-
吸引分娩について
間も無く9ヶ月になります。初産です。 段々と出産に対する不安が大きくなってきました。特に不安なのが初産なので、吸引分娩になるのではないかということです。会陰切開自体はむしろして欲しいくらいで全く怖くないのですが、吸引分娩は切開しても後のダメージがしない場合と比べ全く違うと聞くので。 掲示板などで吸引•鉗子分娩になった体験談をよく目にします。でもとある産科HPでは、初産の吸引分娩は2,3%らしいです。実際はそうあるものではないけど、たまたまそういう趣旨(吸引分娩に関する)の質問だったから吸引分娩の方が回答されて、それで多く感じるだけなのでしょうか?体感的に初産の半数近くの方が吸引されているような錯覚さえあるので(^^;) もちろん仮に実際は少ないといったところで自分もだから大丈夫なわけではなく、状況次第で吸引になることももちろんあると理解しています。でも無駄に怯えず、その時はその時くらいで思いたいです。
質問者: マンチカンさん(32歳)
2015.6.17
妊娠・出産 妊娠7ヶ月〜 11 0
-
年齢
1人目を結婚9年目の36歳の時、顕微授精で妊娠出産、今2人目治療中です。 先日友達に不妊治療の末妊娠したか聞かれました。 前にもママ友に聞かれました。 もちろん治療したことは話しませんでした。 もし今41歳で無事妊娠出産したら、ママ友などから不妊治療したと思われるのでしょうか。 やはり治療した事がない人にはしられたくありません。 みなさんは41歳だと治療したんだな、と思いますか?
質問者: みむっきさん(41歳)
2015.6.17
不妊治療 二人目不妊 30 0
-
ミルクに時間がかかる
ピジョンのKタイプの哺乳瓶乳首Sタイプを使ってるんですが、一回のミルク量が100mlで30分以上かかってしまうんですが、目安時間を大幅に越えてしまうんですが、乳首が合わないのでしょうか?!それとももう2ヶ月になるので、飲む量が調節できるYタイプに切り替えても大丈夫でしょうか?! たまに、100mlも途中で疲れちゃって最近では90mlしか飲みません。よいアドバイスお願いいたします
質問者: えりさん(35歳)
ジネコ会員
2015.6.17
子育て・教育 0〜6ヶ月 2 0
-
男の子 ランドセルの色
年長の息子のランドセルを来月辺り買いに行こうかと思っています。 候補のメーカーがあり、カタログを取り寄せたのですが、カタログを見て息子が気に入ったのはキャメル色です。 入学予定の小学校の生徒さんを見かけても大体が黒や紺でキャメル色のランドセルの男の子はまだ見たことがありません。 息子は小さい頃から黒や紺といった暗い色を好みません。 主人も私、両祖父母も無難な黒や紺のほうがいいと思い、キャメル色を持っている男の子はあまりいないことを説明したのですが、それでもキャメル色がいいと言い張ります。 来月実店舗に出向いてランドセルを予約するつもりなのですが、男の子でキャメル色のランドセルってどう思われますか? キャメル色に限らず、実際息子さんが黒や紺以外のランドセルを使われている方がいらっしゃればご意見頂けませんか?
質問者: こなつさん(36歳)
2015.6.17
子育て・教育 6歳以上 16 6
-
ソウハ手術後
5月20日に妊娠判定日で陽性を頂きましたが、血中hcgが低く科学流産になり、生理が来て1週間後に病院で検査した所、細胞が子宮にとどまっているのが分かり、6/15にソウハ手術をしました。 術後、麻酔から覚めた時は痛みが酷く・・すぐに座薬をいれてもらい、あの痛さはいまだに恐怖でなりません・・。 今回移植5回目で妊娠反応があり、嬉しかったのに又、移植して同じことになったらと不安になり・・・少し移植をためらってしまう自分がいます。 でも、子供を持ちたい気持ちは諦めたくないので、次移植する時は胚盤胞5日目の胚を2つ戻す事を先生に希望しようと思ってます。 ソウハ手術をされた方で術後に移植された時はすぐに妊娠されましたか?又、手術を繰り返された方のお話を聞かせて頂きたいです。
質問者: メメントさん(32歳)
2015.6.17
不妊治療 その他 1 0
-
移植後の耳の違和感
こんにちは。 今週の月曜日に移植をしました。昨日火曜日にリラックスしようと、ラジカセをつけた所 大音量となっており、ラジオの雑音を一番大きい大音量で聞いてしまいました。すぐに消したのですが、その後耳につまったような違和感が続きました。 次の日(水曜日/今日)もつまった感じのため耳鼻科へ行きました。 聴力は異常はなかったのですが、薬を処方されました。メチクールとアデホスコーワを5日分。 耳鼻科の先生は生理予定日まで薬は飲んでいいとの事でした。 しかし不安です。先生に、薬を飲まなくて自然治癒しますか?と尋ねましたが、治るかもしれないが、後で飲んどけば良かったと後悔が無いようにとの事。 卵をもどしたばかりの為とても気になります。 移植後に薬飲んだ方いらっしゃいますか?
質問者: さちこさん(秘密)
2015.6.17
不妊治療 IVF 4 0
-
血中hcgと胎嚢の大きさについて
はじめまして。ご覧頂きありがとうございます。 凍結胚移植により、妊娠判定を病院にて頂いたものです。 今回初めて胎嚢確認まで至り、嬉しい気持ちでいっぱいなのですが、心配な点もありご質問させてください。 血中hcgを測定してもらったことが初めてなのですが・・・。 4w3d 413 5w3d 8831(胎嚢11.1㍉)でした。 「数値ののびがすごくいいですよ」と先生が言ってくださったのですが、血中hcgからして、この胎嚢の大きさは小さいのでしょうか? 妹が同じ時期に妊娠したことが分かり、5w6dで20㍉の胎嚢と中にはっきりとした丸が見えています。 体外受精と自然な妊娠では違うとは思っていますが、私は胎嚢の中(上の方)に薄い点が見えるだけで。 時期的に胎芽が見えないことがおかしくないのは分かっていますが、血中hcgの割にどうなのかな?と少し思っています。 また、不正出血とは鮮血のことをいうのでしょうか? 4w4dと、5w0d~本日5w5dも茶色の血?おりもの?がよくでます。 先生からは、「大丈夫。もし、お腹が痛い・鮮血の場合は病院に来てください」と言われました。 鮮血ではありません。 でも、おりものという量よりは、かなり多いと思います。 ただ、テッシュで拭いたからと絶対に茶色がつくということでもありません。 プロゲスタン膣座薬を使っています。 心配し過ぎなのかもしれませんが、分かる方や、ご経験者様などがおられましたら、些細なことでもいいので教えて頂きたいです。
質問者: sumitsuさん(31歳)
2015.6.17
不妊治療 IVF 3 0
-
カブのレシピ募集
タイトル通りなんですが、カブを沢山頂いたのですが、カブで料理をあまりした事がなくて、どう食べたら良いのかなと考えていました。 ジネコの皆さん、もし簡単に出来るレシピがあれば是非教えてください!
質問者: りんさん(33歳)
2015.6.17
くらし 14 0
-
人工授精後の出血と基礎体温
はじめまして。 妊娠希望1年半のあっつんと申します。 夫婦ともに問題ないのですが、一度も陽性になったことがなく、今回初めて人工授精をしました。 長文なので、お時間ある方アドバイスをいただけたらと思います。 6/12(金) 自然排卵させる予定が、排卵が日曜(休診)になりそうで、17時半頃誘発剤の注射。卵胞26mm,内膜8mm 6/13(土) 9時半頃人工授精 卵胞28mm,内膜10mm 16時半~17時半右下腹部つっぱり、チクチクけっこう痛い。(排卵痛?) 6/14 36.51 6/15 未測定 6/16 36.54(2回目36.89) 6/17 36.64(2回目36.97) 上記のように、未だに高温にならず、4日経つ今でもドロッとして少し伸びるピンクのおりものが出ています。 普段は低温期36.45〜36.65高温期は36.75~37.10で、排卵後すぐ高温になります。 2回目の体温は目が覚めたとき口が開いていて、15分後に測ったものです。意味ないですよね(^_^;) 排卵確認は仕事のためこの金曜になります。もう今さらですが。 そこでお聞きしたいことは、 ①今回排卵しているのでしょうか? 高温になっているのかわかりません。 ②傷が付いたとしても出血が長引いてますよね?大丈夫なのでしょうか? ③こんな状況でも妊娠された方はいますか? せっかく人工授精したのに排卵が遅れたりできてなかったらと思うとショックです。
質問者: あっつんさん(27歳)
2015.6.17
不妊治療 AIH 2 0
-
実母がストレスです。
先日第一子を出産しました。里帰りせず、産褥期の手伝いを実母に泊まり込みでしてもらっています。 実母は電車で3時間ほどの距離に住んでいます。幼稚園のころから母子家庭で、私と姉の世話はほぼ母の親(祖父母)がしてくれました。今思えば母もいっぱいいっぱいだったのだろうけど、祖父母に当たり散らし怒鳴り、ある日は一日中寝込んだり、、、私はいつも母の顔色を伺っていました。姉はそんな母の影響で精神疾患になり自殺未遂をし脳に後遺症が残りました。 高校を卒業後は資格をとるために一人暮らしをはじめ、母親には生活費等出してもらったので、そこは感謝しています。しかし、色々な人と関わる中で母親は変なんじゃないかと思うようになりました。 会話はほとんど一方的で、否定的なことしか言わないし、幼い話し方。わたしは母の経験等色々聞きたかったのに自分のこと(特に失敗した話)は言わない。なにかあれば「あの人はうちが母子家庭やからバカにしてる」「お父さんがおらんからバカにしてる」「結婚しろって言われたからしたけど、(祖父母のせいで)失敗(離婚)した」。。人のせいにしているところに腹が立ってきます。 私は家族にコンプレックスを持ちながらも、優しい主人と出会え、結婚できました。義両親もとても良い人です。主人は絵に描いたような幸せな家庭です。私はその中にいるととても安心します。 姉は脳に後遺症があるため、私に度々暴言(死ねばいい、不幸になればいい等)のメールを送ってきていましたが、母がそれに対し「そんなん言ったら◯◯(私)に赤ちゃんできひん!」と言ったようです。私を庇ってくれたと思いますが、私は逆に重荷に感じ、かつ姉への対応に悲しくなりました。 妊娠してからは、お宮参りのこと等、先々のことを言ってきてストレスになったし、実家近くに大きな病院がないため、里帰りしない方法を選びました。義母は妊娠中から食材を持ってきてくれたり良くしてくれましたが、やはり気は遣うので、親孝行と思って産褥期の手伝いを2週間ほど実母にお願いすることにしました。出産後連絡すると「五体満足なの?」と言われ、私の体調には全く触れず。義母は見舞いに来るたびに私の体調も気遣ってくれました。 色々比べてしまう自分も悲しいです。そして今、実母と一緒にいるのが苦痛です。夢にまで出てきます。私もきつく言ってしまうことがあるので、お互い様かもしれませんが、なんというか、本当に合わないんだと思います。 母も大変だし、滅多に会えないし、子どものことを思うと会わせてあげたほうがいいと思うんです。主人も義両親もそう思っています。 でも、どうしてもストレスが溜まります。普通に話せたらどんなにいいか。 乱文で申し訳ありません。 実母が苦手な方、どのように接していますか?アドバイスいただけると幸いです。
質問者: yuuさん(28歳)
ジネコ会員
2015.6.17
くらし 9 1
-
実母の入院中のペットへの対応…
人に言えない愚痴なので、 長文です。 結婚、治療歴7年目。 PCOSが原因で1度も妊娠した事がありません。 もともと肥満だった為、自力で14㌔の減量をしました。 今回は、病院で少し入院して色々指導受けてみたら⁇との事で3週間の入院です。 日々仕事も22時帰宅等で参っていた部分もあるので、静養の意味も含めての入院です。 私達夫婦は犬を1匹飼っているのですが、主人は出張等も入ってくる為、私の入院中犬のお世話をどうしようかと悩んだのですが、まず実家の母親(専業主婦、病気なし)にお願いをした所【いいよ^ ^】との事でした。 本来は自分達でお世話をするのが当たり前だって事はわかっています。 しかし、いざ直前になると【弟の嫁や孫達がよく来るから無理】と…(近くに住んでいます) 確かにそうですよね。 犬より、人間の子供、ひいては孫の顔を見たいですよね。 わかります。 わかっています。 でも、実母でしょ? あなた私の母親だよね⁇ 私が困ってる時は助けて欲しかったな… 私に【よく来るから。無理。】ではなく、 その間だけでもあっちに【犬がいるから、来るの控えてね。】とかの選択肢はなかったんだな… 不妊治療を長い事やってるのも知っていて…私が犬をどれだけ大切にしているかも知っているのに… 勿論赤の他人に対して、 治療している事を理解して、協力して、なんて絶対に言いませんが、実母もダメなの⁇ とても困っていたら、 同じ敷地に住んでいる義母が、 【◯◯(主人)が帰ってくるまでご飯あげて、遊んでてあげるよ^ ^だから心配しなくて大丈夫だから^ ^】と言ってくれました。 本当に涙が出る程嬉しかったです。義母もフルタイムでとても忙しい人だから、とてもお願い出来ないと思っていたのに、 自ら引き受けてくれるなんて、感謝しかありません。 実母は決して嫌な人間でもなければ、子供の頃から大切に育ててくれました。 ただ、田舎って事もあるでしょうが、全く悪気はなく近所の子供がいない夫婦を見かけると 【あそこには子供がいないんだよ】なんて、まるで悪い事でもしているかのような言い方をします。いやいやアンタの娘もそーだよ。と思いながら度々【何も知らない他人がそんな事言うもんじゃない。】と注意をします。 昔から両親揃って【家族は大切だから、何か困っていたら助けなきゃいけない、兄弟は大切にしなさい。】と言われて来ました。 だから、両親が不意の体調不良で入院した時は実家に、泊まりがけで家事やら仕事をし、 兄弟に何かあれば積極的に動いて問題解決をする。 そうやって頑張って来たのに、私が困った時は助けてもらえない事がとてもショックです。 勿論、その時は見返りが欲しくて動いたわけでもないし、ただ助けなきゃ!って気持ちで、やった事ですが、 いざこうなると、私は一生懸命こうしたのにな…なんて気持ちが、とても寂しくなります。 結局子供が出来なくて、犬を可愛がってるような娘より、 しっかり子供を生めて、子育てしているお嫁さんかぁ… なんて考えも捻くれるし、 自己嫌悪になります
質問者: てらしまさん(30歳)
2015.6.17
不妊治療 その他 22 0
-
凍結受精卵ありの二人目治療の悩み
夫以外誰にも話せず悩んでいます。 経験者の方、良かったらご意見下さると有りがたいです。 不快に思われる方は閉じていただけると助かります。勝手で申し訳ありません。 36才で顕微授精での治療が実り、現在一才の息子がいます。 新鮮胚の移植で息子を授かり、他一つが胚ばん胞まで育ち凍結保管しました。 通っていたクリニックは二年までしか保存できず、もうすぐ保存可能期間の最終日を迎えます。 普通、二人目が欲しければ凍結卵を移植しますよね。 それが今の私には苦痛に感じ悩んでいます。 積極的に今すぐ二人目が欲しいと思えず、かといって凍結卵を廃棄するのも後から後悔するのではと取りとめのない悩みで頭を抱えています。 クリニックに問い合わせた所、延長保管は出来ないようです。 夫は二人目が欲しいようですが、私は一人でもいいかな、という気持ちです。 想像以上に治療、妊娠、出産、育児が自分にとってキャパを超えていて現実に二人目を考えられないのが実情です。 私個人の問題もありますが、経済的にも厳しいと思っています。 ただ夫はそう思っておらず、せっかく凍結卵があるなら頑張ってもいいじゃないか、一人っ子にせず子供に兄弟を作ってやりたいという考えです。また経済的にもやれないことはないと自負しています。 私たち夫婦が若い20代、30代前半の夫婦ならまだしも、夫は40代で私ももうすぐ40。年齢の壁も感じます。 夫の考えを聞いても、ではすぐ二人目治療を!となれません。 もしこの状態で治療しても上手くいきそうにないし、もし運よく授かってもこんな気持ちでは授かった命が可哀想だと思っています。 じゃあ治療しなければいいじゃないと自分でも思いますが、この気持ちは今がそう思うだけで、数年後育児が少し落ち着けば二人目が欲しいと思う時が来るのではないか。 その時治療の手立てがなく、後悔するのではないか。 凍結卵を手放すことに躊躇しています。 二人目治療するかどうかでこんなにグズグズ悩むとは思っていませんでした。 同じような状況だった方いらっしゃるでしょうか。 何かご意見いただければと思います。 長文乱文ですみませんでした。
質問者: いずみさん(37歳)
2015.6.17
不妊治療 二人目不妊 6 0
-
プラノバール服用後、生理が来ない。
かなり長文になりますが、失礼します。 二人目を希望しており、近くの産婦人科に通っています。 先月から通い始め、断乳直後ということもあり、無排卵だった為、クロミッドを服用してタイミングを取るようにしました。 が、クロミッド1錠では卵胞が育たず… 周期22日目の6/3から、強制リセットをするために、プラノバールを服用しました。 「7日間飲んで、1週間以内に生理が来る。」と言われていましたが、副作用で嘔吐が何度もあり、毎日夕方には寝ていないとしんどくなるほどきつく、4日服用して中止しました。 産婦人科の先生に、「4日飲めば、薬は体内に吸収されているから大丈夫。」と言われてからの中止で、自己判断ではありません。 しかし、プラノバールを中止して今日で11日になりますが、生理が来ません… プラノバール服用前に排卵したのかな?と思い、おとといの朝に早期妊娠検査薬を試しましたが、陰性でした。 基礎体温は、プラノバールを飲み始めた次の日から高温期に入りました。 そのことを伝えるために、おととい産婦人科を受診しましたが、「高温期に入ってるなら、そのうち生理は来るし、1週間様子見て生理が来なければ、妊娠の可能性がある」と言われました。 「検査薬の結果からも、プラノバール服用前に排卵していることはないだろうから、服用中かその後に排卵した可能性もある。」と言われました。 私がネットで調べた限り、プラノバールは排卵を抑える効果があるから、プラノバールを服用すれば排卵は起こらないと思っていたので、そのことを聞いてみると、「4日しか飲んでないからねー…」と言われました。 4日しかプラノバールを飲んでいない場合、プラノバール服用以降でも排卵する可能性はありますか? 確かに、プラノバールを飲んでいるときに、トイレで10センチ以上伸びるおりものを2回見ましたが、プラノバールを飲んでいるから排卵はしないと思っていたので、特に気にしていませんでした。 プラノバールを飲んでいるとおりものが増えるとも聞いていたので、その影響だと思ってました。 ちなみに、プラノバール服用付近での仲良しは 6/1、6/4、6/7にしています。 プラノバール服用中でも排卵があれば、妊娠の可能性もあると思いますが、ほんとに服用中に排卵することがあるのか疑問に思います。 ご存知の方いましたら、ご回答お願いします。
質問者: ナッツさん(24歳)
ジネコ会員
2015.6.17
不妊治療 二人目不妊 0 9
-
お昼ご飯何食べてますか?
主婦でお昼は家で食べているっていう方だいたいどんなものを食べていますか? 不妊治療を経てようやく待望の第一子を授かりました。 とはいえまだ4週目でまだまだどうなるかわかりません。 なのでなるべく栄養のあるものをしっかり食べたいのですが、元々偏食なのもあって朝はフルーツ100%のジュースを飲んでお昼ご飯はものすごく適当です。 何もなければインスタントラーメン。ご飯が余っていたらお茶漬けとか。おかずが余っているときはそれを食べますが主人がよく食べるのでほぼ余りません。 わざわざ買うのももったいないなーと思うのですが赤ちゃんの栄養の為なら!と思っています。 そこで皆さんがどんなものを食べているのか参考にさせて下さい! ちなみに夜は主人の為に色々作るので問題ないと思うのですが 、その場合お昼ご飯は適当でも栄養的に大丈夫でしょうか? 食生活に自信がないので妊娠して余計に不安です。
質問者: ちいさん(26歳)
2015.6.17
くらし 7 0
-
娘がスカウトされました
先日小5の娘がスカウトされました。 誰もが知っている芸能事務所だったので、話だけでもと言われてお話聞きに行きました。すぐにでも売り出したいと言われたのですが、その場は連絡先だけ交換して帰ってきました。 娘は小さい頃から、とても大人しくて目立つ事も好きではありません。芸能界のような、気が強くて自分に自信がある人達が集まる世界で(イメージですが)、娘のようなタイプがやっていけるのか、精神的に病んでしまうのではないか、心配しています。 一方で少しでも自分に自信を持つ事が出来るなら、学業優先で芸能のお仕事も少ししていければ、いいかなとも思います。 ただ、事務所が売り出すと言っている以上、かなりのお金を娘にかけてくるようで、少しやってみて、やっぱり辞めたいでは済まされないと思います。 本人は、最初は嫌だと言っていたのですが、説得される内にやってみようかなという気になっています。 周りに芸能界に縁があった人がいないので、お子さんや自分自信がスカウトされた方、芸能界にいた方、何かアドバイスお願い致します。
質問者: なでしこさん(38歳)
2015.6.17
子育て・教育 6歳以上 27 5
-
子宮内容物の病理検査結果について
自然流産しました。子宮内容物の病理検査結果について教えてください。 先日心拍確認後流産しました。胎嚢っぽいものを自分で産むことができたので病理検査に出しましたが、検査結果がよくわ かりません。検査結果用紙には {標本にみる子宮内容物は脱落膜変化を伴った子宮内膜組織からなり、内膜腺はArias-Stella reaction を示す。絨毛組織や胎児成分は認めない。悪性所見は認めない。} と書いてありました。 先生には、エコーだと綺麗なってるように見えるし、大丈夫大丈夫、2週間後くらいに生理がくるよ!と言われるだけ。 胞状奇胎ではないということでしょうか? 絨毛組織や胎児成分は認めないのに、胞状奇胎を否定することはできるんですか?胎嚢だと思ったものが実は胎嚢じゃなかったのかな?とか、今更不安になってきました。特に血液検査や尿検査もしておらずホルモン値の変化も見ていません。他の病院に行った方がいいのでしょうか。。はやく次の妊娠がしたいです。
質問者: たまこさん(25歳)
2015.6.17
妊娠・出産 その他 1 3
-
どちらの保育園を選ぶか迷っています。
10月から仕事復帰が決まっています。 保育園選びにアドバイス頂けないでしょうか。 ①私立で園自体は少し古い感じがしますが 門構えはセキュリティがしっかりしてそうな 気がします。ただし狭そうです。 0歳、1歳の 子供がいる部屋はトイレとの仕切りがあるようなないような、そこで食事もするしちょっと不潔かなと 思いました。 4歳になれば英語のレッスンがあったり 絵画の先生がこられたりするそうです。 後は親が衣裳を手作りで提出したりしないと いけないという噂です。 また0歳~5歳まで60人います。 ②民間で基本遊ばせる園。噂ではずっと遊ばせているという子供のペースに基本合すということでした。 またこの4月に場所が少し変わり新築になりました。 見学すると当たり前ですけど、綺麗でした。広くて 素敵でした。 仕切りがほとんどなく年齢あまり関係なく 子供たちがのびのび遊んでいるのだろうなという印象です。 また0歳~5歳まで30人です。 子供の為にみなさんならどちらを選びますか? ちなみに①は枠がなくて来年の4月になる可能性が 高く、その半年の間は一時保育(空きがいつもあるところがあります)週3いれて残り2日は母に 見てもらう予定です。 ②は枠があるのは確認しました。 当初は①を入れる予定でしたが、②があまりにも 綺麗で・・・ 綺麗とか親の気持ちで 子供にとっては関係ないのかなとか迷っています。 先生は見学レベルでは判断できなかったです。 母も二日間みるのは疲れるし大変なのですが 園を途中で変えるというのは難しいみたいで・・・・ 保育園選びアドバイスほしいです!!
質問者: カルピスさん(33歳)
2015.6.17
子育て・教育 1歳 4 0
-
お子さんが公立以外の中学に通われている方
こんにちは。 お子さんが公立以外の中学に通われている方にアドバイスいただきたく 投稿させていただきました。 区立小3年の長男を、中学受験を見据えて塾通いさせるか検討中です。 住んでいる地区は比較的教育レベルが高く治安も悪くないため、 地元中学の悪い評判はあまり聞きませんが、 逆に良い評判もあまり聞きません。 ごくごく普通の中学という感じです。 区内には優秀で特色のある区立中もありますが、選択はできません。 息子は活発ですが、穏やかで落ち着きがあり、 小学校のお友達と毎日元気に遊び、楽しく過ごしています。 そのお友達も区立に進む子が多いですし、 家族がアウトドアや旅行が好きで週末はたくさん出かけたいので、 「小学生のうちはのびのびさせて区立中に進めばよい」と 漠然と考えていました。 ところが最近、小学校の先生をしている親友(息子をよく知っている)が、 「息子は受験させたほうがいい。ある程度レベルの高い学校のほうが、 息子の性格・趣向に合った子供も多く、より成長できると思う」 としきりに言うもので、受験という方向性に興味をもち始めたところです。 (親として、なるほどなと思う部分もあり…) 彼女が息子を受験向きだと考える理由は以下のようなものです。 ◎妖怪ウォッチ・ポケモン・カードゲーム・DSなど多くの子供が好むものに興味がない。まわりがやっていても流されない。 ◎知的好奇心が強く、授業を楽しみにしている ◎ピアノ、画集を見る、俳句を詠むなど、文化的なことが好き ◎勉強の習慣ができている 男の子なので、公立でもまれる環境が好ましいと思っていましたが、 たしかに息子の趣向は一般的な男の子とは違うことが多いため、 趣味の合う子供が多い環境があるなら、 それも選択肢に入れて検討したいと思っています。 頭の良し悪しはまだわかりませんし、漠然と考えている段階ですが、 お子さんが受験して、公立以外の学校に通われている方に、 公立と環境はどう異なるのか、メリットデメリットなど、 アドバイスいただけるとうれしいです。
質問者: まりもんさん(42歳)
2015.6.17
子育て・教育 6歳以上 11 0
-
抱っこ紐でしか寝ない
タイトル通りなのですが、間も無く3ヶ月の息子。 日中は抱っこ紐の中でしか寝ません。抱っこ紐で寝ている間も、30分ごと位に起きて、「まだ抱っこしてるよね?!」と確認とばかりに私を見て、また寝付きます。 抱っこ紐ごと下ろしても、その場でピャァ〜か、5分10分で起きます。そうなると機嫌も悪くなって、余計面倒な事になるので、次のおっぱいまで4時間位抱き続けてます。 3人目の子なので、こんなのもいつまでも続かないと思い、悩んでいると言うよりは、大変な子だな〜と、どこか客観的に見ております。 同じような方いますか? やはり時が経つのを待つしかないですかね? 肩、腰がしんどいです。何より子供もあんな格好でずっと寝て、辛くないのかなって思います。
質問者: 匿名さん(38歳)
2015.6.17
子育て・教育 0〜6ヶ月 2 0
-
6か月の寝かしつけ
6か月の男の子の寝かしつけに悩んでいます。 そろそろ添い寝で寝れるようにと思い添い寝での寝かしつけを始めました。添い寝してトントン…よく初日はすごく泣くときいていたのですが案外泣かずに寝ました。それがしばらく続き楽に寝かしつけを移行できて良かったと思っていたら寝る=トントンと覚えたかのように私が添い寝してトントンすると泣くようになり、背中をさするに変更しました。するとまたしばらくして寝る=さすると察知し泣くようになり、あの手この手と変えてきましたがもう手がないといった感じです。 最初はよく泣くけれど、こうやって寝たらいいんだと赤ちゃんが学習し、だんだんと泣かなくなって寝ると本にも書いてあったのにうちは逆で困っています。 同じような経験をしたかたいましたらどうやって寝かしつけたかアドバイスお願いします。
質問者: アップルさん(30歳)
2015.6.17
子育て・教育 0〜6ヶ月 2 0