-
新築一戸建て
賃貸に主人と三歳の娘と三人で住んでいます。 新築一戸建てが欲しくて、今悩んでいます。主人は車で名古屋まで通勤、うちの実家は子育てに全く協力なしなので、実家の近くに住まないといけないわけではないです。 北名古屋市、岩倉市、小牧市、春日井市、大口町、江南市だとどこが一番住みやすいですか?岩倉市は会社が少ないから、税金が高い気がしますが…。 というか、税金が高いかどうかはどうやって調べればいいんでしょうか?皆様宜しくお願いいたします。
質問者: みかんさん(40歳)
2014.10.24
くらし 3 0
-
掻爬で内膜が薄くなった方いますか?
昨年、不妊治療の末やっと妊娠しましたが、胞状奇胎でした。 二度の掻爬手術の後、経過観察期間を終えて無事に治療を再開したのですが、タイトルの通り内膜が薄くなってしまいました。 私の場合は通常の流産と違って奇胎を完全に取り除くことを優先して、内膜をかなりギリギリまで削ったのだと思います。 術後一年経ちますが、内膜の薄さが原因で何度も移植が延期になってしまっています。 E2値は問題がないので、おそらくホルモンが足りないせいではなく、ただ体質的に内膜が薄いのだと思います。 同じように掻爬で薄くなった方、改善できましたか? せっかく受精卵ができているのに、自分の子宮環境が悪くてなかなか戻せないのは、もどかしくて辛いです…。
質問者: モカさん(33歳)
2014.10.24
不妊治療 その他 0 0
-
愛情の差
掲示板なので、とても聞きにくいことをお聞きします。 二人お子さんがいらっしゃる方で、上の子と下の子で愛情の差がある方はいらっしゃいますか? また、愛情に差はないつもりでも手のかけ方に差がある場合はありますか?
質問者: カレンさん(30歳)
2014.10.24
子育て・教育 その他 8 0
-
どっちを選びますか
私事ですが。 1....徒歩10分の区立、年少30人位 年中から1クラス、親の出番多い 保育料安い 2...私立で園バスなし、自転車で片道20分 雨なら地下鉄利用、自宅から園まで大人1人なら30分 給食と弁当半々 親の出番多い 恥ずかしながら、私立だと習い事は厳しい 区立にして、園に慣れ、子どもが興味持つ物があれば習い事をしようか 区立だとご近所さんで既に顔見知りの親子と幼稚園も一緒になるが、それが良かったり悪かったり… 等の理由で迷っています。 単純に皆さんがこの状況ならどっちを選ぶか教えてください。 ちなみに自転車で10分の所にもう一つ区立があり、そちらは年少さん今年50人在園 こちらも含めて迷っています。 やはり金額の差が大きい部分と、今住む地域に親しいママ友がいない事も迷う理由です。 宜しければお付き合いください。
質問者: わんこさん(37歳)
2014.10.24
子育て・教育 3歳 1 0
-
挨拶を無視。。。
子供の幼稚園で挨拶しても無視する方がいます。 随分前から無視されてましたが、今回は目の前で挨拶したら思いっきり無視されました。 目も合わさず、私の存在が見えないかのように行ってしまいました。 正直こういう方がいるのにびっくりしています。 子供と同じクラスになった事なく話した事はないのですが、私以外の人には挨拶しているので彼女から嫌われているのはなんとなく感じていました。 誰でも話した事がなくても苦手な人や嫌いな人がいるとは思いますが挨拶されたらするものですよね。。 しかも相手は子供が一緒にいるのに無視できる感覚がわかりません。 もう挨拶するのをやめようと思うのですが大人げないでしょうか? 会釈くらいした方がいいでしょうか?
質問者: らららさん(35歳)
2014.10.24
くらし 29 0
-
血液型いつ知りましたか?
(駄)な内容ですが、ふとした疑問です。 私はA型なんですが、大人になってから自分の血液型がわかりました。 両親はA型とO型で姉2人はO型なので、私もO型だろうと思っていました。 そういえば、小学生や中学生の時の健康診断で採血したけど、血液型って調べないものなんだな~、とちょっと疑問に思いました。 血液型を知ったのは、職場で健康診断を受けて、採血の結果を見てA型だったとわかりました。 同じように大人になってから血液型がわかった方いますか??
質問者: 水色さん(30歳)
2014.10.24
雑談 12 0
-
痣をつくってしまいました
現在ゼロ歳児と2歳児を育てています。2歳児の子を、しつけと称して叩いたら、あざを作ってしまいました。しつけというのもありますが、半分は、イライラしていたからです。 あざは、二度つくってしまっています。頬に一度、二の腕に一度です。 虐待をしてしまったと、毎日自分を責め、苦しくて息をするのもつらい日々です。 普段は、可愛くて可愛くて仕方なく、いつも抱きしめて大好きだよと言い合っています。本当に宝物なんです。ふたりの子供を失ったら私は生きていけないくらいに愛しています。2人がいるから頑張れています。上の子は、パパより私が大好きで、いつも何をするにもママ!ママ!です。本当に愛おしいのに。二度あざをつくってしまったことによって、子育てする自信をなくしつつあります。子供を守るために、死んだほうがましかもしれないとさえ、思うこともあります。 というのも、昔私は虐待を受けて育ちました。母のイライラの標的はいつも私でした。今も残る傷を体にもっています。家出をして別々に住み10年以上になろうとしています。そんな私でもいまだに母に愛されたいと思うことがあります。 子供は無条件で親を愛する。わかってるのに。傷ついた気持ちも、恐怖も、苦しみも、誰よりわかるのに。愛する子供を傷つけてしまったのです。 幸いあざは3日で消えました。もう二度と、傷つけたくありません。 でも、また傷つけてしまうような気がして、辛いのです。 絶対にしたくない。けれど、イライラすると、我を忘れて強く叱ってしまうことが、それはまるで母のように。あるのです。 子供を児童相談所などに預けろと言われるかもしれません。しかし、生きて離れ離れになるのは、無理です。私の生き甲斐なんです。子供だけが私の生きる理由です。それならば、いっそのこと、死んだほうが良いのかと、本気で考えてしまうことがあります。 こんなこと、誰にも相談できません。毎日散歩したり公園にいったり出来る限り外にでてます。パパが帰ってからもイライラすることはないです。きまって、三人で家にいるときです。だから、友人やママ友も私がそんなことをしてるなんて気づいてません。みんな、子育てがんばってるね、すごく愛情かけてるねって言ってくれます。でも、私は欠陥母です。。。母親失格です。いつも夜になり、寝顔を見てはごめんねと涙が溢れるのです。もう二度と、傷つけたくありません。。。
質問者: ごめんなさいさん(28歳)
2014.10.24
子育て・教育 2歳 24 3
-
相部屋の人への対応の仕方について
ただいま妊娠25週で、2週間前から入院をしています。 切迫早産の可能性があるので自宅で安静にして過ごしてきましたが、筋腫の痛みが原因で通っていた産婦人科から大きな総合病院へ転送されて、 お腹の張り止めの点滴をして入院をしています。一度内服薬に切り換えていただいたのですが、張りがひどくなり 再び点滴に逆戻り。 張りがなくなるか、27週を越えるまで退院はできません。 個室から二人部屋へ移動になり 最初はすぐ帰れるから我慢できる程度だったのですが、相部屋の方やそのお見舞いのお客様が私の価値観と違う方でストレスがたまってきました。 ビニールなどのガサガサ音はしょっちゅう、冷蔵庫の明け閉めは乱雑、水道は流しっぱなしで 朝から長時間の使用、ドライヤーはシャワールームに設置されているのに部屋で長々と窓も開けずに使用されるので臭いで気分が悪くなる、エアコンは共同なのに声かけもなし。 細々した所が目につく神経質な性格だと自分でも分かっているので これだけなら気にしないようにしてきたのですが、 お母様が毎日 昼過ぎ~夕方、大体4時間くらい、毎日お見舞いに。娘さんがシャワーに行かれてる間も部屋で待っていてゴソゴソしている。 やっとお帰りになったと思ったら 旦那さんが、 最後にお姉さんがいらして お母様以外の方は二日に一度くらいの頻度でいらっしゃいます。 毎日 5時間くらいはお見舞いのお客様がいて、人によっては声に 気遣いを肝心させられず イヤホンを貫通して会話が聞こえてきます。 面会時間を超えて 面会にいらしたのは一度だけですが、 用事が済んだらお帰りになるのかと思いきや、お菓子を勧め お話を始めた時は びっくりしました。 15分くらい経って つい悪気はなかったのですが、深いため息をついてしまって それに気付かれたようでお帰りになりました。 看護師さんに相談すれば良かったと、後で申し訳ないことをしたと罪悪感を感じましたが、ほっとしたのも正直な気持ちです。 面会時間内であれば 我慢しなくてはならないのでしょうか? 看護師さんにお部屋の移動が出来ないか相談をしましたが、 お部屋が空いていないので難しいとのこと。一応検討はするとおっしゃってましたが、きっと気休めだと思います。 長くてあと10日、 運がよければあと一週間で退院できます。 本当はもう一緒の部屋は嫌なのですが、こどもの為頑張りたいと思います。 どうやってお見舞いの方をやり過ごすべきか、または上手な対処法などありましたらご教授お願いします。 彼女も長期入院で大変かと思いますし、なるべくなら直接は注意をしたくありません。 相手の方も切迫早産で基本ベッドから動くことは出来ません。 お手洗いとシャワー以外は歩いてたら看護師さんに見つかって注意されます。逃げ場がありません。 皆さんの体験談など 聞かせていただけませんか?
質問者: さしゃさん(32歳)
ジネコ会員
2014.10.24
妊娠・出産 妊娠7ヶ月〜 10 0
-
胎嚢が小さめだったようで不安です。
産婦人科に初診に行き、5w2dとのことでした。まだ赤ちゃんは見えず、胎嚢の大きさは7.4mmとのことでした。その日は出産予定日と妊娠初期の注意書の書かれた紙と、お腹の写真をいただき、1週間~2週間の間にまた来てくださいと言われて終わりました。 しかし、ネットで調べていると5週でこの大きさは平均より小さいみたいで(5週の平均は10mm~みたいなのを読みました)それに、赤ちゃんはまだ見えません!って言われたのが耳にどうしても残ってしまって悶々としています。このまま、ずっと見えないままだったらどうしようとか。 また、診察のときに、卵巣に水?か何か溜まっていますとも言われました。これは妊娠初期にはたまに見られるけど、時間を追うごとに気にしなくて良くなりますとは言われましたが、なんだか不安です。 私は生理周期が長い上に結構バラバラだったので(38~43日)、そのことも関係しているのかと、気になっています。 実際、最終月経は9月2日開始と問診で伝えたのですが、内診で超音波検査で胎嚢の大きさを確認した後、「週数、出産予定日の訂正をします。」と医師が看護師さんに言っているのがチラッと聞こえました。 次の健診までこんな悶々とした気持ちでいるのは身体にも赤ちゃんにも悪いと思うので、なるべく気にしないようにしていますがふとした時に不安に押し潰されそうで。 皆さんの体験談など、何でも良いのでお聞かせください。 ちなみに、今のところ軽いつわりと、たまの下腹部痛はありますが出血とかはないです。
質問者: みゆきち。さん(26歳)
2014.10.24
妊娠・出産 その他 4 0
-
建物の耐震に詳しい方
幼稚園をほぼ決定していたのですが、希望している幼稚園が耐震に関して補強などをしていない事が分かりました。 昭和40年代半ばに建てられたものです。問い合わせた所、耐震診断はしたけど、なにもしていないそうです。園児の教室が一階なので、すぐに園庭に出られるから大丈夫です。とのお答えでした。この園は、数年後に建て替え工事があるので、おそらく子供が入園中には何も補強はないと思います。 住んでいる地域は大きな地震はある場所です。 大きな地震があった場合、このぐらいの古さだと、どのぐらいの影響を受けるのでしょうか。
質問者: とくさん(30歳)
2014.10.24
くらし 1 0
-
卵巣嚢腫の再発と不妊治療
不妊検査目的で産婦人科を受診したところ、卵巣嚢腫が再発していることが発覚しました 腫瘍は現在6センチほどです前回の手術では腫瘍部分のみを摘出し、卵巣自体は残っています 医師は初診時、手術した方がいいかもしれない、とボソッとは言いましたが、それからは卵巣嚢腫に関しての発言はなく、早く妊娠しましょう、と言われ続けていました 不妊検査目的で受診したものの、腫瘍が再発していることがショックで、正直、腫瘍のことが気になって仕方がありませんでしたが、そのあとは、一通りの不妊検査をされ、腫瘍に関してはなにも話がなかったので、腫瘍に関して深く考えなくてもいいのかな・・・と思っていました 不妊検査に関しては、プロゲステロンの数値が低く、黄体機能不全と診断されました 先日の検診時、初診時より5ミリほど腫瘍が大きくなっており(初診より1ヶ月後)、ちょっとどうかな・・・妊娠する?というような発言をされ、急に腫瘍に関して不安な思いがぶり返してきました この腫瘍がある状態で妊娠しても大丈夫なものかと医師に質問しましたが、妊娠はできるけど、いつかは腫瘍の手術もしなければいけない、気になるのなら手術したら?というような回答で、 わたし自身は腫瘍のことが気になって仕方がない、と言いましたが、前にも腫瘍はあったんでしょ?せっかく妊娠しやすいときなのに(卵管造影で卵管が通りやすくなっているという意味?)と回答され、排卵期が近いから注射する、と言われHCGを注射されました 妊娠してから妊娠中、もしくは出産後に卵巣嚢腫の手術はできるのでしょうが、胎児に影響がないか?なにかリスクがあるのでは・・・と考えてしまい、妊娠する前の今、卵巣嚢腫の手術はできないものなのか・・・と思い悩んでいます 卵巣嚢腫の手術をしてからの妊娠ではなにかリスクがあるのでしょうか? 本来は医師と話すべきことだとは思いますが、なかなか質問しづらい雰囲気で、これ以上意見を言えませんでした わたし自身としては、先ほども述べましたが、妊娠前の今、卵巣嚢腫の手術をしてしまえれば、と思っているのですが、同じような境遇に合われた方がいらっしゃれば、どのような処置をされたのか伺いたいです よろしくお願い致します
質問者: ままこさん(28歳)
2014.10.23
不妊治療 その他 6 0
-
園に障害ある子供がいた場合の対応
幼稚園のことなのですが、何か問題ありそうな子がいた場合、園や親から説明などはありましたか? また気になる子がいたとして何か障害があるのかと先生か他の親等に聞いたりしますか? 園にいる子なのですが、1人は見るからにダウン症と思われるのですが(兄弟もいますが顔つき行動が全然違う、先生が必ず付いてる)確証がなく誰もその話しに触れず普通に通っています。迷惑をかけられたとかではないです もう1人は同じクラスで、人の髪を引っ張る癖があるようです。また人見知り怖がり等みんなと行動できないことが多く先生が必ず付いています。特に気にしてなかったのですが、自分の子が髪を引っ張られ初めてそういう癖がある子だと知りました(他のママ情報)子供は癖を知っていて隣に近づきすぎないよう皆自己防衛してるそうです。 (一緒に遊ばないと仲間外れではなく距離を保つそうです) また、ある日当園時に子供が泣いてしまったのですが先生がその子に付きっきりで、もう1人は他の子の相手で手が空かず、1時間自分が付き添わなくては行けないことがありました。 帰らないといけないと言いやっと先生が引き取ってくれました 同じようなことは他の子でもあって○ちゃんに付いてるから先生がなかなか来てくれない事がよくあります。 何か問題ある子ならこういう事で先生を一人使う(その子用ではなく担任2人の1人です)とか、こういう行動するので注意とか説明ってないものなのでしょうか? 何か問題あるのとも聞けずにいます。何となく皆あー○ちゃんだから仕方ないみたいな感じです。お母さんは普通の人ですが真っ先に帰るのでお話ししたことはほとんどないです その子がダメとかではないのです、問題あるなら知っておけば対処しやすいのにと思ったのですが、聞いて良いのか分かりません ちょっとと思う子がいた場合、皆さんの園での対応はどうですか?
質問者: まみさん(35歳)
2014.10.23
子育て・教育 4〜5歳 58 1
-
桜井氏VS橋下氏
橋下氏と桜井氏の意見交換会を見ましたが、皆さんはどちらを支持しますか。 私はどちらも冷静に討論してほしかったなあと思い、どちらにも賛同出来ませんでした。
質問者: もみじさん(35歳)
2014.10.23
雑談 6 0
-
二歳から三歳半くらいの子に突き飛ばされた
最近、寒くなってきたので息子の服(一歳半)を買い物に行ったところ、玩具も服もあるお店だったので息子が電車の玩具を指さして喜んでいたのですが 走ってきた二歳過ぎくらいの子に突き飛ばされてドケ!と手で思いっきり突き飛ばされて、息子は頭を床に打ち付ける形で倒れこみ泣き叫けんだのですが、相手側のおばあさんとその子の母親は何も言わずにほったらかし。 その子は目つきが黒目ばっかりで睨んで唾を吐いたのでびっくりして言葉もでませんでした。 様子をみていると、他の近くにいたお子さんにも睨んで足蹴りしたり、幼児には見えないくらいひねくれていたので、怖いなぁ、と思ってこんなことあるんですね。 店員さんには、こっちくるな!とスゴむし。 バァ~カ!といってるし。 入ってくるな!とおもちゃ広場で通せんぼしてるし。 柄が悪いのか、横着なのか、早熟なのか、親が放置気味なのか、口が悪い家族なのかわかりません。 この世に生まれて3、4年でこんな乱暴な子がいるなんて信じられません。 年少くらいでも信じられない。 こういう子って、つまはじきにされそう、と思うのですが、 こんなことってよくあることなんですか? ショッピングモールだったので不特定多数でたまたまこんな子がいただけですか? なんかやられ損というか、運が悪かったじゃ済まされない気がします。 皆さんは、こういう子がいたら注意しますか?それとも退散しますか? これから通う保育所とかでこういう子がいたらなんか怖いです。
質問者: よろず相談さん(秘密)
2014.10.23
子育て・教育 2歳 6 0
-
鍋やフライパンを洗ったあと
皆さんは、鍋やフライパンを洗ったあと、どうやって乾かしていますか? 我が家は食器洗い機や食器乾燥機などはなく、ホームセンターで買ったプラスチックの食器を乾かこカゴのようなもの(説明下手ですみません)で食器などを乾かしています。そこでフライパン等も乾かそうと思ったら、フライパンは大きすぎて入りきりません。 洗ったあと、自然乾燥ではなくふきんやキッチンペーパーで拭いてすぐ仕舞ったほうが良いのでしょうか?今はケチってしまってしていません。 仕方なく、全部を片付けたあとの帳理台にうつ伏せにして置いて乾かしていますが、フライパンが2つとかになると見栄えも悪いしちょっと邪魔で。 皆さんはどうしているのかなと思いました。よろしくお願いします。
質問者: のぶさん(26歳)
2014.10.23
くらし 9 3
-
出血が止まりません
今5週と3日です。月曜日に初診で胎嚢と卵おう嚢を確認できました。月曜日の夕方から出血が始まり、その時はティッシュでふくと少し付く程度でした。今は生理並みの出血があります。止まったり出たりを繰り返しています。切迫流産と言われ夜からトイレと食事以外寝たきりです。 私は生理周期がとにかくガタガタで、32日の時もあれば、52日の時もあります。排卵もいつしたか全然わかりません。胎嚢の大きさから週数を訂正されました。 胎芽の確認はまだ出来ていません。土曜日に確認できなければ、流産確定と言われました。これだけ出血していたら、望みはないでしょうか?8週くらいまで待った方がいいでしょうか? 年齢も年齢なだけに、3人目ですが、諦めたくありません… 厳しいのも半分、期待も半分です。 皆さんの体験談や、ご意見をお聞かせ願えたらと思います。よろしくお願いします。
質問者: まあさん(43歳)
2014.10.23
妊娠・出産 その他 0 0
-
例えばですが・・・
例えば夫と年齢が20離れていたとします。 妻30歳だとして、夫が50歳ですね。 そのまま妻は何十年と専業主婦でいたとして、例えば夫が70歳、妻が50歳になったとして、夫が退職して数年金銭的に余裕がなくなり妻が働きに出ようとした場合、妻はどうやって仕事を探すといいのでしょうか。 この時、妻は何の資格も職歴もなく、学歴もF高卒業だった場合でも仕事って見つかるものなのでしょうか。 選ばなければ仕事はあるかもしれませんが、例えば体力がない人が土木作業員で働いても続かず、結局すぐ辞めちゃう未来しか見えないのですが・・・ 本人に見合った仕事が見つかるのはとても厳しいと思いますが、見つかるものなのでしょうか。 私なりに考えてみたら、今から資格をとる、あるいは大学を出る、とにかく何らかの仕事を見つけて職歴を作っていく・・・ぐらいしか思いつきません。 後はハロワに行く・・・ぐらいです。 これ以外で何か良い方法ってありますか。 よろしくお願いします。
質問者: こけしさん(29歳)
2014.10.23
くらし 15 0
-
美容室のシャンプー台の慣れ方
4月から人事異動の関係で、地元からも近い場所(ちょっと田舎)から遠方(都市部)に転勤し、そこにある美容室のことです。 どこの美容室がいいのかよく分からないため、とりあえずホッ○ペッパーなどを見て選んだことになりますが、転勤前までずっと行きつけていた美容室では椅子が倒れていくタイプだったのに対し、転勤後に通い始めた美容室では、高めの椅子に座り、椅子は倒れずにそのままで、シャンプー台のほうが頭に向かって倒れるような感じと言えばいいでしょうか? 見た感じでは、客がシャンプー台にもたれかかっているようにも見えなくもないような感じで、洗う場所も、椅子が倒れるタイプのものの半分ほどの広さです。 初めてそのようなシャンプー台を使うことになりましたが、洗ってもらうときにかなりしんどいと思ったので、美容室を変え、別の美容室を選んだのですが、新しく変えた美容室でも、またそのタイプのシャンプー台でした。 これまでは、美容室のシャンプー台と言えば、椅子が倒れていくものと言うイメージがあったため、そのようなタイプがあるというのは驚いたのが第一印象でしたが、地域的なものもあるのでしょうか? (都市部ならではの、一度に受け入れられる人数や、建物のスペース的なものなど) 出来れば椅子が倒れていくタイプのほうが楽なので、今度こそはそのタイプのがいいなとは思いますが、どんなタイプかと言うのは実際に入ってみないと分かりませんよね? (予約時に直接どんなシャンプー台なのか聞くというのも変かなとも思いますし) かなりしんどく、出来ればちょっとこのタイプのは苦手というのが本音ですが、このタイプのシャンプー台に慣れるためのアドバイスがあれば教えてください。
質問者: 後藤さん(秘密)
2014.10.23
雑談 4 0
-
DHEA
4回の採卵で平均4〜5個受精したのですが、一度も胚盤胞まで育ちませんでした。 ネットなど見てると、DHEAのサプリがいいと見たのですが、 40歳以下は服用しない方がいいと書いてありました。 ですが、この一年で一つも胚盤胞まで行かないし、34歳ですが卵子の質がかなり悪いのかと…。 このサプリに関して何か情報があれば教えて下さい。
質問者: アルプスさん(34歳)
2014.10.23
不妊治療 IVF 4 0
-
娘に妊娠をカミングアウト
妊娠6ヶ月になります。 娘7歳に妊娠をどの様に話そうか迷っています。 最近、お腹も目立ち始めて、娘に「ママお腹がすごいよ、少し痩せたら」と言われています。 うちくらい、歳の離れたご兄弟をお持ちの方、どのようにはなされましたか? 流産も多かったので、安定期に入ってからと思っていたら、エコーで胎児に問題があるかもと言われ、羊水検査を受けたりで、なかなか子供に話す機会が先延ばしになってしまいました。 と共になんだか言い辛くなってしまいました。
質問者: 迷い犬さん(秘密)
2014.10.23
妊娠・出産 妊娠4〜6ヶ月 6 0