週末がくるたびに憂鬱
2005.9.24 11:29 0 4
|
質問者: むかむかさん(秘密) |
わたしの夫は長男で、最初から同居です。義母は夕方まで働き、土日祝は休みなんです。(義父はずっと前に他界しています。)
夫には弟がいて、義弟夫婦の家は目と鼻の先。子供の泣き声が聞こえるくらいの、いわゆる「スープの冷めない距離」に住んでいます。
義弟夫婦には3人の子供がいて、結婚されて10年目になります。3人とも女の子で、上はもう9歳。
わたしたちはまだ結婚4年で、2人の子供(男の子)も上がまだ2歳です。
義弟といっても、もう30歳。奥さんは35歳です。
それにこの距離ですし、義母との関係もわたしとは年数が違います。
わたしが今回・・・というか、ほぼ4年間ずーーーっと悩んでイライラしている原因は、ずばり、3人の姪です。
とても難しい問題なのですが、3人のうち、真ん中をのぞく上と下の姪は、どちらも耳が悪いのです。
見た目は誰がみても可愛いですし、一見そういう障害があるとは思えません。しかも超がつくほどのやんちゃな性格。でも補聴器がないと聞こえないし、下の子にいたっては、補聴器があっても、ゆっくり大きな声で話さないと聞こえません。
そんな理由もあって、上の子は両家に甘やかされて育ち、(10も年上ですが)義妹も義母を頼り、特に一番下が産まれてからは、どうしても手がかかるので、上2人の姪たちは土日、義母に泊まりで預けられるのが習慣づいています。
義妹は常に一番下の子(幼稚園)と一緒で、病院にも定期的に通わないといけないし、色々大変そう。それは分かります。でも、あまりにも上2人をほったらかして、実母や義母に頼りすぎているのです。
それが長女が3歳くらいからなので、姪たちも当然になっていることが困るのです。
まず、わたしたちが結婚して、今の同居が始まり、赤ちゃんも生まれて大変なときでも土日祝は前夜から泊まりに来ていました。
当時から、晩御飯もお風呂もここです。
料理はわたし担当なのですが、姪に合わせた料理を作るわけではなく、こちらの都合(在庫や、栄養バランスを考えた料理)でやっています。
そうすると、「え〜、これいや〜」とブーイングがでることも。
逆に「おいしそう!」と大量に食べ、深夜に帰る夫の分まで「ちょうだい!」と言って食べてしまうこともありました。
お風呂はものすごく長風呂。30分くらい余裕です。わたしは子供も小さいし、先に入るのですがたまに先を越されるといつまでも上がってきません。
上の子は耳が悪いので、仕方ないかもしれませんが声が大きい。しかも普段から寝るのが遅いらしく、泊まりに来たときもずっと起きていて、声が二階にまで響きます。小1と小3なのに、23時で起きていることもザラです。
困るのは、子供の昼寝のときと、夜のねんねのとき。
うちの子は逆に耳がよすぎて、神経質。気になって眠れません。
結婚当初は我慢していましたが、2年目くらいからは「静かにして」とはっきり言うようになりました。
そして一番困るのが、姉妹喧嘩です。
おそらく・・・というか確実に夫婦仲が悪く、その喧嘩をみて育ってきたであろうという言動が目立ちます。
例えば、女の子なのに髪を引っ張る。顔を踏みつける、ひっかく、殴る、蹴る、つねる、たたく。喧嘩のときは常に巻き舌。「しばくぞ!」「ぼけ!!」「しね!!」は当然。これが上が小1のときからです。
目を疑い、耳を疑いましたが、あまりにもひどいし、わが子がそれをじっと見ているわけです。
「この子の前ではしてはダメ!」と強く言いましたが、姉妹喧嘩とは突然で、始まるとあっという間に暴力開始。今では間に入って、一喝していますが、そのたびに思う。
「一体母親は何をしてるの?なぜ義母は力づくでも止めないの?」と。
だいたい昔は一番下の子が小さくて、上二人が泊まる理由もわかりますが、今はそれこそ「泊まりたいから泊まる」ってカンジで、はっきり言って迷惑だし、泊まる必要はないだろうと思います。
でも子供と遊んでくれたりもするし、いいところも吸収しているので「100%悪」ってわけでもないし、そこまで強く言えません。
姪は義母の言うことは聞きませんが、わたしはわりと「こら〜〜〜!!」と怒るべきところでは怒鳴るし、ダメなものはダメとはっきり言うので、不満ながらも言うことは聞いてくれます。
昔からの習慣ってなかなか変えれませんよね。ましてや3歳からずっとだったら、これは親の責任・甘えだと思います。
実際、義妹は普段子供たちは学校で、帰りが5時、6時で、あとは晩御飯とお風呂くらいですよね。休みは義母のところに行ってるし、はっきり言って楽しすぎなんです。
ひどいときなんて、平日、義母がいない時間帯に姪たちがくるときがあります。「ママおうちにいないから」って。そういうときはたいてい買い物にいってるか、実家に帰っています。それはいいとしても、「あぁ〜のど乾いたな」「お腹へったな」といいます。
・・・わたしは今小さな子供を育児中で、同居なので、晩御飯も掃除も手抜きはできません。主婦業と育児の両立を頑張っているのに、プラス姪の世話まで、となると、誰にも言えないイライラがたまります。
義妹が帰ったからといって「ごめんね〜」という言葉があるわけでもなし。
ましてや用事中に姉妹喧嘩が始まると、ドカーン!ってカンジです。
あ、そうそう、勝手に二階にあがってきたりもします。夫と裸で腕枕をしてもらって寝ていたときに、ドアをあけられて「ラブラブ〜!」と言われたこともありました。
夫は普段家にいないし、いるときは叱るのですが、そんなに会う機会もありません。
晩御飯も姪が手伝いたい!といって、義母と作り出し、普段6時半から7時の晩御飯が、8時になったこともありました。
別居も考えたことはありますが、今は経済的に無理だし、子供も義母になつき、義母も可愛がってくれます。
悪い面が見えると、良い面がないように感じ、
良い面が見えると、悪い面がないように感じる繰り返しで、土日がくるたびに自分の中で葛藤があります。
肝心の大人に言っても効果はないのだから、きっと解決策はないだろうと諦めています。
でもこの4年間のうっぷんを、誰かに聞いてほしかった。
長々とすいませんでした。
もう少し頑張ってみます。
回答一覧
週末大変そうですね。
義妹さんも大変なことでしょうが、毎週では甘えすぎ?と思います。
週末は外に出る機会を多くしてみてはどうでしょう。
そして外食にしてしまうとか。
2005.9.24 16:31 6
|
三人のママ(34歳) |
たくさんの子供たちの面倒、大変そうですね・・
きっとお姑さんも義妹さんも、むかむかさんに頼りきってしまってるんでしょうね。
でも、姪御さん達をきちんと叱れるのは素晴らしいですね。
これからも、家の中で入ってはいけない部屋とか気になる事あれば注意してあげるのが本人達のためでしょう。
いくら、お祖母ちゃんの家でも自分の家じゃないし、他にも小さいお子さんいますから。
もう少し、お姉ちゃんになったら少しはマシになるといいですね〜
大変でしょうが、応援してますよ!
2005.9.24 17:36 7
|
タアヤ(秘密) |
大変な思いをされてるんですね。
同居だけでも大変なはずなのにおまけにそんなことまで。。。
想像しただけでしんどいだろうなって思います。
これは経験しないとわからないことがいっぱいでしょうけどね。
私の勝手な提案なのですが、お話を聞いてるかぎり義弟さん夫婦には頼る相手がどうしても必要だと思います。大変なことですよね。お二人も耳が不自由なのですから。 これからもずっと続くんだと思うんです。まだまだ手がかかるわけですから。 ですから、義弟さん一家にお母さんと同居してもらって、むかむかさん一家がどこか別の住まいを探すほうがいいと思います。難しい話なのかもしれませんが。そうでないとあなたが壊れてしまいそうで。。。
2005.9.24 19:16 10
|
ばんび(秘密) |
お返事くださったみなさん、お礼が遅れてしまってすいません。
この週末も来ていました。
(でも真ん中の子だけだったので、助かりました)
三人のママさん。
そうですね、週末は外食というのもいいかもしれません。
ただ、そこまでの余裕がないというのが正直なところです。
でも、できればそうしたいというのが本音です(難)
ありがとうございました。
タアヤさん。
ほんと、子供多すぎて、幼稚園か?と思うほどです。
姪はきっと注意すれば聞くと思うのですが、母親と義母のことは「イヤ!!」と言って一切聞きません。これも習慣でしょうね。
やっぱりここは、わたしが言うしかないだろう、という状況です。
いままだ小さいのに、今からこんなで将来反抗期を迎えたときなんて、どうなるのか、我が子以上に不安です。
どうにか落ち着いて、「頼れる姪」に育ってほしいと願うばかりです。
ありがとうございました。
ばんびさん。
こんな状況を想像して結婚したわけではなかったので、逆に同居に関して悩んだことはありません。義母とは「なんで姪はあんな言葉遣いが悪いのか?」「夫婦喧嘩の影響よ」という話もしたりします。
でも、ばんびさんに「義弟と義母の同居案」を言われるまで、そんなこと考えたことありませんでした。
すごくいいアイデアだと思います。
できることならそうしたいです。
でも、難しいのですが、義弟と義妹はものすごく不仲。
そして義母は義妹が嫌い。義弟は義母によく喧嘩をふっかけるような関係・・・とまぁ、なんだかわたしが一番平和?という錯覚にすら陥るような環境です。
この、義母、義弟、義妹、姪たちが一つ屋根の下で暮らすことを想像すると、恐ろしい限りです。
このさいまとめて暮らしてくれ、と思ったりもしますが、今のこの暮らしの形が一番いいのかもしれません。
ありがとうございました。
これも試練だと思って、頑張ってみます!
2005.10.2 22:47 8
|
むかむか(秘密) |
![]() |
関連記事
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
凍結胚より新鮮胚が有効な場合もある。一つの方法にこだわりすぎないようにしています~採卵から胚移植までのタイミング~
コラム 不妊治療
-
採卵しても空胞ばかり……そういう体質なのではと不安に思っています【蔵本武志先生】
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。