顕微からの一卵性双胎妊娠
2010.11.13 16:19 0 7
|
質問者: ソラさん(31歳) |
トマトジュースの件では勉強させて戴きました。
今度はもっと不安になることが起きてしまいました。
本日検診へ行ったところ大きなタイノウの下の方に
サイドカーのような小さなタイノウがあり
それぞれに赤ちゃんがいました。
私は男性不妊から顕微をし、
採卵から2日後に受精卵を1つ戻しました。
なので一卵性の双胎だそうです。
先生は「移植してすぐに分裂したのでしょう」との事でした。
両方の赤ちゃんの心拍が確認できましたが、
サイドカー状の方はタイノウの大きさが小さく
駄目になる可能性が少なくないといわれました。
15週くらいまでにサイドカー状のタイノウにいる子が駄目になった場合
大きいタイノウにいる子は大丈夫だが
それ以降に駄目になった場合は両方駄目になるでしょうと
言われ、目の前が真っ暗です。
2人とも産んであげたい・・・でも不安がたくさんあります。
・2人とも育ったとして155cm45kgの自分に妊娠継続&出産が可能なのか
・一卵性は胎盤がくっついてしまう等 色々危険が多く
奇形児や未熟児が多いというのは本当なのか
・片方の成長は本当に止まってしまうのか
・もう片方も駄目になってしまったらどうしよう
本当に不安で、手の震えがとまりません。
不妊治療中からジネコを見るたびに
「けいりゅう流産」のスレをみるとドキッとしていました。
(スレ主さん本当にごめんなさい)
流産の精神的ショックプラス、身体への負担の大きさなどから
けいりゅう流産自体を知らなかった自分としては
怖く感じていただけかもしれませんが、
こういう不安な状態にわが身がある今、
「もしかして自分もそうなるという第六感だったのでは」と
恐ろしく、またとんでもなく失礼なことまで思ってしまいます。
不安と恐怖で支離滅裂でとても失礼な文章を書いていると
思います。でもとても怖いのです。
妊娠はゴールじゃないとわかっていましたが
不妊治療の末やっと妊娠したのにこんなに悩む日がくるとは
思っていませんでした。甘かったです。
どなたか、片方が小さい形になっているタイノウにいた
子供を、2人とも無事に出産された方はいますでしょうか。
いらっしゃったら、大きな希望になります。
回答一覧
一卵性の双子ちゃんだったんですね。
私は体外で二卵性の双子でした。
一卵性よりリスクは低いようですが、妊娠判明後から出血続きで、双子の前に流産していたのでまた流産しないかと、双子のリスクでかなり心配しました。
幸い2人の大きさに差はなかったのですが、ずっと切迫ぎみで安静はなく6ヶ月から入院で、いつ緊急帝王切開になってもおかしくない状態でかなり大変でしたが、なんとか無事に産まれました。
一緒に入院してた方で、やはり一卵性で2人に差がでてしまい早産になった方がいましたが、小さく保育器ながらも正常で元気な赤ちゃんでした。
流産した時に心配してもどうにもならない、心配しすぎて不安な気持ちでいるのが一番悪いと思いました。
不妊なのに1人どころか2人授かった=子宮の状態等が良かった=赤ちゃんの生命力も強いはず。
と私は思いながら赤ちゃんを信じました。
今は心配だと思いますが、大丈夫と信じてなるべく楽しいことを考えてるのが良いですよ。
2人とも元気に育つよう祈ってます。
2010.11.13 17:58 34
|
ツイン(31歳) |
ソラーさん、こんばんは。私は顕微も双子の経験もありませんが、現在8ヶ月です。
私も不妊治療をしたので妊娠イコールゴールと思っうところが正直ありましたよ。しかしそうではありませんね。
私は風疹抗体価が高かったり、年齢から羊水検査の説明もされたり、血圧が高かったり、次から次へと問題だらけでした。8ヶ月になった今も、ちゃんと育つか?早産にならないかなど、その時期ごとでずっと不安はつきまといます。
だから妊娠期間の大半を情緒不安定で過ごしました。
ソラーさんのお気持ち、すごくわかりますよ。でも考えて解決することではありません。母になるものとして強くなるしかないのです。
せっかく授かった命、赤ちゃんを信じてあげて下さいね!
2010.11.13 19:01 32
|
しおり(38歳) |
一卵性ではありませんが、私も体外で二卵性の双子を授かり、妊娠中です。
私は身長148センチ体重42キロですが、今のところ切迫流産も早産もなく順調に妊娠を進めています。来週9ヶ月に入るのでお腹は相当重いですが、低身長でも何とかなります。
私も、妊娠したらしたで毎週の検診まで不安でしょうがなかったのですが、「不妊治療で着床に至った卵は強いのよ!」と、母に言われてちょっと開き直れるようになりました。
主さまの中で生きようとしているべビーズを信じて、どうぞゆったりした気持ちで過ごされますように。
2010.11.14 14:16 29
|
mini(39歳) |
こんにちは。
顕微で二卵性を妊娠中のななと申します。
まずは妊娠おめでとうございます。
主さん、胎嚢は2つに分かれているんですよね?
それなら二絨毛膜二羊膜ではないですか?
一卵性でも二卵性と同じ、最もトラブルの少ないケースですよ。
私の場合も一つの胎嚢は丸く、もう一つは平べったく、とても心配でした。
でも6週目には両方心拍確認ができ、7週目にはどちらの胎嚢も丸くなりました。
現在17週ですが、どちらもとても元気ですよ。
主さんもあまりご心配されませんように。
でも、そういう私もバニシングツインの恐怖に取り憑かれ、心配心配の毎日でした^_^;
でも10週で元気いっぱいに両手両足を動かす赤ちゃんたちを見て初めて「赤ちゃんたちは頑張ってたんだ!私も心配するばかりじゃなく、しっかりしないと!」と思えるようになったんです。
それにお母さんの体の大きさはそれほど関係ないと思います。
友人は153センチで全くと言って良いほど脂肪がなくて少年のような体型でしたが、立派な一卵性女の子を産みましたよ。
とにかく双子の情報は少ない上に、目に留まるのはネガティブな情報ばかりで心配のタネはつきません。
私は双子ちゃんを無事出産された方のブログを読んだりして、とにかくモチベーションを上げるよう務めています。
正直言って初期は赤ちゃんのためにできることはありません。
もし何か出来るとしたら、赤ちゃんを信じて、赤ちゃんに精神的負担をかけないことだな、と思えるよう頑張りました。
私も出産まではまだまだ日にちがあり、今度は早産の不安と戦っています。主さんも一緒に頑張りましょう(^-^)
2010.11.14 16:13 33
|
なな(37歳) |
>ツインさん
ツインさんは二卵性の双子ちゃんだったんですね。
無事にご出産されて何よりです。あやかりたいです。
ツインさんもおっしゃるとおり双子は、
特に一卵性はリスクが高いと誰もがおっしゃいます。
それがとても不安です。
でも小さく生まれても保育器で育ち、正常で元気な子に
育った方がいる聞き心強いです。ありがとうございました。
>しおりさん
先輩妊婦さんですね。
どうぞ無事にご出産されますように。
私も、正直にいうと妊娠をゴールだと思って
長い長い戦いをしてきました。陽性反応が出たときは
うれしさと同じくらい、「もう毎日体温とにらめっこして
毎日一喜一憂しなくていいんだ」と思いました。
でも今、毎回の診察が終わるたびに
次の診察まで新たな不安が次々に襲ってきます。
情緒不安定にもなりますよね。
私も赤ちゃん達を信じて強くならなくてはと思います。
ありがとうございました。
>miniさん
先輩双子ちゃんママさんですね。
しかも小柄な私よりももっと小柄な方なんですね。
来週から9ヶ月との事、すばらしいです。
私は先生から9ヶ月までおなかにいてもらえればベストです、と
言われました。お母様の助言も力強いですね。
今はまだ不安でいっぱいですが赤ちゃん達を信じて
なるべく心を落ち着けようと思います。
miniさんが無事ご出産されますように。
励ましのお言葉、ありがとうございました。
>ななさん
ななさんも先輩双子ちゃんママさんですね。
胎嚢は2つに分かれているというより
大きな胎嚢の下のほうに繋がって小さい胎嚢がついている
感じでした。コネクトルームのような・・繋がっているけど
小さい別室、という感じです。
来週にならないと一絨毛膜か二絨毛膜かわからないそうです。
トラブルの少ない二絨毛膜であるように祈っております。
同じ恐怖と戦って、強い気持ちを持てたななさんに続けるよう
赤ちゃん達を信じて成長を待ちたいと思います。
そしてご友人のお話、本当に励みになります。
ありがとうございます。
おっしゃるとおり双子ちゃん(特に一卵性)についての情報は
ネガティブなものばかりで安心を得られるどころか
どんどん不安になっていました。
無事にご出産された方のお話を聞くと本当にうれしいです。
赤ちゃん達を信じて運命を受け入れられるよう頑張ります。
ななさんの妊婦生活&ご出産がつつがなく進みますよう
願っております。
みなさんありがとうございました。
気持ちがあふれて長文になり失礼致しました。
2010.11.14 21:41 25
|
ソラ(31歳) |
ソラさん、トマトジュースの件で補足です。
トマトジュース、グレープフルーツジュースとも糖分がかなりあります。特に1〜2リットルのような飲み方は、よく夏場に若者がコーラやポカリを飲みすぎてなりやすい「ペットボトル症候群」に陥りやすくなります。血糖値がかなり高くなりインスリンをしないといけなくなります。水分補給は大切ですが、決して間違ったことをしないで下さい!
2010.11.15 02:57 18
|
しおり(38歳) |
>しおりさん
グレープフルーツジュースとトマトジュースの糖分の件、
教えていただきありがとうございました。
赤ちゃん達のためにも1日1リットルも飲むのはやめます。
丁度つわりの波が変わってきて
炭酸水(無糖の水)でも大丈夫になってきたので移行していきます。
2010.11.15 22:55 20
|
ソラ(31歳) |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
【her story vol.63[前編]】何度も流産してしまう方々に、少しでも希望をもってもらえるなら
コラム 不妊治療
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
あなたに合ったツメキリ、選んでますか? 正しいケアで爪はもっと美しく健康に
コラム くらし
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。