HOME > 質問広場 > 雑談 > どんな心境なのでしょうか。。

どんな心境なのでしょうか。。

2015.5.5 10:37    0 6

質問者: はなさん(32歳)

4歳の娘と2歳半の息子がいます。
私は四人姉妹で姉にも子供が2人います。姉は実家の近くに住んでいますが、私は遠方のため年に2回ほどしか帰省できません。
相談したいのは実母のことです。私の考えすぎなのかもしれませんが、姉の子供たちと私の子供たちの対応が違うと感じます。
姉の子供たちは近くにいるので慣れているのもあるし特に甥っ子は初孫なので可愛いのはわかります。うちの子ももちろん可愛がってくれるし、みんな同じように接してくれているとは思うのですが、私の子供の特に下の息子にはあまり関心がないというか、あまり抱っこしてくれないし、息子は『ばーばー!』
と行くのに反応が明らかに姪っ子とは違うのです。
明らかに違う反応にせっかく息子はばぁばに話しかけてるのになんだか悲しくなるときがあります。
無視するとかではないのですが、姪っ子には○○ちゃん〜とか、抱っこしたりするのに、息子にはそういうのないです。

でもそれには私が原因なのかも。ということがあります。
息子は里帰り出産だったので実家でしばらくお世話になりました。そのときに色々ストレスがたまり、母と衝突してしまったことがありました。そのときに甥っ子たちとうちの子の対応が違う。と言ってしまいました。
母はそんなつもりはないし、みんな同じように可愛がっているつもり。みんな同じように可愛いよ。
と言われました。姉からは、そんなこと言われてお母さん悲しかったと思う。
と言われ、言い過ぎたなと反省して謝りました。

そういう経緯があり、私がずっときにしているのもあるし、母が私に以前言われたことがショックというかそういうのがあって私のこと、私の子供たちのことを受け入れられないのでしょうか。それだったら納得できるんです。私のせいで…
やはり母も人間なので好き嫌いはあると思うし、合う合わないもあると思います。
元々母とはすごく仲が良いわけでもなく、息子が産まれるまでは私も母に対して差別されてるとか、対応が違うと感じたことはなかったのですが、息子に対して特に反応が薄いので気になって気になって仕方がないのです。
帰省するたびに気になって、そのたびにへこんだり悲しくなったり。
母はそんなつもりはないとは思っていますが、やはり私が以前言ってしまったことが原因で母も愛情を注げないのでしょうか。
でも洋服を買ってくれたりクリスマス、誕生日は必ずプレゼントを送ってくれ、お金の面でも少し援助してもらっていて、本当に優しくて尊敬できる母なのでもう強くは言えません。
私がそういうふうに感じてしまっているので、ついつい母と子供たちが話していたり遊んでいる様子を見てしまいます。
気にしすぎというのもあります。
夏に妹の子供が産まれます。妹は母ととても仲良しで、妹の旦那のことも気に入ってるので、それはそれは可愛がるでしょう。それを考えるとまたへこみます。
母はおもしろい人が好きで、そう考えたら姪っ子もおもしろ系、妹の旦那もかなり陽気な人、私は家族の前では口数は少なめ、私の旦那も真面目なのでおもしろみがなく母もつまらないんだろうな。というのは感じています。
色んな面を含めて私のことがあまり好きじゃないから子供にもそういう対応になってしまうのかな。と自分の中では思っています。

ひがみだったり、羨ましいという気持ちからそう思ってしまうのも確かにあります。
めんどくさい人なんです、私。

やはり私が原因でこうなってしまったのでしょうか。
それとも考えすぎですか?


応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

慣れだと思います。

まず、お母様は女の子だけの母でしたね?
小さい男の子には免疫がないのです。
だからより多くの時間を過ごしたお姉さまの子はなれていますが
年に2回しか会えない男の子はどう接していいかわからないのだと思います。

また、今時は孫と言えど勝手なことをすれば叩かれる時代。
貴方のように不満をそのままぶつけてくる娘の場合何か失敗したらもっと嫌われてしまうとしり込みしてしまうのではないでしょうか。

あとね、子供4人も育てたのでしょう?いい加減疲れていますよ。
慣れない子と接するのも大変なものです。
もう親離れしてお母様にも自由時間を楽しんでもらいましょうよ。

貴方もほかの姉妹とは違うのではありませんか?もらうものが平等でないと言う前に自分の接し方がほかの姉妹と大幅に違うことはないかを考えてみてもいいと思います。

2015.5.5 12:13 17

天然水(42歳)

人見知り、場見知りがある年齢だから、普段接してない実母に突然なつける方が無理ですよ。

接する機会の多い兄弟家族の方が馴染んでる。ただそれだけです。

孫にかわいいの順番は無いんじゃないですか?

私が考えるには、主さんと実母との幼児期の親子関係が、今の子供たちへの感情に繋がってるのかなと思いますが。

主さんが子供に育った環境(親子関係や兄弟などの関係)が満たされなかった部分がもしかしたらあるのでは?その埋まらない気持ちが、今も引きずっている事に繋がってるんじゃないでしょうかね。

皆、1度は感じたりしたことあるんじゃないでしょうか?

そんなに自分を攻めなくて大丈夫!と私は思います。

2015.5.5 14:46 8

ムース(40歳)

やはり近くにいて慣れている孫と年に二回しか逢わない孫では、親密さは違うと思います。
近くにいれば、普段からお世話をすることも多いと思うし、勝手知ったる感じなのではないでしょうか?
それは仕方のないことだと思います。
ただ、主さんや、主さんの子供のことも大切に思っているからこそ、お祝いやプレゼント、お金の援助もしてくれるのではないですか?
姉妹って、大人になっても母からの愛情を取り合うものなんでしょうか。
大人になって、人の親にもなったのだから、今度は自分が年老いた親のお世話をする番だと思って、親からもらうもの(愛情含め)ばかりじゃなくて、してあげられることを考えてみると、そういう嫉妬みたいな気持ちや、母を責めるような気持ちも薄らいでくるのではないでしょうか。

2015.5.6 23:03 4

over(38歳)

>やはり母も人間なので好き嫌いはあると思うし、合う合わないもあると思います。

答えがここに出てます。
それに近くで頻繁なのとたまに会うでも違うでしょう。
衝突してしまった事も少なからずあるとは思いますし、やはり人間です。
その事を直接言った事で更に悪くなってしまったかもしれませんよね。
原因は遠距離と衝突両方です。
多分自分の子だけひいきしてなんてさらさら無いのでしょうけれど自己中かなぁとも感じます。

2015.5.8 03:37 3

ゆう(34歳)

仕方ないですね
私も姉妹で妹は子供と実家に同居しています
なので対応違いますし、何かあると妹の子が優先されます。
妹の子は家族、私の子は娘の子なんですよね。可愛がってはくれてるけど、何かできたと報告しても甥っ子話をかぶせてきたりすると全くうちの子に関心ないような寂しいときありますよ

でも私も祖母からめちゃ可愛がられて叔母(母の姉)が同じようにおもったようです。叔母は夫の親と同居だったのと遠方で祖母は遠慮、近所で行きやすい我が家にどうしても愛着がでてしまったみたいです。

気になるなら、姉さん家族を交えず主さんちとお母さんだけで旅行とか会うと良いですよ。比べないし、その場にいる子に集中してくれますから

2015.5.8 21:44 3

うん(36歳)

主さんは3人姉妹なんですね。
私は3人姉妹の長女です。そして。。真ん中の次女はとっつきにくい性格です。まだ独身ですが、主さんのように何かあると母に「姉と対応が違う、私には愛情がないのだろう」など言ってます。めんどくさい。。というか、そういう風にさせるのは次女の普段の対応なのにと思います。


次女が結婚して子供ができたら主さんと同じように言ってそうだなあと思いました。次女は昔からお姉ちゃんや妹のほうが可愛がられてると言ってすぐ拗ねる子でした。主さんもそうだったのでは?


いい加減大人になってもそんなこと言ってるとフォロー疲れます。


近いというのは一つの要因ですけど、もともと合わない人の子供ってそんなに可愛く思えないもんですよねー。

2015.5.9 00:11 4

姉(秘密)

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top