HOME > 質問広場 > 不妊治療 > その他 > 顕微鏡でシダ模様を見る?

顕微鏡でシダ模様を見る?

2005.9.2 00:01    0 2

質問者: ほのかさん(秘密)

こんにちは。
治療を始めて5ヶ月目になる者です。
もともと生理も規則的で、排卵時は頸管粘液も自分で確認出来ていたのですが、初めて不正出血を経験しビックリして初めて婦人科を受診しました。先生は「おそらく排卵時の出血でしょう」ということで、私としてはそれで納得だったのですが、年齢の事も考慮されてか、そのまま不妊治療に突入でした。
突入という言い方を使ったのは、こちらに有無を言わせないというか、
「では、レントゲン撮って卵管を見ますから、生理後来院前に電話で予約してね」と言われ、言われた通りにすると、とっても痛い検査でした。
それからだいぶ経ってからこのサイトに出会い、その検査が卵管造影検査であったことを知り、皆さん結構ドキドキしながら頑張って受けられている事を知りました。
無知な私だったから受けれたけれど本当は勇気がいる検査だったんですよね。
結果、卵管の詰まりはなかったのですが、初診時に「排卵日を『今日です』って検査すれば病院では言えるんですよ」と言われたのに、先生は何日も「まだ変化ないですね〜」と言ったかと思えば、「もう排卵した後かもしれないね〜」と言ったりします。
何を診て判断されているのかわからず、その頃ジネコも知らなかったので言われるままでした。その後基礎体温表で高温期であるべき期間の体温が36.7℃を超えていなかった為に薬を処方されました。それがプロゲストンで、次の生理後からプレマリンを飲みました。
その周期の排卵も確認されず、私としては納得いかない気持ちでいっぱいでした。
もっと早くジネコに出会えば良かったと思うばかりなのですが、私が通う病院の先生は内診の際に粘液を採取し、それを顕微鏡で見てシダ模様の有無で排卵を判断してるようなんです!
でもジネコを読むとそんな方いらっしゃらないようなんですが。
先々月からクロミッドを処方され、先月はクロミッド+hmg+hcgでした。
ジネコでは「卵胞チェック」とよく書かれてますが私はしてもらったこともありません。
排卵を誘発しているにもかかわらず顕微鏡でみるだけなんです。
やっぱりおかしいですよね。
今お腹が張って痛いです。
そして転院、もしくはもう治療(今でも自分に必要かどうか不明です)をやめようと思っています。
治療をしないなら質問もするな、とお思いになるかもしれませんが、その顕微鏡での確認の仕方がどうしても気になるのです。
どうかご存知の方、お教えいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
今は腹部の腫れと卵の育ちも確認してないために万が一多胎だったら・・と考えてジネコを検索しながら悩む毎日です。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

結婚前、動物病院に勤めていました。
犬と人間を一緒にするなと
不愉快に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが
同じ動物という観点で、レスさせてください。

ブリーダー(繁殖家)の間では、当然のことなのですが
繁殖の時期を推測する検査があります。
犬の場合、繁殖期は半年に1回の生理の最中です。
(人間とは違いますね。)
その出血から何日目とかを目安に犬を連れて来院するのですが、
犬の膣にメンボウを入れて、中の組織を取ります。
それをスライドガラスにつけて、顕微鏡で見ます。
シダ模様になっていて、その鮮明さや細かさなどで
いつがいちばん妊娠しやすいかというのを予測します。
人間と同じように、絶対この日!!と言い切るのはむずかしく
『今日と明日がいいんじゃないかな?』と
交配させるように指示します。
ほのかさんもおっしゃっているような
エコーを使った卵胞チェックとは違って、非科学的な方法ですね。
なので、経験が必要な検査になりますので、
私の勤めていた病院でも、院長のみがする検査となっていました。
ちなみに、この検査のことを『スメア検査』と言っていました。

人間の病院で排卵の検査(推測)といったら、
内診により卵胞チェックか尿検査だと思っていましたので、
この同じような検査でやっている人間の病院があるということに
今、ちょっとビックリしています。
理屈としては同じことなのかな?同じ動物だし。
でも・・・誘発剤まで使ってるのに、その排卵の時期が
あいまいなのは、イヤですね。
せっかく、薬まで飲んでがんばっているのに・・・。
私だったら転院するな、間違いなく。

2005.9.2 17:13 12

動物病院(28歳)

 ほのかさん、こんにちは。
早速ですが、私が通院している所ではシダ模様見ますよ。

排卵日近くの診察は、まず尿検査(排卵検査薬)次に内診で頸管粘液を採取し、そのままエコーで卵胞の(大きさ)チェックをします。
その後診察室で採取した頸管粘液のシダ模様を顕微鏡で見せてくれます。上記の3つで排卵日を推測します。
 その先生が言うには、頸管粘液は重要らしいです。卵ももちろんですが、頸管粘液がないことには精子が子宮に入っていけないのでとても大切だと。

 私は今まで2度の流産を経験し、いろいろな病院に通いましたが、納得のいく説明をしてくれたのが今の病院です。
最近は卵の育ちもイマイチでエコーで見ても先生も判断できず、前周期からフェミロン(排卵誘発剤)を飲み始めました。未だ妊娠には至りませんが、丁寧な説明と励ましまでくれる先生なので今のところ苦痛は無く通院しています。

 ほのかさんは通院自体迷われているようですが、納得のいく結論が出せると良いですね。

2005.9.5 17:36 14

ちゃむ(29歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top