-
自信なくなりました(長文です)
転勤と同時に義両親が私達の購入したマンションに強引に入居してきました。(援助なしです) 本来、賃貸に出すか売却を考えていましたが主人の考えは無視されました。 査定で出た家賃より格安で住んでいるため転勤先の家賃とローンやそのマンションの諸経費で余裕のない生活をしています。 夫には兄がいるのですが義両親の考えは 夫にはマンションのローンの援助(家賃)をしているのだから義兄にも援助をしてあげないとかわいそうだと 義兄家族を2週間に一度 御馳走に連れて行ったり旅行費用を出す、子供の必要経費を出す等年間結構な援助をしてあげています。 義兄も当然だと思っているのか上手く言っているのかはわかりませんがいろいろねだっているようです。 私達は義両親にローンの援助をしてもらっていると考えるべきでしょうか? できれば他の方に相場で借りていただく方が年間+-0に近くなるので助かるのですが聞いてもらえません。 節約生活をして貯金をしても遠い将来、賃貸に出す時のリフォーム代になるんだと考えるとなんのために節約生活をしているのか辛い気持ちになります。 愚痴になりましたが私達の考えは義両親に対して冷たいのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。
質問者: 冷え症さん(43歳)
2013.1.10
くらし 6 0
-
妊娠中のヘアカラー
妊娠中にヘアカラーはしてもいいのでしょうか? まだ妊娠初期なのですが、もうすぐ友人の結婚式があり、兄弟から『プリンがみっともない。結婚式行くなら染めろ』と指摘されました。 前に妊娠中のヘアカラーは良くないと聞いたことがあり、心配ですが、芸能人の方たちは普通にされているような… みなさんはどうされましたか? アドバイスよろしくお願いします。
質問者: かなこさん(27歳)
2013.1.10
妊娠・出産 その他 11 1
-
二歳児の夜泣き
二歳二ヶ月になる娘がいます。 同じくらいのお子様がいる方にお聞きしたいのですが、夜泣きはしますか? うちの娘は最近朝の4時に突然狂ったように泣き叫び、居間にいってテレビをつけてと言い出し困っています。 しばらく無視をして寝たふりをするのですが泣き止まず…。 寝ぼけているようで何をしてもだめです。 そして落ち着いたら抱っこで寝かせます。 寝入りの夜の寝かしつけのみまだ授乳をしています。 それでも寝ない時は、抱っこでうろうろです。 最近重くて、このまま抱っこの寝かしつけを続けていいのか悩んでいます。 これ以上重くなったら…と思うと体力に自信がなく。。 授乳もやめたら、また抱っこの日々かと思うと心配になり、みなさんがどうされているのか気になって投稿してみました。 みなさん、どのような感じで寝かしつけされているか、また、夜泣きの時はどうしているか教えていただけませんか? 読んで下さりありがとうございました。
質問者: しまこさん(35歳)
2013.1.10
子育て・教育 その他 4 0
-
腹部の脂肪について、運動について
はじめてこちらを利用します。宜しくお願い致します。 はじめての妊娠、現在28週になったばかりです。 ここまで大きな体重の増加はなかったのですが、本日検診に行った際、1.5キロの増加でした。(子供の体重は600グラム増です)妊娠前からだとトータル4.5キロの増加です。 私の体系はぽっちゃりなのですが、数値的に見れば肥満とまではいきません。ですが先生から「あなた少し痩せないとね」とはじめて言われ、お腹の脂肪2センチぐらいあるんじゃない? これじゃ赤ちゃん見えずらいなぁなどと随分ないわれをしました。 毎日運動はしており、ウォーキングで少なくとも2キロは歩いています。最近便秘がひどく、食べる量も減っているので、これ以上どうしたらいいのかと訊ねたところ、「今はこの体重キープできれば問題ないよ。ただ女性の場合は産んだあとどんどん太っていくからね」などと言われ、結局何が言いたかったのか判りませんでした。 確かにやせ形ではありませんし、痩せた方がいいと言われても仕方がないかとは思います。ですがいきなり言われてしまうと何故もっと早く言ってくれなかったのだろうとの気持ちになります。前回おっしゃって下さればその時点で対応もできていたのに…もやもやするので、ご意見お聞かせ頂ければ幸いです。 周囲からはあまり動きすぎると早産になるかもしれないなどとも言われているので、運動はこれでも控えめにしています。もっと距離を伸ばしてもよいのでしょうか。宜しくお願い致します。
質問者: にょろこさん(29歳)
2013.1.10
妊娠・出産 その他 1 0
-
今晩NHKで卵子提供番組があります。
これまでも不妊治療に付いて取り上げているクローズアップ現代(19:30~19:56)ですが、本日は卵子提供についての特集のようです。 国内ではできない治療なので興味を持っている人は少ないかも知れませんが。 他の方とトピが被った場合はご容赦ください。
質問者: アルパカ好きさん(40歳)
2013.1.10
不妊治療 その他 14 0
-
新生児の着替え
こんにちは。2月に初めての出産を控えているものです。 初めてのことでわからないことが多く、みなさんの経験を参考にさせていただければと思います。 生まれたばかりの赤ちゃんの着替えのタイミングはどのようにされていますか? 例えば夜着るもの(パジャマ用)と日中に着る服は完全に別にし、朝になったら着替えるのか。それとも、沐浴をしたりミルクを吐いたりうんちやおしっこで汚れたときに着替えさせたらいいのでしょうか? 先輩ママさんの経験をお聞かせください。
質問者: りんごさん(30歳)
2013.1.10
妊娠・出産 その他 5 1
-
新生児と室内犬
来月出産を控えています。 室内犬を飼っている先輩お母さんの皆さんに教えていただきたく投稿しました。 11歳になるMダックスを室内で飼っています。 大人しい性格です。 引っ越しで環境が変わった為かゲージに入れて寝かせようとしたらずっと鳴く為、主人、私、犬とで同じ布団で寝るようになりました。 来月生まれる赤ちゃんはにはベビーベッドを用意していますが、ベビーベッドはどれくらいの期間使用できますか? またベビーベッドを使わなくなってから、私達夫婦、赤ちゃん、犬とで一緒に寝るのはやはり赤ちゃんにとって良くないですか? 一緒に寝ているよって方いらっしゃいますか? 赤ちゃんが何ヵ月くらいから一緒に寝ましたか? 大切な愛犬なので、手放す等は考えていません。 大切な赤ちゃんと愛犬をうまく共存させたいと思っています。 経験者の方アドバイスお願いします。 ※犬と同じ布団で寝るなんてとんでもない。というご意見は今回はお控え下さい。
質問者: もまさん(38歳)
2013.1.10
子育て・教育 その他 5 0
-
嫉妬から疎遠
相手には非がほぼないのに、嫉妬心から友達を疎遠にした方っていらっしゃいますか? これまでの人生で友人や知人同僚など見ていると、嫉妬心から始まってるんじゃないかと思うことが多々ありました。結婚して裕福になった友人に対して感じが悪いと言う友人、妊娠出産した友人に対して何だかんだ話を盛って悪口を言う友人、仕事をバリバリする友人の子育てが疎かで価値観が合わないと言う友人。はたから見ていると、上記の言われる彼女達に非があると感じませんでした。 普通にフェードアウトするなら分かりますが、態度や行動に出て自分を正当化するタイプは少し怖いなとも感じました。 みなさんの周りにはいますか? また、攻撃や悪口は言わないけど、嫉妬心から静かに離れた経験はありますか?
質問者: とくめいさん(秘密)
2013.1.10
くらし 14 0
-
2ヶ月赤ちゃんの授乳のことで教えて下さい
2ヶ月の赤ちゃんのことで悩んでいます。 2200gの低体重で生まれてきました。 1ヶ月検診の時には3100gになっていましたが 2ヶ月では3700gとあまり体重が増えていません。 おっぱいを左右合わせて16分飲ませた後、ミルク40mlを 飲ませています。 おっぱいは16分飲めないことも多いです。 また、おっぱい・ミルクを飲んだ後、吐き戻すことが多く 口の横からだらだらと飲んだミルクを吐くこともあれば、 ゴボっという感じで盛大に吐くこともあります。 眠りが深い時も多く、授乳と授乳の間隔が4時間5時間 開くこともあります。 特に夜間は12時くらいに授乳すると6時7時くらいになるまで 起きません。 相談したいことは、体重があまり増えてないということは おっぱい・ミルクの量が少ないのでしょうか? 吐き戻しが多いので量を増やすのも心配なのですが 吐いても増やしたほうがよいのでしょうか? また、眠って起きてこない時でも無理に起こして授乳したほうが よいのでしょうか? ミルクを飲む量が少なく、吐き戻しは多く、熟睡してる時に 起こさないため授乳回数も少ないので、体重が増えないのも当たり前ですよね。 どうやったら良いかわからず、試行錯誤しています。 似たような経験がある方がおられましたら、アドバイスお願い致します。
質問者: すこっちさん(秘密)
2013.1.10
子育て・教育 その他 5 1
-
高齢、凍結胚移植のタイミング
お世話になります。 42歳、体外治療中です。 知識が足りなく勉強中です。 去年4月からKLCに転院し、最初の移植で妊娠、10週で繋留流産。その後11月、12月の移植ではかすりもしませんでした。 現在前回取れた凍結胚を移植する予定です、来週辺りです。 先日知人に、"毎月コンスタントに移植して卵巣が心配、少し休んで心身共にベストな状態にしてから挑む選択しもあるよ"と助言されました。私の身体を案じての言葉だと思っています。 流産してからは、年齢的な物もありずっと焦っています。 卵巣は歳相応の年齢、内膜は12mmの時もあれば7mmの時もあり。決していい状態とは思えませんが、歳なので仕方ないと思っています。 精神的なストレスもありますが、なるべく解消するように心掛け、鍼やサプリ、ウォーキングなどするようにしています。 病院では、特に問題ある事は言われていないので、先生の言われた通り採卵、移植を繰り返しています。まだ3回ですが。 知人が言うように、治療を続けて卵巣年齢が進んだり、疲れるような事があるかもしれません。 私的には、先生がダメと言われない限り、自分が辛く無ければ、毎月でもトライしようと思っています。今の卵巣状態も、今回移植に際してベストなのか、先生に相談しようと思います。 同じような方は沢山いると思います。知識のない私にアドバイスなどありましたら聞かせて下さい。 長文、文面が分かりづらいところお読みいただきありがとうございました。
質問者: まりりんさん(42歳)
2013.1.10
不妊治療 IVF 4 0
-
採卵後の痛み
昨日、全身麻酔をしての採卵が 無事終わりました。 フルで働いてるので今日は仕事にでてきたのですが、 歩く時ゆっくり歩けばいいけど、振動が響ききます 皆さんは採卵後の痛みってありましたか??
質問者: ベティさん(38歳)
2013.1.10
不妊治療 IVF 5 0
-
高齢出産で三人目出産した方
25歳で結婚して、子どもが二人います。年子で産み、二人とも小学生です。一人っ子の私と主人の望みは子沢山でしたが、下の子は酷いアレルギーがあり、体も弱く手のかかる子でした。食事、掃除、大学病院通院とバタバタして、もっと早く欲しかった三人目の予定が高齢出産の域に達してしまいました。 最近下の子も強くなってきて三人目への希望が夫婦共々出てきてます。 金銭的には三人、贅沢しなければ大丈夫そうなんですが、心配なのは体力。二十代半ばでもヘロヘロだったことを三十代半ばで出来るかです。出産は36歳以上です。今回は上の子と年齢差がありますが習い事の送り迎え、学校のお役、などなど、バタバタしてるので不安もあります。 また、ネットで調べると35歳から染色体異常が増えるとかあり、心配もあります。 祖父の妹が知的障碍があり、お金持ちだったから親がお金を多めに相続させ、きょうだいに囲まれなに不自由なく暮らしてました。が、私達にはそこまでは無理。今いる上の子にも負担をかけてしまいます。 いろいろ考えると踏み出せないし、かといって今が一番若いわけだし、迷いすぎて頭がゴチャゴチャです。 高齢で三人目に踏み切った方、どんな感じでしたか?
質問者: ハムスターさん(35歳)
2013.1.10
妊娠・出産 その他 28 2
-
着床前診断について
こんにちは。 突然の投稿申し訳ありません。 私は、10週で心拍確認後3度の流産をしています。 原因を調べてもらったところ、私に転座があるのがわかりました。 もう流産を繰り返したくないと思い着床前診断に挑みました。 採卵を2回行い着床前診断に臨みました。 結果がわかり4つが正常卵でした。 しかしランクが、5bc、5cc、5bb、5bbと良くないようです。 一緒にお話できる方がいたらありがたいと思い投稿させていただきました。 この内容以外でも情報交換させていただけるとほんとにありがたいです。
質問者: 心愛さん(28歳)
2013.1.10
不妊治療 IVF 26 0
-
旦那の行動
旦那の様子が怪しく何げに携帯を除いたら女とのメールをしていました。唇や手や足がガタガタと振るえほどどうすればいいのかわからなくなりました。 「早く抱かれたい」ハートマーク入りで送信していました。私は先月、子宮外妊娠の手術後で心身的にダメージやショックを受けているのにほかの女に目を向けることをどう思いますか?今もコソコソとメールを送信しているようです。 夫婦ってなんなんでしょう?知らない振りをして毎日生活しています。離婚も考えたがいいのでしょうか?
質問者: カサナさん(30歳)
2013.1.10
くらし 18 0
-
妊娠初期のエコーで
今、12週の者です。 エコーで赤ちゃんが動いてたりするとわかりますよね? うちの子、身体をクネクネしたり手足をバタバタしたり…すごく動きまわってます。 周りに話したら男の子なんじゃない?と言われるのですが、よく動いてたら男の子なんでしょうか? そんなのは関係ないですか?
質問者: マタママさん(27歳)
2013.1.10
妊娠・出産 その他 6 0
-
万一の時、子供を親族以外に託すのは?
こんにちは。とても長文になります。 3歳と5歳の男の子がいます。 私達夫婦に万一の事があった場合、 誰に子供を託すかを夫と話し合いました。 夫は命を落とす危険性もある職業で、 私は重い持病があります。 (今は余命がどうこうという状態ではありませんが) その結果、親族ではなく、夫の親友夫婦に託そうという事になり、 親友夫婦にも了解を得て、 これから遺産をどのようにすべきか弁護士さんなどと相談する予定です。 親族に託したくない理由は下記の通りなのですが、 このような理由で親族以外に子供を託すのはありなのかと 少し迷いがあり、こちらに投稿しました。 実両親は、定年後東南アジアのリゾート地に家を買い、 普段はそこで暮らしていて時々日本に帰ってきます。 この事からも分かるように、元々、 子や孫に興味がなく、自分の仕事や趣味が一番という人達です。 私が子供のころは、ネグレクトすれすれのような状態でした。 物やお金はたくさん与えてくれましたが、 具合が悪くなっても病院に連れて行ってくれなかったり、 小学生だった私と弟を置いて夫婦で旅行に行ったりするような人達でした。 義両親は、とてもいい人達で信頼できますが、 70代で、2人とも腰や手の関節に重い病気があり、 日常生活はなんとかできますが、 子供の世話はできないと思います。 また義母は軽い認知症があり、 これからひどくなったら子供の養育なんてできないでしょう・・・ 私の弟は海外赴任を繰り返す職業で、 ここ数年は2年毎に国から国へと引っ越しています。 結婚していて子供もいますが、 義妹と甥っ子(小学生)は国によって一緒についていったり、 ついていかず単身赴任にしたりしています。 弟とは仲がよく、 義妹もとてもいい人でとてもいいママだと思うし、 うちの子達もとても可愛がってくれるので たまにしか会えないのによくなついているんですが、 ここに引き取られたら国から国へ転々とする生活になってしまうし、 もし弟が単身赴任のときは義妹だけに育児の負担がいくのは 申し訳ないし、義妹も勘弁してくれと思うだろうし、 そんなわけでやめたほうがいいかなと。 でも弟も義妹もとっても子供好きだし、 (公園とかで知らない子とでも積極的に仲良くなって遊んでくれるタイプ) 肝っ玉母さんタイプというか、 とにかく愛情たっぷりって感じの人達なので、 ここなら幸せになれるかなと思ったり。 夫の妹が結婚していて子供がいて近所に住んでいるのですが、 これが・・・ちょっと変わった人達で・・・ 義両親の家で会っても向こうからは絶対にあいさつもないんです。 こちらが歩み寄って言って、真正面から 「○○さんこんにちは」と言ったら「こんにちは」という機械的な返事がやっと返ってきます。 夫婦2人ともそうなんです。 ずっと黙っていて、たまに口を開くと攻撃的な、人を見下すような発言で・・・ ひたすら自分の子供だけ構うので、 うちの子たちも全くなついていません。 それに経済的に大変らしいので 私達の遺産を子供のために使ってくれるかどうか・・・ ちなみに親友夫婦は隣町に住んでいて、 小中学生の子供(男女)が3人いて、 安定した収入があり、 すごく大きい家に住んでいて、 転勤の心配がない仕事で、 うちよりずっと裕福なので、私達の遺産目当てに子供を 引き取りたいということでもなく、 親としてもいいパパママだなと思います。 おおらかで、細かいことを気にしないタイプで、 子供達ものびのびしています。 親友と夫は25年の付き合いです。 私も10年の付き合いがあります。 家族ぐるみで2,3ヶ月に一回遊ぶ時は、 向こうの子供達がすごく親切にうちの子たちと遊んでくれます。 こんな感じです。 特に、弟夫婦にも頼んでみようかと迷っているのですが、 やっぱり頻繁な引越しが心配で。 まあ向こうから断られるかもしれませんが。 どうでしょうか? この状況なら親族以外に託すのもありですか?
質問者: ヒトデさん(33歳)
2013.1.10
子育て・教育 その他 22 1
-
医療保険の告知書について
夫婦で医療保険に入ろうとしてますが、告知書に不妊症という項目がありました 2年ほど前に人工授精をしましたが、授からず通院をやめました 私は誘発剤やら注射やら色々薬を飲みましたが、告知書には、飲んだ回数にかかわらず、細かくすべての薬を記入するべきですか? ちなみに不妊の原因は不明です 旦那は自分は検査しかしてないし、薬ものんでないから、告知しないと言ってますが、私は人工授精もしたし、治療に関わっているので、実際に通院にしていなくても、旦那も「治療」された対象に入るのではと思うんですが… なんだか、自分は関係ないし、みたいに言われて悲しいです 一緒に治療したはずなのに。。 愚痴ってすみません。 どなたか、保険加入の際、どう告知したか、教えてください
質問者: あつきいさん(32歳)
2013.1.10
不妊治療 その他 4 0
-
AIHできなかった…
初めまして!初投稿ですが宜しくお願いします☆ 結婚2年目(付き合い含めると8年)、治療歴2年です。POSで、最初はタイミング療法でしたが治療を始めてからレス気味になってしまいなかなかタイミングがとれずストレスが溜まり辛かった為AIHにステップアップしました。 今日2回目のAIHでしたが夫ができないと言ってキャンセル…。卵胞チェックだけでも行ったらもう排卵してしまっていてタイミングもとれませんでした。 排卵周期が長くクロミッドと注射で頑張ってきたのに悔しくて泣けてきました。普段からあまり協力的ではなく、病院どうだった?など治療を気にする素振りもあまり見せません。男性もデリケートなのは分かりますが、何だか1人で頑張っている気がして…ただ優しさが感じられる一言があるだけで救われるのに。…と書いてたら愛されてないような気がしてきました…笑。 治療に協力的ではない旦那様をお持ちの方はどうしているのでしょうか?乗り切り方を教えて下さい。
質問者: hawaiiさん(29歳)
2013.1.10
不妊治療 AIH 8 0
-
年賀状の返事を送ったら
また年賀状ネタですみません。 愚痴になります。時間のある方お付き合い下さい。 高校からの付き合いですが、元々は友達の友達で高校は一緒ですがクラスは一緒になったこともなく、卒業旅行で10人でTDRに行った仲です。 一度私が合コンを開いた時に、共通の友人経由で参加したぐらいしか遊んだことはありません。後にそこで知り合った男性と結婚され、私は2次会に招かれ参加しました。 彼女に新婚旅行のお土産を渡したいと言われ、会ったら勧誘でした。 卒業後は連絡とることもなく、二人で遊んだことなんて皆無。一時は連絡先が不明になることもあったのに、共通の友達が一斉送信してしまい、メルアドが知られてしまいました。 そんな感じなので私は「友達」と思っておらず、年賀状も届いたら返信するを繰り返していたのですが、毎年届きます。子供の写真のみの年賀状が。 今年、年賀状が3日ぐらいに届いたので急いで返事を出したところ、今日「年賀状ありがとう」と私が出した年賀状に対する返事が届きました。 どうしてくれよう。 ①「年賀状2回もありがとう」と寒中見舞いを出す。 ②年賀状2枚を送り返す。 ③来年も来たら、「年賀状ありがとうございます」と「お子さんの顔を一度も拝見に行かずに申し訳ありません」と添えて返事を出す。 ④今年引っ越し予定なので来年転送されて届いたら、うちの住所を載せずに返事を出す。 ⑤来年以降届いても無視して返事を書かない。 スルーして⑤を選ぶのが大人なんでしょうかね。 何で送ってくるんだろうと思っていましたが、やっぱり本人は無意識で、プリンターが勝手に刷るから送ってたって事ですよね。
質問者: へびどしさん(34歳)
2013.1.10
雑談 12 0
-
お友だちに抱きつく息子
1歳10ヶ月の息子のことでご相談があります。アドバイスをいただけますと幸いです。 時々遊ぶ同年齢のお友だち(男の子)が居ます。 今日、お友だちと過ごしていたところ、突然息子がお友だちに寄りかかるような抱きつくような形になりました。頭をコツンとお友だちの頭やほっぺや胸に凭れかけ、服を握って身体を抱き締めるような感じです。 これまでにも、他のお友だち(特に少し年上の男の子)に同じようなことをすることがありました。息子はとても嬉しそうな顔をしており、母親として私が見るにつけ好意の表れに他ならないと思われ、危険がないか見守りながら微笑ましく感じていました。実際に、年上の男の子たちは嫌がる様子はなく、抱き締め返してくれることが多かったです。 しかし、今日はお友だちを泣かせそうになってしまいました。息子がじっとくっついて離れなかったので、お友だちは驚き戸惑い、怖い思いをしたのだと思います。 私は、「〇〇くんがビックリしてるよ」「ちょっと離れてみようか」「優しくしようね」「ギューの代わりに握手してみよう」など声を掛けながら、息子をお友だちから離そうと身体を引っ張りましたが、一向に離れず困ってしまいました。 お友だちに嫌な思いをさせることは止めさせなければいけないと思うのですが、息子自身は決して意地悪をしているわけではないので、無理に引き離して良いものかどうかも悩んでしまいます。 結局は、お友だちのママが、泣きそうになっている〇〇くん(お友だち)を見て、「あららら、ビックリしたの?」と自分の方へ〇〇くんを引き寄せるのを切っ掛けに、私もグイッと息子を引き離しました。息子には、「〇〇くんのこと好き好きなんだね。でも、ギューッとしたから〇〇くんビックリしちゃったみたい。もうちょっと優しくしようね」と言い聞かせ、お友だちとそのママに謝りました。息子にも、「ビックリさせてごめんねって言おうか」と言いましたが、釈然としないのか謝りませんでした。 お友だちのママは、「本当に嫌だったら押しのけるはずだから、戸惑っただけなんだと思う」とフォローしてくれましたが、申し訳ない気持ちです。また、息子の好意自体は否定したくないのですが、どう言い聞かせて離すべきだったのかと悩んでいます。 これからもまた同じようなことがあると思うのですが、こんな時、どう対処すれば良いでしょうか?
質問者: 梢さん(36歳)
2013.1.9
子育て・教育 その他 35 10