、近況がわからないし、電話するのも変だし…

基本、見守る姿勢です。
誰が亡くなったかなどの情報無しでの喪中はがきもあるよ!とか、喪中はがきには子供の名前は載せないよ!とか、教えてください。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

こんばんは。
以前、全国チェーン店のカメラ屋で働いていた事があります。

喪中ハガキでの受付の際、お子様のお名前は連名しない様に
指導されました。

あと、各家庭で事情があり情報を載せない場合もあると
思います。

印字されてしまったとの事ですが、マナーとしては書かない方が
良いと思います。

2010.11.21 00:38 45

通りすがり(37歳)

喪中ハガキはおおまかな基準のようなものもありますが、
差出人が喪に服していたいかどうかの気持ちを
優先させていいのだとと思います。

私だったら、
現在同居中の家族や、
同居していない親が亡くなったとき、
私や主人が喪主を務めた場合は
詳細情報を載せた喪中ハガキを出すと思います。

子どもの名前については、
同居中の家族が亡くなったときには載せますが、
別居の親のときには載せるかどうか迷うところです。
子どもにとっては祖父母にあたりますからね。


上記以外の身内(祖父母など)が亡くなった場合は、
まず、喪中ハガキを出すかどうかを考えます。
出したとしても詳細情報は載せませんし、
子どもの名前も載せないと思います。


主さんのお友達のケースですが、お子さんが亡くなっていたら
誰が亡くなったのかきちんと明記すると思います。
お友達のおじいさんやおばあさんなど、
お子さんからは身内というよりも親戚に近い間柄の方が
お亡くなりになったのではないでしょうか。

2010.11.21 01:57 45

匿名(33歳)

ルールをきっちり理解しているのか自信ないですが…
喪中ハガキに子供の名前は私も入れないものと認識していました。
続柄を入れる場合、夫婦を対象に当然続柄を入れますから、亡くなった方と子供との関係は続柄通りにはならなくなります。
続柄を入れないにしても子供は入れるものではないのではないでしょうか?
名前、続柄や死亡月日も様々な理由があるため私も必ずしも入れるものではないと思います。
いずれにせよ入れたからいけないと言うものではなく、あくまでも年始の欠礼を詫びるのが主目的なので問題ないのでは?

2010.11.21 07:42 65

タオル(34歳)

皆さんありがとうございました。
マナーや、しきたりを勉強しなければ!と改めて思いました。

なにより友人夫婦のお子さんに不幸があったのではないと思えることができたので安心しました。

2010.11.21 16:03 23

まりこ(33歳)

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top