麻酔・無痛分娩にまつわるうわさを解決!
インタビュー 妊娠・出産
日本でも選択する人が増えてきた麻酔・無痛分娩。麻酔・無痛分娩にはさまざまなうわさがあり、不安を感じる人も多いと言われます。そのうわさについて中林病院副院長の中林 靖先生に解説していただきました。
そもそも、麻酔分娩とは計画分娩なのですか?
麻酔・無痛分娩には2つのタイプの施設があります。
まず、麻酔科医、もしくは麻酔ができる産科医が24時間いつでも対応できる施設、もうひとつは麻酔科医、産科医がいる安全な時間帯にお産を行う施設です。
後者のほうは入院日をあらかじめ決められるので、これを計画分娩と呼びます。
計画分娩の場合には、入院してから陣痛促進剤を使ったり、メトロバルーンというものを子宮口に入れて陣痛をうながしていきます。
この場合、日にちが決まっていて準備ができるのがメリットですが、まれに分娩誘発がうまくいかないというケースもあります。
前者の場合は、24時間対応できるため、陣痛が来てから麻酔を始めるので、陣痛誘発剤を使う必要がありません。
しかし、日本においては24時間対応型の施設は数少ないのが現状です。
当院の場合は、検診日に子宮口の開き具合を見ながら、タイミングを見て入院日を決めていきます。
そのため前々から出産日を決めることはできませんが、子宮口がある程度開いた時点で入院してもらうため、陣痛が進まないということもほとんどなく、自然に陣痛が来るということもよくあります。
麻酔の効き方には違いがあるのですか?
お酒に強い人は麻酔が効かない、といううわさがあるようですが、これは静脈麻酔についてのことで、分娩の際に使う硬膜外麻酔のことではありません。
当院の場合は、麻酔は一か所に打ち、子宮の上の方に効くようにして、下の方に少し痛みを残して、産婦さんがいきめるタイミングがわかるようにしていますが、施設によっては麻酔を2カ所に打って、下の方にも効くようにして完全な無痛にすることもあります。
これらの麻酔方法の違いによって痛みの度合いは違ってくると思います。
さらに個人差でいうと、例えば脊柱側弯症の方が体の片方にしか麻酔が効きにくい、という場合がまれにあります。
吸引・鉗子分娩が増えるのは本当ですか?
吸引・鉗子分娩が増えるのは本当ですか?
麻酔や無痛分娩による吸引・鉗子分娩の数は自然分娩の2倍になります。
これは麻酔の濃度に関わってくるもので、麻酔が有効なタイミングで効いて、産婦さんにいきむ力があれば確率は少なくなりますが、麻酔分娩を選択する方の多くは痛みに弱く、麻酔の濃度を上げていくと、感覚神経だけでなく運動神経にまで麻酔がかかるため、結果、陣痛が弱くなりいきむタイミングがわからず、吸引・鉗子分娩になるケースが多くなります。
吸引・鉗子分娩をした場合には、合併症のリスクがあります。鉗子の場合は金属が当たることで赤ちゃんの頬が骨折する可能性があり、吸引の場合は赤ちゃんの頭皮を傷つけることがあります。
麻酔・無痛分娩の場合は、こうしたデメリットがあるので、私たちは産前のセミナーで必ず説明して理解していただいたうえで、選択してもらうようにしています。