-
16週 子宮壁にコブのようなものが…
こんにちは。 なんだか気になるのでこちらでみなさんに質問させて下さい。 昨年の10月に腹腔鏡で子宮筋腫核手術をし、今年2月に双子妊娠が発覚しました。 そして、13週から絨毛膜下血腫で大量出血し入院中なのですが、定期的に診察してもらうと、絨毛膜下血腫とは別に子宮壁の決まった場所に一時的にコブのようなものができる事が分かりました。 ある部分だけ、普通の子宮の厚みの3倍くらいの厚みになっていて、消失してはまた厚くなってと言う状態です。 内側にも出ているので出来ている間は赤ちゃんが押されてるような感じです。 医師曰く、赤ちゃんが狭いとかそういった事は問題ないとの事なのですが、「一時的な子宮の伸縮かなと思うけど、あまり見ない症例。」と言われて不安に思っています。 もしかしたら筋腫の手術の影響かもしれないとの話も出ており、まだ経過観察中なのですが心配です。 同じような症状があった方や何かご存知の方がいましたら何でも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
質問者: れいさん(30歳)
2015.5.27
妊娠・出産 妊娠4〜6ヶ月 0 0
-
もうすぐ1歳単語出ない息子
こんにちは。 あと半月で1歳の息子がおります。 単語を全くしゃべりません。 まんまんまんとかバブバブとか、ゴニョゴニョした喃語みたいなことは言うのですが、ママ、パパ、ニャンニャン(猫を飼ってます)など全くわかってないみたいで言いません。 指差しはしますがバイバイは全然しません。 ママ友のお子さんは四ヶ月前に生まれてらっしゃいますが、カワイイねーとかアンパン(アンパンマンのこと)とか、言葉と物体のイメージがちゃんとつながっているみたいです。 とにかく、何かに向かって言葉を発する、ということが見受けられません。 うちは山の中にあり、あまり他の人と交流することがありません。 月に2、3度児童館へ行くぐらいで… それも関係しているのかもしれませんが。 1歳でひとつも単語を発さないと障害の疑いありというのも聞きました。 皆様のお子さんはいつ頃単語を発しましたか? また、いつごろまでにでなければ専門機関で受診するのがいいでしょうか。 新米でまだまだ勉強不足です。幅広いお母様方のご意見を伺いたく思います。よろしくお願いします。
質問者: かねごんさん(32歳)
ジネコ会員
2015.5.27
子育て・教育 12 0
-
麦茶の作り方
6ヶ月の赤ちゃんに飲ませる麦茶の作り方を教えて下さい。 普段、私用に水出しの麦茶を作っていますが、赤ちゃんにあげる麦茶は煮出さないといけないのでしょうか?煮てすぐに取り出した薄いものでしょうか? だとすると専用のやかんを用意する必要がありますよね。 これから暑い夏に向かい母乳やミルク以外の水分が取れればと思い相談しました。 よろしくお願いします。
質問者: ポコさん(38歳)
2015.5.27
子育て・教育 0〜6ヶ月 4 1
-
日本の小学生
現在、海外に住んでおりまして、日本の小学生の事を教えて頂きたいのです。 今、娘がおります。私も主人も背が高い為、娘も日本人としてはかなり背が高いです。かなり細いですが。。。 こちらの国では、背が高い=いい事という意識があるのか、娘は学校でも、自分より高い子に憧れじゃないですが、あの位高くなりたい。⚪️⚪️ちゃんはクラスで一番背が高いの。等背が高い事は割とプラスに捉えています。そして、日本人ほど容姿を気にしない、周りと比べないという感じでしょうか。 しかし、私の小学生時代。非常に背が高い事がコンプレックスでした。日本人は小さい=可愛いという意識がありますよね。背が小さい子は、それだけで可愛いと言われていました。 今の小学生も同じ様な感じでしょうか? 一番嫌だったのは、背の順に並ぶやつです。今でもあれはあるのでしょうか? いずれは日本に帰りますが、あまりに考え方が逆なので、背が高い娘としては、私が幼かった頃のように嫌な思いをするのかな〜と思うと、ちょっとかわいそうです。
質問者: きりんさん(38歳)
2015.5.27
雑談 11 0
-
2回食まだ早いですか?
離乳食を始めて1ヶ月半以上経ちました。 種類は少しずつ増え、お粥、タンパク質、野菜か果物の3種を食べてます。 量も赤ちゃん用のご飯茶碗一杯は軽くペロッと食べてしまいます。 時期的にはそろそろ二回食かと思うのですが、モグモグしている感じがなくて丸呑みしているように見えます。 もうしばらく一回食を続けた方がいいでしょうか?
質問者: 真夏のようさん(秘密)
2015.5.27
子育て・教育 1 0
-
萎縮性胃炎 逆流性
2年前に 萎縮性胃炎と言われ ピロリもいられない程 酷くなっている。と言われました。 今月 5月の初めに 胃カメラ検査をしたら 胃の出血と逆流性食道炎まで言われていまい 今 薬を飲んでいますが 先生は 検査は一年に一度で良い。と言うのですが 萎縮性が酷い状態なのに 検査が一年に一度で 本当に良いのか?疑問に思っています。同じ 症状の方 胃カメラ検査は どの位でやっておりますか? また 萎縮性 逆流性に良い食品があったら アドバイスをお願いします。
質問者: ぴーさん(47歳)
2015.5.27
女性の健康 2 1
-
育児休暇。あと一年しかない。
出産から二カ月が経ち、育児休暇が残り一年を切りました。私は、とにかく減るのが大嫌いな性格で、あと◯◯もあるではなく、あと◯◯しかない(泣)と考えてしまいます。そのため、産休に入った時点で残り日数をカウントし始めました。 今回二人目の産休→育休なんですが、今回は前回よりもひどい気がします。前回はあまりよく分かっておらずがむしゃらに育児をしていたらあっという間に終わった感じがしました。それがあるからか今回は余計に無駄にしたくない!有効に使わなきゃ!ダラダラするなんて勿体ない!という気持ちになります。 夫からしてみたら、あと一年もあるんだし、何言ってるんだ?と半ば呆れぎみだし、周りもあと一年もあるんだし!と言われるのですが、私の気持ちが… 皆さんならあと一年も!とおもいますか?
質問者: ななせさん(30歳)
2015.5.27
妊娠・出産 妊娠7ヶ月〜 7 0
-
家を持つタイミング
皆さん、家はどのタイミングで購入されましたか?今から買われるかたはどのタイミングで購入を考えていますか? 結婚ですか?出産ですか? どちらが多いのかとふと気になったのでこちらで質問して見ました。 また、結婚、出産を経ても賃貸を選択されている方はいらっしゃいますか? いらっしゃいましたら、理由を教えて下さい。 回答よろしくお願いします!
質問者: アリスさん(35歳)
2015.5.27
雑談 15 0
-
他人を信用できますか?
皆さんは他人を信用できますか?私はできません。というよりできなくなってしまいました。 私自身、人から何か頼まれたら役に立ちたいと思うし悩んでいる人がいるならなんとか助けてあげたいと思います。 けど人って結局は自分が大切ですよね?自分が損したり負担になってまで人の為に何かできますか? 人の為に頑張っても結局裏切られたり、自分の都合の良いときだけ利用されバカを見るのは自分なので最初から信用しなければいいと最近思うようになり誰のことも信用できなくなってしまいました。 今も家族が病気で入院しておりその後の生活などでの悩みがあり、病院では看護師さんや福祉の方が一応必要な手続きを教えてくれたり相談して下さいと言ってくれていますが、どこまで相談したらいいのかもわからず1人で悩んで毎日疲れています。 ただ主人だけはなんとか信用しているというかこの人なら私の為にって少しは考えてくれるんだろうなって思っています。 でも主人以外の人はダメです。利用されるだけだと思って距離を置いてしまっています。 ただ少しすれ違って私が思っていたようにいかなかっただけで、ただの私の被害妄想なのかもしれません。 元々は仲良くて心を開いた人には結構何でも話して深い話もしていました。でも最近は周りがみんな敵みたいに思えてしまって一切自分の話はできなくなりました。 悩みや相談したいことがあっても、この人に話してどうなる?って考えてしまうんです。今まで何度も話さなければ良かったと思うことがあったからかもしれません。 色々ありすぎて長くなるので具体的なことが書けないのでわかりづらくてすみません。 自分以外の人をどうしたら信用できるようになるでしょうか?1人で抱え込んでしんどくなったら皆さんはどうしますか?
質問者: ちいさん(26歳)
2015.5.27
くらし 11 0
-
友人からの妊娠報告
十数年来の友人の事なのですが… 彼女とは同級生で既婚、子供が二人います。 結婚は私の方が早かったのですが、数年間子供を作らず、 彼女が結婚した年に妊娠しました。 結婚式の翌月に彼女から電話があり「今、検査薬で陽性が出た!」と報告を受けました。 彼女とは同学年の第一子を出産しています。 その後、彼女からは 「◯月までに◯学年差で二人目を生む」 「あなたはどうするの?」 「まだ二人目作らないの?」 など、定期的に聞かれるようになりました。 私が希望の年齢差で二人目を妊娠した時は「計画的に作ったの?」など直接的に聞かれたりもしました。 私に対してだけなのかはわかりませんが、とにかく妊娠出産、希望の時期、子供の人数にすごく執着を感じます。 私は子供は二人で十分、彼女は三人欲しいと言っており、私は本心から彼女に三人目が授かるといいなと思っていました。 そして先日、 彼女からどうしても会いたいと連絡があり 私は仕事の帰りに子供を学校や保育園迎えに行き、バタバタの状態で帰宅したら玄関の前で子供たちと彼女が待っていました。 そして「三人目ができたの!」と・・・ 正直、おめでとうという気持ちより 「それ、わざわざ今来て言う事・・?」という気持ちが勝って、なんだか引いてしまいました。 彼女の心理は一体何なのでしょうか? 対抗心にしても私は彼女と競う要素が無いし、普通にメールや休日にサラッと教えてくれたら喜べたと思うのに。 そう思う私の方がドライなんでしょうか。
質問者: あみのさん(36歳)
2015.5.27
雑談 5 0
-
赤ちゃんお茶飲みますか?
先日、とある店舗で1か月から用の赤ちゃんのほうじ茶を頂きました。 最近暑くなってきたので試しに飲ませてみましたが全然飲みません。 嫌な顔されるので苦いか美味しくないんだなと思ってるのですが、渋みのもっと少なさそうな麦茶なら飲むのでしょうか? 現在3か月なのですが早過ぎだったのでしょうか? 皆さんのお子さんは飲みますか? また、果汁用の小さな哺乳瓶売られてますよね? 哺乳瓶で飲むそんな時期から果汁やポ◯リを飲ませて癖にならないのでしょうか? 肥満やその味が良くて水すらも飲まなくなるのがが怖くて飲ませたくないのですが、脱水の危険の風邪や特別な時のものとしてなのでしょうか?
質問者: なみさん(34歳)
2015.5.27
子育て・教育 0〜6ヶ月 6 0
-
幼稚園選び
もうすぐ幼稚園の説明会あるのですが、 給食の試食があるそうです。 給食って重要ですか? A園は外注のお弁当で冷めているが種類が豊富、でも汁がない。子どもが喜びそうな洋食メニュー。 B園は給食室で管理栄養士さんが献立を工夫しているが、予算内でやるため、スープ、混ぜごはん、小魚チップ、果物とワンパターンらしいが、カロリーや栄養がわかりやすいそうです。 C園はマンモス園で給食もアレルギー対応も万全でいいのですが、小学校の給食に近くて好き嫌いある子には辛いし量も多いらしい。 D園は家庭的な和食が多く出るのでおうちで食べているようなもので体にはよさそうです。 私の娘は偏食なので苦労しそうですが、A園に入れると嫌いな食べ物やる気が萎えそう。 B園 はおかわりできない。 C園は給食嫌いになりそう。 D園は子どもには刺激がなさそう。 やはり、味重視?ですか? それとも栄養? 量ですか? 給食でこんなに迷うとは思いませんでした。 皆さんは何重視しましたか?
質問者: さくら餅さん(33歳)
2015.5.26
子育て・教育 4〜5歳 6 0
-
結婚式の二次会の招待ではよくあること?
今日妹の友達と称する方(A)から、結婚式の二次会の招待を頂き、そこには招待状とは別に、以下の内容の手紙が入っていました。 その手紙とは、 「初めまして、○(妹)の友達のAと申します。 このたび結婚式の二次会を開催し、○は既に出席表明をしてくれていてこちらもうれしいのですが、あまりにも○の知っている人が少なすぎて、○が心細い思いをするのは私としては忍びなく、かといって出席の意思を見せている○にその理由で今更来ないほうがいいなんて言えないので、どうかお姉さんも出席してくれませんか?」 という内容でした。 妹はAとは音楽のサークルで知り合ったそうですが、共通の友達がどのくらいいるのかなどの詳しいことはよく分かりません。 ただ、妹の知っている人で参加する人が少ないということは、サークル内の人は仕事などの理由で欠席される方が多いのだとは思います。 Aは、妹の友達であって、私の友達ではないので、妹が心細い思いをしないようにという配慮をされているのは分かりますが、だからと言って、Aは、姉がいる事は知っていても、私とは面識はないわけですので、そんな私が一緒に参加というのはちょっと違うと思いました。 だから、私から妹がAにお願いしていたのか、それを妹に確認すると、妹も何それと言う反応でしたが、そういえばと考えてみると、私の職場の人に、二次会に参加表明した後、新婦の友達だったそうですが、妹のこのたびのケースと同じような理由で、新婦から旦那さんを誘うことを勧められていた人がいましたし、別件で私の友達にもそういう人がいました。 (本当に、彼女らが一緒に出席していたかそこまでは分かりません) 私は、違和感があると思いますが、結婚式の二次会の招待では、一人参加になって心細い思いをしてしまう理由での配慮を込めて、新郎新婦から身内などと一緒に参加することを勧めることはよくあることなのでしょうか?
質問者: 奈美さん(秘密)
2015.5.26
くらし 6 0
-
完全分離の二世帯ストレス
完全分離の二世帯に夫と子供二人(2歳1歳)の4人ですんでいます。 夫の両親と嫁に行った義理妹と気が合わず、揉めることも多々あり、疲れました。 最近、揉めることなく平和だったものの、遊びに来た 義理妹が聞こえるようにして私の悪口を言ったのに対し、なぜかその時はスルーできず、また揉めることとなったしまいました。 互いに揉めて改善したこともありましたが・・正直、人の性格とか、本当に些細な事ばかり、言いがかりに近い事もあり、揉めることがストレスになっています。結局、言い返しても嫁が悪いんですよね・・義理実家にいっても楽しくない・・ お金はかかるけど別居をするか悩んでいます。
質問者: yomeさん(42歳)
2015.5.26
くらし 6 0
-
しつこい咳
風邪を引いたあとのなかなか回復しないしつこい咳の時、どうしてますか? 何か良い方法がありましたら教えてください。
質問者: kkojiさん(38歳)
2015.5.26
女性の健康 7 0
-
やっぱり…ダメだった。
前に妊娠判定を頂いた事とホルモン値があまり良くないと書いていたのですが… その後鮮血が続き、今日病院に行き…ホルモン値がまた下がり、科学妊娠で終わってしまいました。 やっぱり…と思いつつモヤモヤな気持ちになり、今日は何もやる気が起こりません(>_<) 来月にまた移植するんですが、私は…早く赤ちゃんに会いたいと気持ちと治療費を考えると…胚を2つ戻したいと先生に伝えた所、今回妊娠出来たから…2つ戻すことない。良い胚がまだあるから1つで十分と言われてしまい、去年に移植4回してすべて陰性でした。 今年初めて一回目の陽性を頂きそれでも結果は科学妊娠に終わり……。 ちゃんとリスクなど色々調べて胚を2つ戻す事をまだ希望するのはよくないのでしょうか(・・?) 同じ科学妊娠、流産などされた方にお話しを聞かせて頂きたく書かせてもらいました。
質問者: モンタさん(32歳)
2015.5.26
不妊治療 顕微授精 3 0
-
不要な広告をそこらに捨てる住人
六世帯のファミリー向け賃貸マンションに住んでいます。 ある住人が、自分の郵便受けに入った不要な広告をすぐ近くにある消火器の上や、地面に捨て置くので、風で飛ばされたり雨でぐちゃぐちゃになったりします。 たまに私が捨てていますが、腑に落ちません。 もう管理会社に言ってもいいでしょうか?言った場合、誰が言ったかとかばれるのでしょうか? それとも、管理会社に言わずに消火器の上に不要な広告は持ち帰りしてくださいという紙をはるか迷っています。
質問者: ゆちさん(32歳)
2015.5.26
くらし 4 0
-
運動神経は遺伝?
第1子の出産を控えた者です。 男の子なのですが、私がかなり運動音痴なので、私ではなく運動神経の良い主人に似て欲しいと切に願っています。 私の両親は二人ともインドアで運動が苦手だったようなので、私の運動音痴は遺伝だと思っています…。 またスポーツ選手同士の子供の才能が期待されるように、やはり運動神経の良し悪しは遺伝が大きいですか? もしくは幼少期の教育(?)によって変わってくるでしょうか? 市内に体操など体を動かすことに力を入れている幼稚園があるようで、気になっています。
質問者: ひまわりさん(34歳)
2015.5.26
子育て・教育 その他 6 0
-
挨拶
今私は旦那とアパートの二階に住んでいて、 来月一人目が産まれます。 臨月に入ったらお隣さんに産まれるので、と軽く挨拶をしておいた方がいいのでしょうか? 夜泣きとかもあるだろうし… 隣の方はまだ小さいお子さんが一人いる夫婦の世帯と、 お子さんはいないと思われる夫婦の世帯です。 みなさんどう思われますか?
質問者: こんにちはさん(20歳)
2015.5.26
妊娠・出産 その他 25 0
-
義父母の運動会見学、断り方
長男が、今年年長になります。年少の時、義父母が運動会を見たいとの事で、主人が招待しました。私には相談なしに。 義母は子どもの行事は、お客様として招待して貰うのが当たり前で、それができてないと人前でも怒鳴る人です。 だから、年少の運動会の時、頑張って昼、夜の下準備を早朝しました。主人は場所取りなどしてくれない人なんで、泣いていた0歳次男抱いて場所取りしたんですが出遅れて後ろの方になりました。 運動会に来た義母は、堂々と前の方の人の前に入り込み見学。主人に注意するよう言ったのですが、言えないと言われました。私が注意しましたが、私は足が痛いのブツクサ。しまいには、場所取りしてないなんて!と怒り出しました。 長男年中の時も来ると言うので、私の両親に高速で一時間かけて早朝来てもらい、最前列に場所取りしてもらいました。一歳過ぎた次男が、大変で昼、夜の下準備でいっぱいで助かりました。 しかし、主人は頼んだのに、手伝い一つせず、ゆっくり起きて朝風呂。運動会にも遅れてやってきました。義父母も遅れて来ました。 ギリギリやってきた主人にビデオ撮影を頼み、次男を両親に預け、私が義父母を駅まで迎えに行きました。おかげで、長男の徒競走を見られませんでした。 大幅に遅れてなんのために来るのか、わけわからないし、これで私もブチ切れ、長男年長時は呼ばなくて良いことになりました。だから、主人も私も義父母に声かけてません。もちろん、私の両親も呼びません。 そしたら、昨日、義母からもうそろそろだよね、いつですか?何時に行ったら良いかとメールが来ました。 主人が断るようにお願いしたのですが、断われないといいます!今年は最後の運動会です。去年の様に見られないのは嫌です。 次男は腕白化しており、この子の世話しながら、運動会の夜まで義父母に付き合うのは体力的に無理です。笑顔でいられないので、絶対断ります。 しかし、義母は怒ると、ギャンギャンうるさいです。自分を第一にしてくれないと駄目で常に自分が主役という人なんで断り方が難しいです。 なにか良いアイディアーはありませんでしょうか。 主人が断るまで無視し続けようかとも思いましたが、大人げないでしょうか。
質問者: おしんかさん(32歳)
2015.5.26
くらし 20 1