HOME > 漢方・鍼灸 > 温経湯と当帰芍薬散
HOME > 漢方・鍼灸 > 温経湯と当帰芍薬散

温経湯と当帰芍薬散

専門医Q&A 漢方・鍼灸

温経湯と当帰芍薬散

2012.4.10

あとで読む

スタスタさん(30歳)

温経湯と当帰芍薬散はどちらも体を温める漢方だと思っているのですが、どう違うのでしょうか?
不妊の場合は、どちらが向いているのでしょうか?


お話を伺った先生のご紹介

古村滋子 先生 (漢方の健伸堂薬局)


今日の高度生殖医療の進歩はめざましく、今や「卵の核移植」まで進み、今後いかなる状況になるのかは未知の世界です。

その影で、高度生殖医療を受けながらも希望が叶えられず不安と焦りと苛立たしさを抱え、「もう漢方しかない」「最後に漢方でも」との思いを込めて漢方薬に一筋の光を求める方が多くおられます。

「漢方薬とはどういうものなのか?」「周期調節法とはどのようなものなのか?」「興味はあるが聞く機会がない!」との声を受け、当特集では、漢方薬を使った周期調節法をわかりやすくご紹介していきます。

鍼灸も含めた漢方を自分のライフワークと決めて40年。小さなミクロの世界から1つの生命体に進化して、この世に生まれてくる生命。その神秘の世界に感動しつつ、「新しい生命の誕生」に感涙する家族の姿に心打たれ、この仕事に携われる喜びを感じています。

赤ちゃんを授かりたいと願う方たちを応援する「命を繋ぐ」仕事を、皆様とともに築いていきたいと思います。



≫ 漢方の健伸堂薬局

スタスタさん、こんにちは。

ご質問にお答えします。

1)温経湯と当帰芍薬散
温経湯と当帰芍薬散の共通の生薬は当帰・芍薬・川きゅうです。
これらが共通の作用で補血・活血作用がありますので、冷え症と血液循環不良による貧血に使われます。

2)違いは
当帰芍薬散では茯苓・白朮・沢瀉がこのお薬の特徴になります。
これらは主に利水・去湿作用がありますので、上腹部の震水音や下肢の浮腫(むくみ)などの水毒症状に適用されます。
また虚証の無気力、倦怠感がある方のに使われます。


温経湯の方は呉茱萸・半夏・麦門冬・生姜各・人参・桂枝・阿膠・牡丹皮・甘草が入っています。
牡丹皮と麦門冬は燥証の熱症に、半夏と生姜は脾胃の水毒に、人参は脾胃の虚寒に、呉茱萸は水毒の動揺を抑える。桂枝は気の上昇を抑え、阿膠は気血水のバランスを取り、甘草は諸薬の調和を図ります。
従いまして、当帰芍薬散ではみられない熱証・燥証の手掌煩熱、皮膚枯燥などの症状が出てきたり冷えによる下痢の症状が出てきたり、気・血・水のバランスが崩れやすい症状に適応されます。


不妊の場合は当帰芍薬散や温経湯も使われますが、やはり体質をみながら症状に合わせて服用いただくことになりますので、お一人お一人が違うお薬になるかと思います。
どちらを使うかは専門の薬剤師に症状をお話ししてご相談くださいね。


あとで読む

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

Page
top