義妹の誤解を解くべき?
2013.2.11 15:34 0 15
|
質問者: くるみさん(秘密) |
私は結婚する前は、同居してもしなくてもどちらでもいいと思っていましたが、結婚後、姑がかなり過干渉なタイプだと分かってきて、同居しても良い関係を保っていけないと思うようになりました。
主人とも相談し、ある時、将来同居はできないけれど、
義理親が困らないようには手助けしていくから、という話をしました。
その場にいた義妹に対しても、同居はしなくても、私も一緒に協力しながらみていきたいと思っています、と話しました。
(義妹は結婚して別に住んでおり、義妹に同居を頼んだわけではなく、あくまでも兄弟姉妹として協力していきましょう、という意味です)
義理親はそれでもかまわない、と言ってくれましたが、
義妹は大反対でした。
長男夫婦がみるものでしょ、と言い張って、
それ以来私が話しかけても無視したり、返事してくれたとしてもぶっきらぼうです。
今でも私は何かと義理親を気にかけているので、
義理親とは良好な関係です。
ですが義妹との関係がそんな感じで崩れてしまい困惑しています。
ちなみに主人はよほどのことでないと、表に出ない人なので、
通常義実家とのやりとりは私を通してになっており、
義妹と私との関係については放置状態です。
義妹の態度を見ていると、もしかしたら、完全に将来介護も何もしないで100%押し付けられると誤解されてしまったのかなとも思います。
だとしたら、この誤解を解くように折を見て話したほうがいいでしょうか?
それとも、このままぎくしゃくしたまま行って、
将来私が介護などで手助けすることで自然に分かってくれる時を
待つほうがよいでしょうか?
回答一覧
>義妹の態度を見ていると、もしかしたら、完全に将来介護も何もしないで100%押し付けられると誤解されてしまったのかなとも思います。
じゃなくて、自分が単に面倒みたくないってだけなんでしょうね。
義父母と関係良好なら放置でいいんじゃないですか?
多分将来親に何かあってもその義妹手助けなんかする気ないと思いますよ。
親の面倒は、嫁に見てもらう気満々だったのに私に手伝わせる気?って位の不満かと。
だから、将来何かあった時には多分その義妹なんやかんやと言い訳をして100%主さんに押し付ける気だと思います。
2013.2.11 17:53 30
|
匿名(41歳) |
スレ主様の言い方が悪かったのではなく、
一切手伝いたくないよ、と言うことだと思いますよ。
長男が見るのが当たり前との言葉通り、
協力し合うのすら無理と言ってるのですよ。
誤解も何もないと思います。
100%私達夫婦がみます、あなたたちは何もしなくていいです、とでも言わない限り
義妹さんのご機嫌は治らないと思います。
とんでもない義妹ですね・・・。
2013.2.11 21:22 22
|
りょーま(32歳) |
匿名さんの意見に賛成です。
仮にも自分を育ててくれた親ですよ?
自分の親なんだから、自分が面倒見るのは当たり前、「長男夫婦が見るものでしょ」なんて丸投げ発言、私ならとても出来ません。
こんな発言するくらいなので、義妹はきっと、義理親に何かあっても協力する気はないと思います。
誤解してるんじゃなく、全部トピ主さん夫妻に押し付ける予定だったのにアテが外れて、八つ当たりしてるだけかと。
そんなに頻繁に会う相手でもないでしょうし、義理親と良好なら、ほっといて良いんじゃないでしょうか。
2013.2.12 00:14 22
|
うみかぜ(32歳) |
義妹さんは自分が面倒を見るのが嫌というわけではなくて義姉(嫁であるあなた)が今の時点で同居する気がないって主張したのが気に入らなかったのでは?
自分が見る見ないではなく、嫁にきた立場でそんなこと言われたら複雑だし嫌だな、私は。長男夫婦が見るべきでしょって言うのはそうとしか言いようがなかったのでは?
私も兄がいますが兄嫁がそんなこと言ったらひいちゃいますね…。
2013.2.12 02:50 12
|
桜(秘密) |
義妹さんとしては、
あなた達に義理両親と同居して欲しいのでしょうね。
同居してもらえれば自分たちの負担はかなり少ないですし
自分たちが同居する心配も皆無ですし。
同居すると思っていたのに
同居はしないかもしれないと言い出したので
え!?なんで同居しないの?となったのではないでしょうか?
2013.2.12 07:59 15
|
加奈子(32歳) |
義妹なんてそんなものだと思います。
おいしいとこだけ持って行くのよ。
義妹なんて仲良く上手くしようなんて考えないことです。
2013.2.12 13:31 7
|
もも(28歳) |
言い訳なんて不要です。
義妹が親の介護は100%お断りと思ったのか、それとは関係なく古い考えの持ち主で「長男の嫁が我儘言うな!」とブチ切れたのかは分かりませんが、いずれにしろフォローの意味はありません。だって主さんの話を理解したって、義妹の気持ちは何も変わりませんから。
義妹は礼儀と常識がないようなので、適当にスルーするのが一番です。関わると苦労が増えるだけですよ。
義両親とこのままうまくやっていくだけで十分です。
2013.2.12 18:23 10
|
あんず(39歳) |
例えば、義母さんが寝たきりになった場合はどうしますか? 同居しないと介護出来ないですよ。 もしくは、それなりの施設に預けなきゃならないと思います.けど...。
スレには書かれていませんが、義妹にも義理の親が居る訳で、そちらの関係はどうなんですか? 義妹さんにも立場的に、そちらの負託が将来にかかるのであれば、一方的に同居はしない、協力して此方も面倒みてねって早々に言われれば、腹も立つ場合も有るんじゃないでしょうか? 私も長男に嫁ぐ形で結婚してますが、仮に兄の嫁から、ウマが合いそうにないから同居はしない、協力して面倒みてねって言われたら、正直呆れてしまうかもしれません。
2013.2.12 19:30 22
|
マリ(36歳) |
皆さん、ありがとうございます。
義両親ももう年ですので、いつ何時介護が必要になるかも分かりません。
暗黙の了解のような同居ができないことで、土壇場になって慌てるよりも、
前もって協力の心づもりを…と思っていたのですが、あんなに反発されることだったのかと理解に苦しみます。
でも、義妹が実の親の面倒一切みたくないという考えだとすると、
これ以上話し合えることはなさそうですね。
相手が協力したくないなら仕方ないし、
私は自分にできる範囲のことをするのみですね。
義妹のことはこのまま成り行きに任せることにします。
2013.2.12 21:33 9
|
くるみ(秘密) |
投稿にタイムラグがあって、何人かの方のレスを読んでいないうちに閉めてしまい、すみません。説明不足だった点を補足します。
若い頃、実家で母方祖父の介護(おむつ替え、入浴や食事介助)を手伝っていたので、介護の大変さは多少なりとも知っています。
家族の手伝いとヘルパーさんで助けられないほどになった場合、
経済的に可能であれば施設です(これは義理親自身の希望でもあります)
特に姑は同居したとしても、弱ってきた時に嫁や家族に下の世話をしてもらうのは抵抗があるようです。
もちろん施設が不可能であれば一時的に同居しか選択肢がない時期もあるかもしれません。でもそれは万が一の場合ですし、基本的には同居しないまま面倒をみていくつもりでいます。
義妹自身も長男の嫁ですが、
嫁ぎ先の両親とは同居はしないとはっきり言っていました。
姑の話では、義妹の嫁ぎ先の親に難があるからうまくいかないのだそうです。
また、私にも未婚の兄がいます。
このままいくと、私が実際の介護や世話をすることになります。
(でも、兄が結婚してもお嫁さんに何かしてもらおうとは思っていません。
手伝いを申し出てくれたら嬉しいですが、基本実の子が対処することだと 思っています)
そんな感じで、私の方が両家の介護の心配をしなければいけない立場なんですが、義妹も義理親も、私の親は兄と将来の嫁がみるものだと思い込んでいるので、私の負担がどうなるかなど全く気にしていないです。
長くなりましたが、書きながら、
結局、誤解されたのではなく、価値観の違いなんだとはっきり分かりました。
こちらの価値観を分かってほしいと言ってもむりでしょうから、
義妹と関わるのは最低限に留めて、やれることをやっていきたいと思います。
2013.2.13 12:07 9
|
くるみ(秘密) |
義妹さんも長男に嫁いでんだ。 同居しない面倒も半々でって、早々に宣言すれば、そりゃ義妹さんも怒るんじゃないでしょうか?
義妹が姑と同居はしないって言ってましたって言っても、それは自分に都合の良い思考停止の仕方で、将来なんて解らないじゃないですか。 片親が寝たきりになったら、義妹夫婦もほったらかしに出来ないでしょう。 自分と同じ立場で、向こうにも同じ責務があると感じないんですか?
義妹さんに対して、自分勝手・価値感が半ばおかしいみたいな事書いてますが、はたからみたら主さんも似たようなもんだと思いますよ。
2013.2.13 13:59 16
|
まー君(33歳) |
うーん、どうだろ。
私が義両親の立場だったら、主さんのように早々に『同居はしませんが困らないように手助けはします』と言ってくれた方がいいかも。
私の友人が主さんと同じような事で悩んでいたんですが(長男に嫁いだが義両親と性格的に合わない)、やはり同居に関して結論を出せずに悩んで先延ばしにして、いざ話が出た時に『同居はしません』と言ったら義両親に『それなら早く言って欲しかった』と言われたそうです。
義両親側は同居するものだと思い込んでいて友人夫婦と将来二世帯なりお家の増改築なりを計画していたそうです。
そりゃそうですよね、同居しないならしないで義両親の老後の計画も変わってくるでしょう。二世帯ではなく、お家を売ってホームに入ろう・・・など、選択肢が変わってきますので。
主さんも年齢がおいくつなのか載せていないので分かりませんが、同居のお話が出る頃と言ったら30代でしょうか?
主さん夫婦もそろそろマンション買うのか住宅を建てるのかなど、マイホームの事も考えていく頃だと思います。
そうなると勝手に家を買う訳にもいかないし、いつかは将来の同居について話し合わなきゃいけない時期に差し掛かってくる頃だと思うので、本音でお話できて結果として良かったと思いますよ。
まー君さんの意見もそりゃ家族の心境を考えればそうかも知れませんが、それなら一体いつ頃に『同居しません』と宣言すればいいの?という話になりますからね。
義実家が古風な考えの家柄ならなお、今回話し合いが出来たことはむしろ良いタイミングだったと思います。
あとはゆっくりでも、義妹さんと分かり合えて仲が回復していけばいいですね。
義妹さんも実両親を思う気持ちから取ってしまった行動だと思いますので、相手がどんな態度を取ろうと主さんは普段通りに接していけばいいと思いますよ。
2013.2.13 16:09 14
|
ねこ(35歳) |
いろいろなご意見ありがとうございます。
きっと私が基本的には実子が親の面倒をみるものと思っているように、
義妹は長男夫婦が親の面倒をみるものと思っているのでしょうね。
だから義妹の価値観からしたら私が非常識になるのでしょう。
でも、私が言っている協力というのは、
いつ何時もきっちり50/50だなんて思っていないのですけどね…
義妹が大変な時は、こちら側がフォロー、
こちらが大変な時は、義妹側がフォロー、
そういう協力の仕方ってそんなに不都合かな、と思います。
子供のことだったり、仕事だったりお互いいろんな都合があると思うので、
臨機応変に「この日は私が手伝うから、別の日はお願いします」みたいに、協力しあえたらいいと思ったのですが。
でも義妹は嫌みたいなので、これは仕方ないですね。
ねこさんのご指摘のとおり、
同居するしないはお互いの人生設計に関わってくることだけに、
関係のある家族での話し合いは大切だと思っていました。
私も会った時は相手はどうであれ普段通りに接するつもりです。
いつか和解できればいいけれど、結果は期待しないでいようと思います。
これで〆させていただきます。
ご意見ありがとうございました。
2013.2.14 11:37 8
|
くるみ(秘密) |
義妹の態度も悪いかもしれないけど貴方も自分の事を正当化してばかりでチョットね〜って感じ。私はチャントやるつもりなのに義妹は…って事ばかりで、そういう貴方に対して義妹は良く思ってないのかも。
さゆりさんもう少し今の自分の事も見返してみたら?
2013.2.14 21:20 10
|
ゆう(秘密) |
何だか同じ人が何回もハンネや年齢変えて投稿しているみたいですね。
そんなに自分の言う事聞いて欲しいの?
正直しつこいですよ。〆たんだからいい加減にしたら?
2013.2.15 07:59 13
|
しつこいね(秘密) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。