夫の支え方(長文です)
2013.7.25 14:11 0 11
|
質問者: さらさん(35歳) |
夫の実家は遠方で毎年一回程しか帰れない状態でした。
義父はとても素敵な方で、沢山の方が悲しみました。
義父は病死ではなく、自ら…という形でした。
義父が亡くなってから、夫は自分を責めて、鬱になりました。
長女は同居、次女は敷地内、可愛い孫もいます。私も今年産まれた子どもと帰省するつもりで、義父はとても楽しみにしてくれていました。
夫は長男(末っ子長男)である自分が実家に帰って同居しなかった事、寂しい思いをさせた事を責めています。
毎日『楽になりたい。仕事行きたくない。死にたい。』等言います。
最初は慰めたり、元気になるよう努力しましたが、もう限界になり、『毎日毎日同じ事ばっかり!私の身にもなってよ!もう疲れた!』と言ってしまいました。夫は『ごめんなさい』とさらに落ち込んでしまい、私もとても後悔しています。
これから、夫をどう支えて行けばいいか、アドバイスお願いします。
回答一覧
心療内科などに通院はされていますか?
うつと言うより、PTSDではありませんか?
専門知識を持ったお医者様なり、カウンセラーなりにかかった方がいいと思います。
ご主人と一緒に病院に行って、治療方針を聞いたりして、ご主人に合った接し方をした方がいいのではないでしょうか。
2013.7.25 14:46 9
|
通りすがり(秘密) |
「鬱」と言いきっているということは病院に通院されているということでしょうか?
お医者さんは「仕事は差し支えない」という診断なんでしょうか。
主さんが育休中ということで、大黒柱としてのプレッシャーもあるんでしょう。
最近は非定型うつなんてのも流行っているので専門家の指示に従うのがいいと思いますよ。
2013.7.25 15:29 5
|
ツレうつ(36歳) |
大変でしたね。
ご主人は自殺企図があり危険だと思います。まずは主さんが付き添って一刻も早く精神科など受診したほうが良いです。
今の状態で自然によくなっていくとは思えません。専門家の力も借りてください。
2013.7.25 15:50 24
|
KLL(秘密) |
どう支えてあげたらいいのか、なんとお答えしてあげたらいいのか悩みながら投稿します。
私は母が鬱で自死しました。突然のことで驚きましたが、以前から次兄のことで悩んでいることや「死にたい」といったことを口にしてはいました。「死にたい」と言った時には私は「お母さんが死んだら私はとっても悲しい。実家に帰ってくるとお母さんがいつも明るく楽しく話してくれるから実家に帰ってくるのが楽しみだよ。」などと言ったように思います。実際母親は活発で元気な人でした。でもそれは一部表の表情で、周りが思っているより悩みは深かったのだと、もっと優しくしてあげればよかったと後悔しています。父親が母が亡くなった時に言った、「大変なことをしてくれた」という言葉も私にはひっかっており、母が自死する2日前に私にかけてきた電話では、父親にかけられた冷たい言葉にもショックを受けていたようでした。その後私も母のことや次兄とのトラブルなどで疲れが溜まったのか転勤をきっかけに鬱症状が出始めました。
そんな時にもいつも優しい言葉で支えてくれたのは夫でした。夫は絶対に私に対してきつく言ったり冷たく突き放すような言い方はしませんでした。言葉は大事です。言葉がうまく出てこなかったらそばで体を優しく撫でてあげたり支えてあげるだけでも違うと思います。「死にたい」という言葉が出てきているということは重いと思います。心療内科などへまだ行っていないなら一緒に行ってあげてください。さらさんも夫さんが万が一のことがあったらとっても後悔すると思います。育児も辛く大変だと思いますが、悩みを打ち明ける人も作って夫さんをどうか支えてあげてください。
2013.7.25 16:06 18
|
りーおん(43歳) |
私は主さんのご主人の立場でした。
数年前、私も母が亡くなり、
自死でした。
この亡くなり方は、精神的ショックやダメージが本当に大きいんです。
遺族は自責の念や後悔、絶望感、怒り悲しみ、、
あらゆる感情に苦しみます。
わたしの場合ですが、優しい主人に救われました。
亡くなってしばらくは、
毎日泣いて過ごしましたし、
自分も死にたい気持ちにもなりました。主人にも、死んでしまいたいと何度も泣きながら話したこともあります。
そんなとき、主人はもしわたしが死んだら、今度は自分や家族がまた同じような辛い思いをする、
悲しいけど、一緒に乗り越えていこう、
と優しくなぐさめてくれました。
一度も、怒ったことはありません。
あとは、母の思い出やわたしのいろんな感情、気持ちを聞いて、
話し相手になってくれました。
主人のために生きていこう、頑張ろう、
と思うようになり、立ち直れました。
今は、育ててくれた母に感謝していま
す。
わたしも子供が生まれ、そう思ってもらえるような母になりたいと思えるようになりました。
主さんも、お辛いとは思いますが、
どうかご主人に寄り添って、
辛い気持ちを吐露できる場所を作ってあげてください。
大切な人を突然亡くすと誰でもショックですし、
程度の差はあれ、鬱になります。
鬱だ鬱だと片付けることは簡単です。
だけど、根本的な原因を解決出来なければ、病院に行ったって良くならないと思います。
故人との思い出を、本当に自分の中で思い出にできる日がきっと来ます。
また、いつもの日常を送ることができます。
2013.7.25 17:07 11
|
ゆずぽん(秘密) |
通りすがりさん、ツレうつさん、KLLさん、お返事ありがとうございます。
病院にはまだかかっていません。
義両親が鬱でした。本人も自覚しており、心療内科に通院する予定です。
夫は救急救命の看護師です。今の精神状態で仕事するにはプレッシャーが重く、余計に仕事に行きたくないと追い詰められています。
休職、退職を勧めてみましたが、人手がたらず、上司が聞く耳を持たないようです。
皆さんがおっしゃるように、専門家の指示に従ったほうがいいですよね。
皆さんにお話しを聞いて頂き、少し楽になりました。
ありがとうございました。
2013.7.25 17:08 3
|
さら(35歳) |
私も親が同じように亡くなりました。
同じく特に理由も見当たらずでした。
まだ一ヶ月ですよね。
無理ないですよ。私も死にたかったです。
この悲しみはなった人でないとわかりづらいと思います。
私の主人は何も言わずに美味しい物をただただ毎日外食で食べさせてくれました。
だんだんそんな主人に迷惑をかけたらいけないな、明るくしないと!
って気持ちになっていきましたよ。
下手に励ましたり、がんばれとかも言わずにだまって話をたとえ愚痴でも聞いてあげるのが1番だと思います。
自分を納得させるのに時間がかかるのです。
焦らずに見守ってあげたらきっと元気になると思います。
主さんもお辛いでしょうが一緒に乗り越えて下さいね。
2013.7.25 17:22 8
|
匿名(秘密) |
りーおんさん、自らの体験をふまえたお返事ありがとうございます。
りーおんさんも本当にお辛い経験されているのですね。
りーおんさんのおっしゃるように、一緒に受診し、寄り添ってあげたいと思います。
お辛い経験を話して下さり、本当にありがとうございました。
2013.7.25 18:39 2
|
さら(35歳) |
ゆずぽんさん、匿名さん、ご自身の辛い体験談、ありがとうございます。
私が夫に言った言葉は本当に言ってはいけない言葉だったと後悔しています。
夫が帰って来て謝りました。
他の方もですが、お二人の旦那様のように、私も夫に寄り添って、いつか立ち直れるよう支えて行きたいと思います。
辛い体験をお話し頂きありがとうございました。
2013.7.25 21:34 2
|
さら(35歳) |
二回目のレスです。
ご主人の職業を読んで、
やはりお父様の突然の死、仕事から来るストレスで
鬱になっている気がしました。
わたしは母が亡くなりましたが、
鬱にはなりませんでした。
鬱みたいに、何もしたくない、という日は何度もありましたが、
“鬱のような症状”という感じでした。
鬱病は、やはり怖い病気です。
専門の良い病院にかかり、
上司がなんと言おうと、やはり少し休職したほうが良い気がします。
わたしも、母が亡くなってから、
その時していた仕事がストレスになり、
他の仕事に変えました。
そういうことって、あると思います。
ある出来事をキッカケに、
それまでの仕事、人生観…
変わったりしますから。
どうか、ご主人が少しでも前向きに元気になられますように。
差し出がましいようで、すみません。
2013.7.25 22:35 3
|
ゆずぽん(秘密) |
ゆずぽんさん、二度目のレスありがとうございます。
差し出がましいなんてとんでもないです。一緒に悩んで下さっているようで感謝しています。
私も夫と同じ職業、部署は違いますが同じ職場なので、仕事のストレスはよくわかります。
早めに専門医にかかり、診断書をもらい、休職できるよう努力したいと思います。
本当にありがとうございました。
2013.7.26 07:06 2
|
さら(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。