HOME > 質問広場 > 雑談 > 新入園児ごっこ

新入園児ごっこ

2015.4.12 21:02    0 2

質問者: 春さん(40歳)

10年も前の事てですが、ふと思い出したので書いてみます。

働いている保育所は、少人数制の縦割りクラスです。

3月に、新人の先生が研修に来はじめました。
年度末だし、子どもたちもとても落ち着いていて、研修中の新人さんでも滞りなく保育できるくらい子どもたちが育っていました。

でも、6歳のある子どもが、「今のこのクラスで研修しても、4月から新入園児さんが入ったら全然違うと思うし、研修にならないんじゃない?」と言い出しました。

新人さんは、「そうなんですか?」と目を丸くするので、
過去の新入園児さんたちのエピソードをみんなでやいやい語っているうちに

「そうだ、私たちが新入園児さんになってみてあげる!」と4歳の女の子。

すっかりみんな面白がって、新入園児ごっこがスタートしました。

研修の先生がお片付けの時間を伝えると「やだー、まだ遊ぶー!」
先生が歌の伴奏のピアノを弾くと、立ち上がってピアノをガンガン鳴らしてみたり
絵本を読むと取り上げたり、寝転がってみたり
わざと隣の子と喧嘩してみたり、わーんわーんと泣き真似してみたり。

すっかり集団生活に慣れてしっかり行動しているみんなが、新入園児になりきって自由奔放にしている姿は、爆笑ものでした。
(もちろん、ごっこ遊びの範疇です)

新人の先生も、いつもの皆とのギャップに振り回されつつも大笑い。

でも、後でちゃんと、「本当に絵本を取られたらどうすればいいんでしょう」「子ども同士で喧嘩したら何て声を掛けたらいいんでしょう」「きっと自分はその場になって戸惑うことが4月から沢山あるんだろうなということに気付きました」と、真剣そのもの。

私も、子どもたちの違う1面を見れたし、みんなもすごく楽しそうだったし
この季節になると思い出す
なんだかとても意味のある出来事でした。

あの子達も今は高校生です(^^)
みんなが素敵な人生を送りますように。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

微笑ましく、また感心して拝見しました。
縦割りならではの発想ですね。
大きい子たちは、毎年入ってくる小さい子を見ながら成長してきてたのですね。
主さんが「とても意味のある出来事」とおっしゃるのがよくわかります。

2015.4.13 14:40 4

ミント(40歳)

共感ありがとうございます(^^)
今年も、ソワソワ4月がやってきました!
園内は泣き声の嵐です!
お昼前には静まり…
少しずつ、自分の足元の小石とまずお友達になって、涙も止まって…
可愛いですね、新入園児さん☆

2015.4.20 18:22 2

春(40歳)

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top